大阪高生研ウイークリーレポート⑫ 「職員会議を議論する」、40名参加で深まりました。
教師ばかりでなく、保護者や学生さん、研究者、議員さん、マスコミ各社の記者さん……属性もさまざまなら年齢構成もさまざまな会でした。 若手の先生(定時制勤務・女性)の感想です。 <以下> うちの職員会議は今年に入ってから管
教師ばかりでなく、保護者や学生さん、研究者、議員さん、マスコミ各社の記者さん……属性もさまざまなら年齢構成もさまざまな会でした。 若手の先生(定時制勤務・女性)の感想です。 <以下> うちの職員会議は今年に入ってから管
みなさん、こんにちは。首藤です。前回ご好評をいただいた『授業工房』第2回のご案内です。周囲の方に広げていただけると幸いです。よろしくお願いします。 ★大阪高生研・後援企画 ☆ シリーズ『授業工房』(公民編)第2回「平和を
井沼です。 ここ2ヶ月ほど、大阪高生研やNPOの若い人たちと、若手がつくる若手のためのイベントを温めてきました。 企画運営すべて20代。目標は、若い先生たち50人! ぜひ応援してください。拡散してください。 「ウチらで創
新学期が始まってちょっと落ち着いたこの時期に、参加者皆がA4版用紙1枚の実践記録を「ぴらっと1枚」持ち寄って行う、大阪高生研6月例会=「ぴらいち」実践報告会。 毎年、若手を中心ににぎやかに行われます。 今年は、通天閣真下
大阪高生研 6月例会 「新世界でぴらいち」 日時:2014年6月15日(日)13:30第1部スタート ▼第2部(16:00~19:00)「“新世界”紀行~新世界商店会の方からお話をきく&交歓会、もちろん串カツで一杯!)」
5/29(木)の「オトナへのトビラTV」のテーマは、「はたらくルール」。 ここで、大阪高生研メンバーたちが、弁護士さんや司法書士さんら法律の専門家と一緒に授業づくりをしていることがとりあげられています。 サトウと下川和男
こんばんは、首藤です。土日は久々に全国フォーラム(旧全国委員会)に参加してきました。前日から芝居見物やらなにやら遊び半分でしたが、土日はしっかり議論に参加してきました。次期事務局長を引き受ける身としては、いろいろ考えさせ
「軽~いものでいいいから、ときどきメールで送って」 そんな依頼に、若手のKさんがときどきメールを送ってくれます。 今週は「遠足編」。 ◎◎◎ 若手の軽~いつぶやき――初の遠足―― 先日,1年生の春の遠足がありました.
2013年度も終わりが近づいた3月2日、大阪大学にて近畿ブロックゼミナールが開催されました。今年は大阪が主になって開催をし、私も新事務局長として企画・運営に携わりました。 今回の近ブロのテーマは「授業祭り!!~魅せましょ
大阪高生研ブログ管理人・サトウです。 待ってました、応援ブログ開設。 大阪からも、「ウイークリーレポート」と称して、大阪ブログ抜粋を送らせていただきます。 (大阪高生研ブログ http://osaka-kouseik