問題別分科会 1 新学習指導要領と探究学習とどう関わるか に関連して
問題別分科会は 8 月 5 日(月)9:00~12:00に行われます。 1 新学習指導要領と探究学習とどう関わるか -生徒のための探究とは- この中で少しばかり 共通テスト(新テスト) について話し合われるようですが、
問題別分科会は 8 月 5 日(月)9:00~12:00に行われます。 1 新学習指導要領と探究学習とどう関わるか -生徒のための探究とは- この中で少しばかり 共通テスト(新テスト) について話し合われるようですが、
高生研大会応援ブログをご覧の皆さま、今日は。問題別分科会3で提起をする内田です。 問題別分科会3は「生活指導をコミュニケーションと関係性の視点から捉え直す」と題しての提起を行います。コミュニケーションの原理と人格形成の
第3日目 8月5日(月)に行われる問題別分科会1 「新学習指導横領と探究学習」 皆さんは新学習指導要領の説明会で内容を確認されたでしょうか。 青森県では、昨年度より、夏休みにおいて説明会を県内3カ所で行っています。 私も
3日目の問題別分科会(第4)は若い先生方が教師であり続けるために 何が必要なのかを語り合える分科会ではないでしょうか。 誰もが若いときがあり、先輩教師や仲間と一緒に 生徒のことを語り、教師にとって何が大切なのかを自問自答
高生研全国大会に興味を持ち、このブログと読まれているみなさん今日は。 問題別分科会3「コミュニケーションとハラスメントの問題から生活指導実践の課題を探る」を担当する、埼玉の内田です。 ずいぶん長ったらしいテーマですが、要
問題別分科会3の運営を担当する藤本幹人です。すでに報告者の内田理さんから、この問題別分科会のねらいが当ブログに投稿されていますが、そこで触れられているハラスメントについて少し書きます。 セクハラ、パワハラな
本分科会では、教育学者・里見実さん、早川さん、酒田さん、 3人の報告を受けて、今の学校の当たり前を問い直します。 いまの学校に、生徒・教師・保護者や地域の人々の参加を促すことで、 学校のもう一つの在り方がひらかれると思い
九州では大雨で大きな被害が出ています。 また、全国各地で今日は30度を超える熱波。 涼しいと思われている北国でも30度越えの日々がこれから続く予定です。 人生50年以上を経験している人にとっては、こんな異常気象が頻繁に起
『「ケアの倫理」と「コミュニケーション」から実践の課題を探る』分科会担当、埼玉の内田です。分科会に関する紹介を何回かに分けて投稿します。 この分科会は、理論研究グループで「学校の息苦しさ」について何か取り上げられないか
久田晴生 私には、多くのテレビ番組を予約録画して夜中こっそり一人で鑑賞するという、暗い趣味があります。その中で今一番興味を持っている番組が『総合診療医・ドクターG』です。総合診療医が実際に出会った症例を、NHKが再現ドラ
絹村俊明 大阪市立大空小学校は、「自分がされていやなこと、言われていやなことは、人にしない、言わない」というたった一つのきまりと、「すべての子どもの学習権を保障する」という教育理念のもと、障害のある子もない子もすべて
参議院選挙が終わりました。注目された18歳選挙権ですが、選挙デビューの若者は18歳が51・17%、19歳が39・66%で、18歳と19歳を合わせた投票率は45・45%だったと言います(総務省調査速報値・読売新聞)。この
私たちは、学力をつけることが、自動的に、市民を育て、生徒のためになると思い込んでいたのではないだろうか?教師は、真理のエージェント(代理人)であって、真理をわかりやすく伝えることができれば、生徒は、自然と、市民に育って
高生研全国大会史上初!?沖縄からきた大学生3人によるレポート報告!数々の実践を積み上げ、つい先日沖縄で行われた県民大会で知名度も全国レベルになりつつある玉城愛をはじめ、同じ大学に通う4年生の真鍋詩苑、3年生の小波津義嵩も
沖縄高生研の伊藤です。 秋田大学 望月一枝先生の問題別分科会の紹介です。 シティズンシップ教育における教師のポジショナリティと 実践構図の問題別分科会は、 18歳を市民にする実践構図が議論されます。 なんだか難し