第59回高生研2021オンライン全国大会が終わりました。 参加していただいた方々、ありがとうございました。
多くの民間教育団体がオンラインで研究大会を実施しているのですが、高生研では、基本Zoom(オンライン参加)でありながら、サテライト(同一PCに複数人が寄って)でも参加できることを前提にして大会の形を作ってきました。 結果
多くの民間教育団体がオンラインで研究大会を実施しているのですが、高生研では、基本Zoom(オンライン参加)でありながら、サテライト(同一PCに複数人が寄って)でも参加できることを前提にして大会の形を作ってきました。 結果
いよいよ大会まで、2週間を切りました。 わたしは、この大会の受付も担当していますが、今大会の参加者の傾向が少し見えてきました。今までの大会に比較して、分科会単発で参加申し込みされる方がかなり増えています。 リアル対面で
オンラインでの学習会は、旅費を掛けずに簡単に他者との学び合いが成立することが良いところです。 わたしたちは、様々な価値に対価を払って生活をしているわけですが、「旅行」にお金を掛けるのはその行程、時間、場所、移動に価値を見
この「高生研2021オンライン全国大会応援ブログ」の最初の写真↑を見て下さい。 これは、高生研の東海ブロックゼミで三重でサテライト会場として設置した機器の様子です。使っている機材が写っています。 ここでは隠れていますが、
「サテライト」と聞くと、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 意味は、衛星だそうです。今や「サテライト局」や「サテライト教室」「サテライトオフィス」などが言葉のイメージを作っているように思います。 高生研の全国大会で今
高生研は、2020年につづいて今年も、全国大会を熊本の地で開催することを断念しました。 教育研究団体が主催する全国大会は、コロナ禍の中、以前の形とは違った形式が求められていいます。 必然的にオンラインで実施するところが多
応援ブログ担当の青森高生研の吉田です。 昨年は熊本大会がコロナの影響で開催できませんでした。 2021年の大会については現在、現地(熊本高生研)および大会グループを中心に開催について検討しているところです。 上記に掲載し
8月9日に行われた「高生研オンライン全国研究集会2020基調発題『震えるアンテナ』は人と人をつなぎ、学校を変える」にご参加の皆さんにご連絡です。 初めてのオンラインでの研究集会でしたが、いかがだったでしょうか。 アフター
おはようございます。 高生研です。 8月9日(日)14:00~16:30 <高生研オンライン全国研究集会2020基調発題> 「震えるアンテナ」は人と人をつなぎ、学校を変える この学習会の参加登録締め切りを 8月5日24:
いじめやLGBTという難問については、自分が対応するだけでも困難であるが、学年主任という立場に立つと、意見を異にする同僚の同意をとるという難題もつけ加わってくる。同僚の中には「ダメなものはダメ」という強権をかざす年配者も
8月9日(日)14:00~16:30<高生研オンライン全国研究集会2020基調発題>「震えるアンテナ」は人と人をつなぎ、学校を変えるを実施します。人は、独りでは立てない弱く未完成な存在、だから、お互いの声を聴き合いつつ、
6月28日(日)14:00~16:00にZOOMで行います。「個人が生きたいと思える社会を言葉にするオンラインゼミ」レポーター 浦和薫内容 「個人課題研究」という学校設定科目で生徒は課題指導者(教師)とともに研究を進めま
2020年の高生研全国大会に代わるものとして、形を変えてオンラインで開催することになりました。「オンライン授業」あるいは「遠隔授業」の必要性が一気に押し寄せたこの4月・5月。Zoom、Meet、Teamsなど、ネット上で
疲れの原因 最近、やたら疲れてしまう。理由ははっきししている。緊急事態宣言と称され、休校措置が執られ、学校現場は県教委の号令のもと、オンライン授業に取り組むことになった。「オンライン授業」は、インターネットを介して自宅と
埼玉県の北部にある私立高校に勤務しています。今年のHR担任は2学年。4月8日にHR開きを行って、次の日から臨時休校となりました。 生徒たちは入学当初にタブレットを購入しています。普段は授業中の調べ学習、辞書、ロイロノート
部活動、会議、イベントなどが次々と中止されこれまで休日返上で働いてきた私にとって休日の過ごし方が大きく変化した。何する?どうする?急に来たもてあます時間。これまでの時間の使い方では、埋め切れないほどの時間を一気に与えら
青森の吉田です。青森では生徒は休校。先生方には在宅勤務ができると通達がありました。しかし、学校間に格差があり、計画的に在宅勤務を取るように指示する管理職もあれば、危機管理の意識がまったくない管理職もあり、在宅勤務を積極的
茨城県にある、私立の中高一貫校に努めています。勤務校では、Wi-Fiが整備されていて、教室でも職員室でも教科準備室でもオンラインで問題なく生徒たちに連絡が取れます。Microsoftのteamsというツールを使って、4
青森の吉田です。 青森はしばらくコロナウイルスの感染者がいない県ということでありましたが、あっという間に10名を超えました。八戸、青森、十和田と広がりを見せています。 青森市では4月から小中学校が授業再開となっていました