に投稿 コメントを残す

ハイブリッド大会に関連するお願い

高生研では、ハイブリッド(対面とオンラインの併用)で開催する大会を追求してきました。

一方、沖縄で共同開催を対面で追求してきた全生研は、前例を超える感染拡大をまえに、全面オンラインに切り替えて大会を実施するという苦渋の決定を出しました。

高生研は、それらの状況を踏まえて、各自の参加の是非を再考してもらうよう促した上で、沖縄開催を実施する決定をしました。これも覚悟の決定です。

これらの決定にともない、高生研大会、沖縄対面参加者の状況は変動が見込まれます。

それは、沖縄入りを取りやめる方が出るというだけでなく、積極的に高生研で学びたいとする方が当日急きょ参加をされる状況も想像されるという意味です。

高生研は高生研なりの会員数や例年の状況から今沖縄大会での規模を想定して計画を立ててきています。全生研とコラボで行うことになっている沖縄シンポジウムにしてもそうです。

「感染対策を十分に取った上で沖縄で学ぶのだ」は、悪いことではなく大切なことではありますが、急な申込に対しては対応は不可能で、そもそも受け皿がないわけで感染リスクが高まる状況につながります。

機器等含めた対応容量の問題もあります。高生研大会は事前申し込みのある人のみでお願いします。

高生研大会担当 安藤 7/25

 

に投稿 コメントを残す

【高生研2022沖縄大会連絡】

高生研沖縄大会に参加予定のみなさんへ

新型コロナウィルスの感染状況が第7波に入り、1日20万人の感染者、医療現場の逼迫が報道されています。こうした状況の中、沖縄で大会を開催すべきかどうか慎重に検討してきました。

高生研大会は年1回、全国から実践を集め、「18歳を市民に」というスローガンを掲げて熱心な議論が繰り広げられてきました。また、昨年来、沖縄では現地実行委員会を中心に受け入れ態勢を準備してきました。第60回大会を沖縄で開催することの意義は、政治的あるいは教育の場面でもさまざまな課題が集中する沖縄で、沖縄と日本の現実を切り結びつつ、現地のみなさんと教育を中心に交流を深め、よりよき教育、社会づくりをめざして互いに学びあい成長する機会にすることにあります。オンライン開催も可能ではありますが、こうした趣旨に照らして、参加者が互いの気持ちを直に感じることのできる対面で交流することにこそ意味があると考えました。大会会場も引き続き使用できる見通しがたっています。

一方で感染リスクを不安に思っておられる方も多数おられると思います。分科会開催は従来の予定通りオンラインと対面の併用(ハイブリッド形式)で開催します。現地参加からオンライン参加に切り替えることも可能です。また、感染対策についても、万全を期すよう今から準備をすすめます。こうした事情をご賢察いただき、参加予定者のみなさんには改めて参加の可否についてご判断いただきますようお願いいたします。

2022年 7月24日 21:00       高生研全国大会事務局 現地実行委員会

※つきましては、オンライン参加に切り替える方用に申込を表示させます。

このリンク先から申込いただき、できるだけすぐに入金してください。
接続情報と紀要PDF版のリンク先をお伝えします。
よろしくお願いします。

に投稿 コメントを残す

1週間後に迫りました沖縄大会について

高生研沖縄全国大会に参加予定のみなさん
すでに報道のとおり新型コロナウィルスの感染状況が1日の感染者数が20万人を超えるなど切迫した状況となっています。特に沖縄県では医療体制の逼迫度が深刻であるともいわれています。高生研大会事務局では、全国大会をこのまま現地で開催できるかどうか、検討中です。
この26日(火)までに何らかの形で開催の可否・形式等についてお知らせいたします。今、しばらくお待ちください。
なお、分科会レポーターや運営担当者の方で、ご希望がありましたら大会担当まで至急お知らせください。

7月23日 大会グループチーフ(大会担当) 安藤誠也

に投稿 コメントを残す

対面参加申込受付を終了しました

高生研大会グループ、申込フォーム担当の安藤です。

ただいま、沖縄大会参加申込フォームの受付を終了させていただきました。
多くの方の申込ありがとうございました。

この後の大会参加につきましては、大会会場受付にて直接お願いします。

また、感染症拡大状況をうけての今後の対応など、
当ホームページにて情報を発信していきます。
申込された方につきましては直接連絡を取らせてもらうことも
あるかも知れません。
メール等の情報確認をよろしくお願いします。

に投稿 コメントを残す

来年は、熊本市内で!

名古屋大会が終わって4週間が経とうとしています。

大会に参加された皆さん、運営に協力していただきありがとうございました。

すでに各地の学校で夏休みが終わろうとしています。

うちの学校も今日から始まりました。「心身を慣らしていく」といったところです。大会でいくらかイメージした教師としての振るまいを、どこまで試せるかという気概は感じています。やはり全国大会で得るエネルギーはバカになりません。

皆さんにとってもそうあることを願って、名古屋大会の締めくくりとさせていただきます。

皆さん、来年の高生研の全国大会は熊本で行われます。

早すぎることはありません、今から参加計画されることをオススメします。

今後とも高生研をよろしくお願いします。ありがとうございました。

大会グループチーフ  安藤

に投稿 コメントを残す

もうすぐ夏休み。名古屋でお会いしましょう。

皆さん、こんにちは。夏休みが短い青森からです。
青森では7月22日頃から約1ヶ月が夏休みです。東京などは8月いっぱいが夏休みなのでしょうか。

雪がたくさん降る青森では冬休みが長く、その代わりに夏休みは他の地域より短いです。

先生は夏休みがあってズルいとその昔、言われましたが、今では長時間労働、ブラック仕事と呼ばれるようになってしまいました。40年近く、教員をやって感じることは、余計な仕事が多くなったような気がします。逆に、先生方は自らいろんな研修を自主的にすることが少なくなってきたように感じます。

20代で初めて高生研全国大会に参加しました。確か水上温泉だったと思います。
まだ、青森高生研に入る前のことでした。
青森でも、八戸・弘前・青森に常任委員がいて、持ち回りで冬の集会などを行っていました。
私が知る限り、100人近くの先生が集まり、大広間に雑魚寝をしたことを覚えています。

全国大会で一番の思い出は、琵琶湖近くで開催された滋賀大会です。
田村さん、酒田さんと3人で0泊4日の旅(キャンプ)で大会に参加しました。
琵琶湖ほとりの無料キャンプ場にテントを張り、自炊して大会に参加しました。

琵琶湖4泊5日の旅(キャンプ)


熊本、札幌、東京、京都、大阪、静岡、筑波、そして青森 などいろんな大会に参加しましたが、

全国各地の高校の先生、大学の先生、大学生、保護者の方と学び合えることで、
明日の元気と勇気をもらってきました。

皆さん、8月に名古屋でお会いしましょう。

青森 吉田

☆来年2月の青森の冬の集会はなんと100回大会です。

に投稿 コメントを残す

ホテル モナークについて、満員御礼

大会グループ安藤です。

ホテルモナークにつきまして
昨日、こちらが押さえていた部屋が
全て埋まりました。
引き続き
シティーホテルでの宿泊申込は可能です。

申込フォームからの申込
よろしくお願いします。

問い合わせにつきましては
ここをクリックして
末尾の私のe-mail宛にご連絡下さい。

に投稿 コメントを残す

ホテルモナーク、空き室わずかになりました

大会グループの安藤です。
現地との大会づくりに励んでおります。

さてさて、
リーフレットについて
6/11更新版で一部字句訂正がありましたので
お知らせしておきます。

それから、
こちらは大切なお知らせ。

鳥取大会の受付がそれなりに進んでいまして、
ホテルモナークの宿泊が残り数室になったという連絡をもらいました。

受付申込は
全て「大会申込フォーム(↑のリンク)」から行ってもらっていますが
満室になり次第、そのフォームから申込が出来なくなります。
シティーホテルについてはまだ余裕があります。
そちらの申込をお願いします。

そろそろ
夏の予定が埋まりはじめる季節
たっぷり、ゆったりと
教職員として勉強できる場所
鳥取大会へぜひお越し下さい。

に投稿 コメントを残す

「無事、卒業。」

こんにちは。沖縄高生研の照屋です。二年生から持ち上がって、三年担任として初めての卒業式を迎えました。うちの学校では、校長が卒業証書を渡すタイミングを見計らい、舞台下から担任が呼名します。名前を間違ったら大変なので、担任は(少なくとも僕は)ドキドキでした。なので、担任として涙ぐむ事はないと思ってました。が…….僕の前のクラスの先生(けっこう厳しい先生)が、まさかの涙声!で呼名が始まりました。まずい!…..僕も思わずもらい泣きしてしまって、いよいよ僕のクラスの呼名。必死に涙をこらえましたが、彼らを受け持った二年間の様々な出来事や思いが頭に浮かんできて、僕も涙ぐみながらの呼名になってしまいました。ただ、名前の読み間違いは絶対にしないようにしたがらだったので、必死になって涙を時折ぬぐいながら呼名し続けました。全員無事に呼名が終わり、ホっとして担任席へ戻ったのを覚えています。そして今日、指導要録の提出が終わり、三年担任としての業務は一通り終わりました。あとは調査書を完成させれば全て終了です。さて、うちの学校では、卒業式の体育館舞台の壁画は、芸術科美術コースの生徒たちが創ります。毎年、見事な作品が出来上がりますが、入学式でもこの壁画は披露されます。

 

様々な色や大きさの鯉が集まり、一匹の龍になるという構図です。毎年の事ですが、見事です。
さて、来月は、新しい勤務地での話を載せようと考えてます。

に投稿 コメントを残す

静岡大会 基調発題『なめられる』教師が教育のあらたな地平をひらく

  • 高生研全国大会が始まりました。今日8月5日は全体会。基調発題をもとに話し合いを深めます。①新自由主義に対抗する『なめられる』教師②ケアの相互応答からケアの伝播へ③ケアから自治へ④協働をつくり、ケアが必要な者が放置されない社会へ これらをキーワードに話し合われます。 あなたはなめられる教師をどう考えますか?
に投稿 コメントを残す

静岡でお会いしましょう。大会開催まであと10日。

高生研大会応援ブログをご覧の皆さま

1学期も終わり、少しほっとされていることと思います。

さて、全国大会も、開催まで、あと2週間を切りました。

今年の全国大会のテーマは「『なめられる』教師が教育の新たな地平をひらく」です。

いま学校は、生徒をしたがわせなければならない、なめられてはいけないという強迫観念にとらわれてはいないでしょ うか?

1日目の全体会では全国大会のテーマと同名の基調討論発題をもとに討論が行われます。この基調討論発題のサブタイトルは「『ケアの倫理』に導かれる自治実践を構想する」です。

ケアの倫理とは、生徒のひそやかな声に、そして自分自身のひそやかな声に耳を傾けることだと私は思っています。声にならない声を聞くこと、そこからしか自治は始まらない

ような気がしています。そしてそのようにして教育の新たな地平をひらいていけるのではないかと思っています。全体討論で深めていきましょう。

2日目の一般分科会は、若い先生からベテランまで、生徒をどう育てようとしたか、困難な学校で何をしてきたか、生徒会の指導をどのようにおこなってきたか、グループの授業をどう取り組んできたかなどが語られます。

3日目の問題別はアクティブラーニング、学校づくり、ケアの倫理について深めます。困っていることを相対化するワークショップもあります。

こんな教育でいいわけがないと感じておられる先生!職場でしんどいなと思っておられる先生!とにかく、みんなで 集まって、語り合いましょう!そしてじっくり考えましょう。18歳を市民に。生徒たちを市民に育てたい。そんな教師が、全国から集まる全国大会です。このような場に集うことが、いまほんとうに大切なことだと思うのです。

是非ご参加ください。

申し込みは、申し込みフォームから、詳しい内容は、公式案内をクリックしてください!

2017.7.27 高生研代表 藤本幹人

に投稿 コメントを残す

「わたしはダニエル・ブレイク か?」 その3 教師の壁

堂々庵
映画『わたしはダニエル・ブレイク』を見る切っ掛けを作ったのは前の同僚の
話です。
図書館での話です。
図書館を管理している同僚は出張のため一緒に詰めている先生に後のことを託しました。17時が閉館時間なのですが、その先生は時間キッカリに生徒を追い出そうとしていたそうです。しかし、閉館間際に本を借りようとする生徒がいたそうです。
次の日、その後を任せられた先生は同僚に、
「先生聞いて下さい。昨日なんか生徒が閉館間際になって本を借りようとするんですよ!どう思います? 私は腹が立って『今何時やと思ってるの!』といって貸してやりませんでした!!」
そのことがあった少し前にこの同僚は件の映画を見ていたそうで、映画の話と重なったそうです。そして思うところがあってその先生に「けどな先生・・・。」といくつか話をしたそうです。ただでさえ普段あまり本を借りに来ない、ましてや学校の端にある図書館に足を運こともままならない状況。時間を守らせるのは大事だが、借りて本を読もうとか勉強しようとする意志までも締め出してはいけないのではないかというものでした。
変な話、私は映画の紹介のために聞いたこのエピソードの方が印象深く、映画の内容に関わっては今ひとつ頭に残っていませんでした。
その後、私も映画を見て、この時の同僚の気持ちがよく分かった次第です。
もうみなさんはご覧になりましたか?
思わず感情移入する場面が多い映画だと思うのですが・・。
その4につづく

に投稿 1件のコメント

「初の3年担任」

こんにちは。沖縄高生研の照屋です。今年、教員になって初めての3年担任です。去年も、ほぼ同じ事をブログに書いたと思いますが、今年もあれこれHRとして取り組みたい事があるのに、手が回らない日々が続いてます。2年生からの持ち上がりで、英語科の担任です。英語科は2クラスなので、生徒たちはほぼ全員が、「○○と○○が付き合っている/分かれた」という事まで含めて、お互いの事を良く知ってます。僕自身、彼らを1年生の頃から教えているので、「5組担任」という寄りも、「英語科2クラスのうちの1クラスの担任」という感じです。さて、うちの学校では、始業式の場(体育館)で、誰が担任か発表します。生徒にしてみれば「誰が担任になるか?」、教員からすると、担任が発表された時の生徒のリアクションがとても気になります(人気がる先生が担任になると、拍手喝采!他のクラスの生徒たちが(『え~!○○先生、○組の担任なの~!○組うらやましいなぁ~』的な雰囲気になる)。僕も、始業式の時はドキドキしてました。もちろん、持ち上がって担任をすることは希望していました。はたして僕が担任をやることで、「え~!!淳先生がまた担任なの!やだなあ….」と思う生徒がひょっとしたらいるのではないか、とちょっとネガティブな気持ちも多少ありました。

さて、始業式。2年生のクラスから、担任が一人一人発表されていきました。みんな「大歓迎!」の拍手で迎えられました。いよいよ3年担任の発表。ドキドキ…….さて、生徒たちの反応は……..

(続きは次回)

に投稿 コメントを残す

2017静岡大会公式案内リーフレットができました。

静岡大会公式案内リーフレットができました。

応援ブログにアップしましたのご覧ください。

また、申し込みフォームも掲載しましたので参加申し込みもお願いします。

申し込みについては現地で用意したホテルや8月6日の昼食(キーマカレーとプリン)

また、保育の申し込みもあります。

夏休み8月5日(土)~7日(月)の日程で静岡市のアイセル21でお会いしましょう。

ブログ管理人

青森 吉田

 

に投稿 コメントを残す

「わたしは、ダニエル・ブレイク か?」その2 社会的障壁

堂々庵

イギリスの社会保障制度について詳しくは知りませんが、日本と同等かそれ以上の制度があるのではないでしょうか。しかし、映画ではその制度がよく分かりません。というか制度が有効に運用されているようには見えません。前回も書きましたが医者から仕事を止められたことで国の援助を受けようとしたダニエル。役所での会話はこれぞ「お役所仕事」と見るものに憤懣を買う冷たい機械的な対応です。マニュアル化された対応を委託された機関が落ち度のないように進めていきます。役所から自宅に帰ったダニエルは、家の軒先に分別されず放置された生ゴミのことで隣の若い住人に小言を言います。渋々ゴミを片付ける隣人の対応に映画の観衆は人としての応答を見るのではないでしょうか。

私は、教師の仕事をしているとき前段の役所の係員みたいなことはないだろうかと考えてしまいました。すぐに「あんなことはない!」と自答するのですが、少し後ろ髪を引かれました。

ダニエルにせめてもの応対をしようとする係員に、役所の上司は「特別扱いしてはダメ。」と例外なき対応を求めます。ダニエルは「君にまで迷惑をかけた。」と人の身を案じていました。

さて、誰がここにある社会的な壁を作っているのでしょうか。

パソコンでしょうか、国でしょうか、役所でしょうか、係員?上司?それとも、理解する側?あるいはその数?

どれも絡み合って最後には応答不能状態に陥っているように思います。決して1人の人間がやっていることではなく社会がそんな様相になっている状態。なんか我々の周りにも似たようなことが見え隠れしているように思えてなりません。

そんな映画の中で、ダニエルはその絡みを「なんとかせないかんやろ!」と声を上げるわけです。「もう我慢できない!」と。
その3につづく

に投稿 コメントを残す

盛会御礼!

高生研全国大会応援ブログをご覧の皆さま、第54回大会が無事に終わりました。
参加者数120名(仮集計)でした。
関東の地域高生研の活動が低迷している中で、どのくらいの参加者を集められるのか不安はありました。しかも、当日は教科研などの民間教育研究団体と大会日程が重なっていました。
その中で、これだけの数の方達にお集まり頂けて、感謝です。

会場となった、和光学園の方々にはいろいろなところでご協力頂ました。特に和光高校の教職員の方々には大変お世話になりました。お陰様で快適な環境で大会を行うことができました。
現地実行委員会は実質5人で動き、準備してきましたが、当日は関東各地から多くの方が応援に入って下さり、和光高校の方達もたくさん応援に入ってくれました。
実行委員会を引き受けたときに「何もしないよ」と冗談半分で言っていたのですが、様々な方の活躍に助けられ、シンプルでちょっとゆったりした大会をつくることができました。その中で、 多くの参加者が様々な交流をして、議論を深めて下さいました。

なお、夕食交流会、弁当(カレー)、サンドイッチ、コーヒーの販売はお陰様で全て赤字にならず、大会会計へ若干の収入を入れることができました。

皆さま、ありがとうございました。

現地実行委員会委員長  内田理

に投稿 コメントを残す

この夏、高生研大会で

 18歳選挙権が実現し、いよいよ学校が真正の政治教育を進める場となりました。高生研の出番です。政治的判断力をつける授業や生徒会活動など、生活指導で培ってきた実践の知を高生研大会の場で、より明確にし、それぞれが実践できたら嬉しいです。
 大会は、10代の学生から60代のベテランまでお互いが対等に議論できる場、教師や市民がいまの課題をのりこえるヒントと元気をもらえる場です。これまで呼びかけた人を一回り広げて、声をかけ集いたいですね。懐かしい顔、新鮮な姿、楽しいゆったりした交流、目の前のことが違って見えてきます。夏に必須、全国規模でしかも自主的な研究会です。注目される和光の学校文化も味わえます。

望月

に投稿 コメントを残す

学年主任 二度目の夏

北国も夏休みを迎えましたが、夏期講習やオープンキャンパスの引率、部活動などで日々多忙の毎日です。 我が校では夏休み前に野外炊飯遠足や球技大会、文化祭などの行事が続きます。授業ではあまり意欲的でない生徒や、特別なニーズを要する生徒たちが行事で輝く瞬間をいくつも見てきました。学びの意欲につながる種を行事の場面で見つけることもできます。 この夏の大会で一般分科会・第6「1年生と目指した公的な空間のあるクラスづくり」を担当することになりました。これまで、クラスのリーダーや生徒会長を軸とした生徒会活動が主流と考えて私自身、クラスづくりなどをしてきましたが、今回のレポーター「竹内てる」さんは、別な視点から、クラスづくりをしています。生徒ひとりひとりが自分のことばで語ること。クラス委員長がクラスを引っ張っていくのではなく、ひとりひとりが自分の役割を考え、発言し、行動していく。そして、自分と異なる意見をどのように受け入れ、話し合っていくのか。現在は、学年主任ですが、あらためてクラスづくりについて皆さんとともに学びあいたいと思います。この夏、東京でお会いしましょう。 青森 吉田DSC_3159 s CIMG9290 s