に投稿 1件のコメント

名古屋の人気観光スポット調べてみました。

7月も今日で終わり、明日から8月です。

ここ数日、日本列島、北から南まで熱波に巻き込まれています。

寒い北国から熱い名古屋までだと体調不良を起こしそうですが、
北国も連日30度越えです。

今日は我が校では中学生の体験入学
800名近くの中学生、そして保護者や引率の先生が来校しています

昔と違って、夏休みは外で過ごせないほど、気温が上昇しています。
8月3日から始まる、高生研名古屋大会

暑さを吹き飛ばすことができるくらいの学びをしていきたいものです。

名古屋の名所スポットやグルメも調べてみました。

この中で、特におすすめがあれば、現地の皆さん、教えて下さい。

青森 吉田
名古屋観光するなら!地元民が教える定番・人気スポット30選

【2019年】ここだけは押さえたい!名古屋王道観光スポットと観光のポイント

に投稿 コメントを残す

名古屋といえばスガキヤ

名古屋名物といえば味噌カツや手羽先いろいろあります。
ですが,老若男女地元民が昔から食べてきたのはスガキヤのラーメンではないでしょうか。

「スガキヤはラーメンではない。スガキヤはスガキヤという食べ物である」

名古屋ではこのように言われているスガキヤ。皆さんご存知でしょうか。

東海を中心に店舗を構えるラーメンチェーン店です。繁華街はもちろん,ショッピングモールやホームセンターなどに併設されていることも多く,主観ですが名古屋ではマクドナルドよりも店舗数が多いです。

和風だしの効いたとんこつスープに細麺がからんだスガキヤラーメン。
名古屋人のソウルフードとも言われています。味はもちろんですが、お財布に優しいお値段も人気の秘密なんです。
安いものでラーメン320円,玉子入りラーメン360円ととてもリーズナブル。

私も学生時代に名鉄神宮前駅前のスガキヤによく通いました。
名古屋の学生にとってスガキヤのラーメンは3時のおやつ的な感覚です。
スガキヤに行ったら注文はもちろんラーメンとソフトクリーム。
不思議な組み合わせと思われるかもしれませんが,客の9割9分がこの頼み方です。

そして注文すると5秒で出されるソフトクリーム。そうです,もちろんソフトクリーム先出です。
周りの高校生大学生達もソフトクリーム片手にラーメンを待つわけです。
ソフトクリームを食べ終わった頃にやっと呼び出しのリモコンが鳴り,熱々のラーメンにありつけると。

ラーメンを食べるのにもスガキヤ流があります。「ラーメンフォーク」を使います。不思議な「ラーメンフォーク」もスガキヤの隠れた魅力の一つです。
このフォーク,芸術的な形が評価されニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップでも商品に採用されたほど!
どんなスプーンかはぜひ行って確かめてみてください。

そんな犬も歩けば棒に当たる状態のスガキヤのお店ですが,もし見つけられなかった方に朗報です。
名古屋のコンビニでは,スガキヤのカップラーメンを扱っていないところはありません。そして,恐ろしいことにスガキヤカップ麺の再現率半端ないです。カップ麺化してることで,地元民からは店舗の売り上げ下がって潰れるんじゃないかと囁かれるほどです。(笑)

交流会後のシメに,家族へのお土産に,ぜひスガキヤを試してみてください。

マツスエ

に投稿 コメントを残す

名古屋城に来れば忍者に会える 名古屋おもてなし

みなさん こんにちは
青森高生研の吉田です。

私が勤務する高校は新幹線「新青森駅」のすぐ近くにあります。
東北新幹線が青森までやってきたとき、青森県のいくつかの高校がおもてなし隊というものを作り、観光客の皆さんに青森の良さをアピールしました。
青森西高校おもてなし隊・青森大学と高大連携
現在、我が校ではボランティア活動に力を入れ、青森港に入ってくる豪華客船の外国の方などにも対応しています。

青森大学と高大連携をしていますが、青森大学には忍者部というものがあります。監督は、私の高校時代のクラスメートです。

彼から、名古屋の忍者の情報を聞きましたので、ご紹介します。

その名も、「徳川家康と服部半蔵忍者隊」
名古屋城にくれば忍者に会えるそうです。

数日前に、忍者のことで出張で名古屋に行ったそうです。

青森と名古屋
私にとっては長男が名古屋で学んでいることもあり、興味深く調べています。
現地の皆さん、大会まであとわずか

ここに是非行って欲しいというおすすめがありましたら、よろしくお願いします。

に投稿 コメントを残す

先生になりたい

皆さんこんにちは

今日は青森県の教員採用試験です。

我が校の臨時講師の先生方も受験しています。

来年度から『会計年度任用職員制度』に法律改正されるので、同じ仕事をしている講師の方の給与などは正規と同じくなるようです。

教員の働き方改革が叫ばれていますが、残念ながら青森県の教員採用試験に向かう人が少なくなっています。小学校を目指す人の倍率は2倍ほどになってしまいました。

先生を増やそうという声がもっと大きくなって欲しいですね。

生徒も先生も笑顔の学校であるために、名古屋で学びあいたいものです。

に投稿 コメントを残す

孤独のグルメ 名古屋出張編

テレビ東京系の人気ドラマ「孤独のグルメ」はご存知ですか。

2018年12月31日に放送された『孤独のグルメ大晦日スペシャル 京都・名古屋出張編 生放送でいただきます!』では、
輸入雑貨商を営む井之頭五郎さんがついに出張で名古屋を訪れました!

あんトーストと台湾ラーメンを食べたくなりました。

名古屋はモーニングが有名だとか。

現地の皆さん、おすすめのお店はあるでしょうか。

また、台湾ラーメンはどんな味なのでしょうか。

現地からの、グルメ情報をお願いします。


名古屋観光情報

に投稿 コメントを残す

47都道府県最後の出店となったコメダ珈琲青森店

皆さんおはようございます。
8月の名古屋 とても楽しみにしています。
名古屋の美味しいものを食べたいと思っていますが、
先月、青森市にコメダ珈琲が出店しました。
なんと、47都道府県最後だそうです。

名古屋は喫茶店の聖地と言われているようですね。
美味しいモーニングを味わえるところを、現地の皆さん教えて下さい。

現地からの、食の情報をお待ちしています。

よろしくお願いします。

青森 吉田

に投稿 コメントを残す

青森の桜、開花しました。

高生研の皆様
こんにちは

応援ブログを担当している青森の吉田です。
桜前線が青森にやってきました。
ここ数年は早咲きで、⒌月1日のメーデーのときには葉桜の下で花見会をしていました。
今年は、10連休に桜を楽しめそうです。

さて、今年の大会は名古屋。昨年の鳥取大会には残念ながら参加できませんでしたが、
今年は名古屋に行こうと思っています。

数年前の大阪大会は大学生の長男と高校3年生の次男と一緒に懇親会に参加しました。
その後、次男も西日本の大学に進学しましたが、
長男は昨年度から名古屋の大学院に通うことになりました。
不思議な巡り合わせだなあと感じています。

「出会いは偶然の風の中~」 という歌のフレーズがありましたが、
教師生活36年を越えた今、「出会いは必然の中」という場面に何度も遭遇しました。
先生という仕事を選んで本当に良かったと思える、卒業生との出会いが昨年から続いています。

卒業生の子どもが昨年も今年も在籍しています。年取ったなあ。(笑)

皆様、気軽な気持ちで、各地の話題、出来事、つれづれに書いていただけないでしょうか。
名古屋大会まで3ヶ月半となりました。
名古屋でともに学びあいましょう。

弘前公園は4月19日(金)開花しました。
青森 吉田

に投稿 コメントを残す

春の思い~「今日の言霊」からその先へ~

高生研の応援ブログの始まりは
大阪のSさんが呼びかけた「毎日日替わりで31人の人が書いたらブログができる」からでした。
過去のブログ「東京大会を考える<その①7年前の「今日の言霊」と「I氏基調日記」から>」
https://kouseiken.jp/Kako-Taikai/?p=1058
を見ると2005年の東京大会からスタートしていました。
当時はブログ自体が新しく、記事の更新をその筋で長けた人にお願いせざるを得なかった。
今では誰もが、FacebookやTwitterを簡単に発信でき、ブログ自体が「重い」と受け止められている様子。

伝えたいことは、このことではありません。
4月が始まり、新1年生が入学してきました。私は2年生の担任を任されています。
どこか不安さを抱きつつも、一所懸命進もうとする生徒たちの姿に、我が身を引き締める思いです。
果たして、私たちの学生時代の4月はどんなだったでしょう?

私は、「高生研全国大会応援ブログ」というタイトルが「いいなぁ」と思っています。
もちろんこの記事も含めて、「応援」などというものでなく、日々のつぶやきのようなものでいいのです。
「どうしても重くなってしまう・・」「あまり読まれていないので・・・」
ごもっともです。

FacebookやTwitterで#高生研の類いで「応援」するのもいいかもとも思いつつ、SNSは「炎上」に気をつける必要があるのかも知れません。
「やはりブログの良さもあるかも」と多様な4月を目指そうとしている私であります。

ANDO@みえ

に投稿 コメントを残す

わたしは ダニエル・ブレイク か? その④(最終回)認知の壁、自分の壁

堂々庵

この連載の各タイトルに「○○の壁」という言葉を付けてきました。養老孟司さんの影響なのかもしれません。(『自分の壁』という新書も出ています)
私が書きたいと思ったことは、人それぞれに物事に対しての感覚のズレや認知する違いがあることです。そして、そのズレをいかに埋めるかについて考察したいというものです。

難しい話になることを恐れず語ります。
脳科学のおいて「人は<自由意思>を持つか」という研究が進んでいるそうです。<自由意思>とは、自分の考えで行動しているといいきれる状態を意味します。この研究の脳科学の分野での一定の結論として、外的要因によって行動が決定づけられているといわざるを得ない状況、つまり自身の意思で行動を決めているとはいえないとしているそうです。いってしまえば<自由意思>はないようなのです。
「自分の意思で自分の行動を決めているつもりだったのに、そうではなかったら自分の存在とはいったい何だろう?」などと考えてしまいそうですが、そこはちょっと置いておきます。
ここで、違う側面について考えてみました。
「なぜ人間は社会をつくっているのか?」ということです。社会をつくらなければ生きられない動物なのではないかと考えてみました。たとえ(仮に)<自由意思>がなくとも社会を形成している人間であることは間違いないと思ったからです。

高生研では、<生活指導>を「生活に指導される」という意味に位置づけ、個人や集団の関係性に注意深く考察する中から研究、協議を行っています。ここにある「生活」という言葉を社会の関係性の中でどう生きるかという意味でとらえてみると、人々が形成する世界においてその諸相を分析し新たな関係性を再構築するために、あらゆる局面で生活指導の観点が有効であるように思うのです。この連載でも取り上げた、ダニエル・ブレイクの「福祉国家」についても、また、学校現場、さらには行政サービス窓口やIT・ネット社会との軋轢に対して見過ごせない観点を示しているように思うのです。
改めて自分の周りを見渡すと、「最近、Eメールを開けるのが億劫になった。」と感じている人が多くいるのではないでしょうか。今から10年ほど前はメールのやりとりを大切にして頻繁に行っていたのに、今はPCが重くなって困っているとか・・。PCが調子が悪くなって、その後メールを見る環境が変わってトラブル続きとか・・。
ブログの担当だったので分かるのですが、以前はふつうにできていたメールでのやりとりがまったくスムーズではありません。まるで刺激に対して飽きが来たようなあるいは抗体ができているような感じですらあります。簡単なメールでの意思疎通でも返ってこなかったりしっます。私は一種の「(物理的・人的な)システムの老化」みたいなものだと思っていますが、そう考えると、それらのアクセスをよりスムーズに行うためにはより多くのエネルギーが必要になるのです。(こう考えるのは私が生活指導に依拠する人間だからではないかと思います。)

ダニエルは最後に心臓病が悪化して、社会のセイフティーネットに抱かれることなく死んでしまいます。映画を見るとやりきれない気持ちになる反面、それで終わりではないという闘志のようなものが沸いてきました。「わたしはダニエル・ブレイクか?」と、映画のタイトルを疑問形にしたのは、2つの意味を持たせようとしたからです。「何があっても社会と関わりを持っていこうとするダニエルのようにあるべきだ!」というものと、「死んでしまうような立ち振る舞いでダニエルのように自分を追い込んでいっては元も子もない!」というものです。
はっきりと言えることは、止まっているのではなく前に進もうとする自分を常に問い続けたいという思いを込めてつけたタイトルのでした。

この世界で起こっていることは、目の前の社会とつながっていることです。
静岡大会まであと20日を切りました。是非大会にお越し下さい。

に投稿 コメントを残す

「わたしは、ダニエル・ブレイク か?」その1 パソコンの壁

堂々庵

先日、『わたしは、ダニエル・ブレイク』という映画を観ました。このことを期に応援ブログ記事を連載執筆(半月に一度ほど書くつもり)する決意をしました。

主人公はダニエル・ブレイク。イギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエルは、心臓の病を患い医者から仕事を止められます。国の援助を受けようとしますが、複雑な制度が立ちふさがり必要な援助を受けることが出来ません。
手続きをするのにパソコンを操作して申請書をダウンロードしなければならないのですが、ダニエルは「マウスを動かして」という説明を聞いてもモニター画面の前にマウスを近づけようとして苦笑されます。やっとの思いで「OK」ボタンをクリックしてもエラー。そうこうするうちにパソコンがフリーズ。「誰か解凍してくれ!」「今までの時間が水の泡だ」とダニエルは頭を抱えてため息をつきます。

同じような経験、このような焦燥感を味わった方は共感してしまうのではないでしょうか。昨今の教育現場でも何かと手続きにパソコン操作を強いられることがあります。特に「ログイン名」入力と「パスワード」の入力をパソコンが初見で求めてくる時は頭が混乱してきます。これが出てくると中にはアレルギー反応を示す人も居るのではないでしょうか。
そもそもパソコンという「繋がらなければ」意味がないものに、「簡単に繋がらない」仕組みが必要(不正なアクセスによって情報が盗まれないよう)になったことによって構築された「取り決め」でしかありません。

(ここから先、ちょっと専門用語が入るので難しくなったらごめんなさい)

わたしは昔(20代の頃)、Macのパソコンで画像や映像をいじることを夢見てました。そのころはMacのコンピュータは数十万する代物でとうてい手が出ません。なんとか手が届くところにwindowsのパソコンがありました。次に、わたしはMacとwindowsとの互換性について考えるようになりました。「windowsで作ったファイルを将来Macでいじれるようにならないか!?」と。
こう考えること自体が特殊なのかどうか分かりませんが、市場原理としても同じような力が働いていたようで、今ではほぼどちらのOS(MacOSとかwindowsといったプログラムが動く基幹ソフト)上で作成されたファイル(文書や画像、映像)も互いに読み書き可能になっています。
「コンピューターやOSの設計者や企業はわざと互換性を持たせないようにしている!」とか、「『管理者権限』とか『SE(システムエンジニア)』なんてコンピューターの運用面で『独裁者』でしかない!」と考えました。
今回観た映画とは別の所で、わたしは「『繋がらなければ』意味がないものに、『簡単に繋がらない』仕組みが必要になったことによって構築された『取り決め』」について考えていたのでした。そのことが今回の執筆踏み切らせた切っ掛けです。一言で言えばディ
スコミュニケーション(dis-communication)。暴力に匹敵する内容かも知れません。
その2につづく

参考)『わたしは、ダニエル・ブレイク』2016年作品、100分、ケン・ローチ監督。
http://danielblake.jp/

に投稿 コメントを残す

東と西のはざまで3

いよいよ、明日から全国大会である。

こ のブログも今日が最終回ということで、自ら選んだとはいえプレッシャーがかかる。担当者からも心配していただき、痛み入る。「東と西のはざま」ということ で3回連続の最終話は、私が今年4月から「東住吉高校」に転勤したことから東西南北のつく学校名をあげて話を構成しようと思っていたが、1話、2話よりさ らにどうでもよい話で、ブログ最終回には到底ふさわしくない。よって、この話は今後どうでもよいときのネタにとっておくことにする。では、いまからの話はどうでもよくない話かというとそうでもないが、まあ、高生研のことについて書く。

みなさんは、高生研がリニュアルしてからの大会や基調や機関誌に、なにがしかの違和感を抱いたことはなかっただろうか?“違和感”というと語弊があるのでもっとフィットした言い方があるかもしれないが、そ れまでの高生研にはなかった、あるいはあったが顕著でなかった、または何かの陰に隠れていた、そんなもの。その感覚は12月の「なめ教」分析で一層強まっ た。この感覚をいまは言語化することはできない。ただ単に思いすごしなのか、はたまた高生研の新たなストリームを創っていくものなのか。そんな思いで臨む 全国大会、懐かしい顔との再会と新たな出会いに期待する。では、全国大会でお会いしましょう。

に投稿 コメントを残す

くまモンが来る!

大阪・サトウです。
いよいよ大会が近づいてきましたね。

さて、前回もお知らせした、勤務校の生徒が言い出しっぺで行う「熊本応援プロジェクト」。
大会前日の8月5日(金)に大阪で行います。

全容が固まってきましたので、お知らせさせてください。

大阪の高校生たちがたまたま行かせていただいた熊本。
その2週間後に地震が襲いました。

あのときに仲良くなった菊池高校生を今度は大阪にお招きし、実情を大阪の人たちに伝え、寄付を募って熊本に送る。
地元の区役所や商店街が後援してくれることになり、熊本高生研Yさん(商業科教員)につないでもらって映画会や物販も行います。

くまモンの来阪も決定しました。

高校生たち、クラスではあまり人に話しかけるのも苦手なメンバーたちですが、集まってわいのわいの。今日は区役所、今日は商店街、今日は熊本県大阪事務所、と、あちこちにコンタクトを取り、訪問するようになりました。

ネックは、500人ほど入る会場にどれだけ人を呼べるかということ。
ポスター貼ったりいろんなつながりたどったり、と、彼らなりに必死に宣伝しています。

どうぞ東京大会への途中下車で、お時間あれば高校生交流もみに来てやってくださいね。

<以下、彼女らがつくった「企画書」です>

タイトル:YELL〜おおさかからくまもとへ~

大阪府立旭高校生有志「熊本応援プロジェクト」
共催 旭区青少年育成推進会議
後援 千林商店街振興組合
協力 大阪府立旭高校生徒会
    熊本県立菊池高校「菊池川流域プロジェクト」実行委員会

問い合わせ先:旭区役所市民協働課(TEL06-6957-9734)

・趣旨
 映画上映、物産展、募金活動を通じて熊本にエールを届ける。

・活動経緯
 この企画に参加している一部の旭高校有志メンバーは以前より旭LINE同盟として大人を対象にLINEについての説明会を行っており、その企画で3月末に熊本に行く機会があり、そこで熊本県立菊池高校とのつながりができました。その約二週間後の4月14日に熊本震災が発生したときに菊池高校と連絡を取り合い、被災地の状況を知りました。そこで私たちにしかできない大阪から熊本への支援はないかと考えた結果、今回の企画を立案しました。

・活動目的
 今回の物産展での収益並びに募金の一部はプロジェクトの資金として使い、残りの全額を熊本に送ることで、少しでも熊本の復興の助力になればと思っています。

・日程
8月5日(金)

・場所
旭区民センター大ホール
千林商店会/千林ふれあい館
   ※事前申し込み不要、入場料無料

・準備物
プロジェクター、マイク、映画のDVD、募金箱、
熊本の特産物、ポスター、チラシ など

・企画内容
Ⅰ熊本物産展&募金
千林商店街内の千林ふれあい館で、熊本の特産物の販売と募金活動を行います。
10:00〜15:00

Ⅱ映画&トークショー
1,全編震災前の熊本県内で熊本出身の監督・俳優たちで撮影された映画「うつくしいひと」(行定勲監督・橋本愛・姜尚中・高良健吾 ほか出演)を2度上映します。
2,菊池高校・旭高校両校によるトークショーや、菊池高校の生徒が被災地へ行き、取材してきてくれたときの写真・映像を見ながら被災地の現状について伝えてもらいます。
3,震災前と震災後の熊本の写真を見比べ、熊本震災がどれほど大きな被害をもたらしたのかについて知ってもらうスライドショーを流します。(仮)
15:00〜      開場
15:30〜16:10    映画①
16:30〜18:00    熊本と大阪の高校生によるトークショーなど
18:30〜19:10    映画②
    ※映画の内容は①②とも同じ

・備考
熊本の特産品物販については菊池市の「七城メロンドーム」ほかと交渉中。
内容Ⅱ2の映像制作中。内容Ⅱ3は仮決定なので変更する可能性あり
当日のボランティア募集(旭高校生徒会が募集協力)
上映会の受付に募金箱設置予定
8月2日の千林商店街まつりでも、宣伝、募金活動を行う。

さてさて、どうなることやら。

この日のもようは、ぜひ、東京できいてくださいね。

(サトウ@おおさか)

に投稿 コメントを残す

東と西のはざま2

 今日、7月5日は父の誕生日である。生きていると満92歳だった。父の姓は「黒松」といって、私も大学までは「黒松」姓を名乗っていた。色のつく姓はそれほど多くないと思われるが、村上春樹の小説「色彩を持たない…」にはやたらと出てきて興ざめる。週刊誌にいいように私生活を暴露された乙武洋匡の「だいじょうぶ3組」に出てくる先生の名前もみんな色つきだが、こっちは意図を感じて気にならない。教師をしていると、生徒を含めたくさんの人に出会うが、色のつく姓にはあんまり出会ったことがない。白石・黒田・赤松・青野・黄瀬・紺田・茶田・桃井…だんだん苦しくなってくる。ちょっと珍しい「黒松」から、母の実家の姓である「西村」になったときにはたいへん戸惑った。自分と同じ名前がごろごろしていたからだ。うちの実家は東大阪の「中野」という村の「西」のはずれ。道を隔てた向こうは隣村「横枕」だ。
 さて、本題。「西村」は多いのに「東村」はなぜ少ないのか?私の実践を佐藤さんがアレンジした事例に「凡男の、ぼくはおめでとうとは言わない」というのがあって、そこに出てくる主人公「凡男」の姓が「西村」をもじった「東村」なのだが、どう考えても「東村」はおかしいやろ!いままで生きてきて、「東村」さんに会ったことが一度もない。まあ、日本人の姓は大変多いので、この国のどこかには「東村」さんがいらっしゃるのだろうが…。「東田」はまあまあ多いけど、ぜったい「西田」の方が多い。「東川」もあるが、ぜったい「西川」のほうが多い。あと、「東山」と「西山」、「東本」と「西本」、「東尾」と「西尾」など、どれをとっても圧倒的に「西」に軍配が上がる。ただ、単独で「東」と「西」を比べると「あずま」発音を含めたら「東」の方が多いかもしれない。この「西」に偏った姓の分布は「北」と「南」にも言えることで、圧倒的に「北」の勝ちとなる。どうしてそうなるのか、探偵ナイトスクープに投稿したら、カンニング竹山あたりが面白おかしく調べてくれて、「アホ・バカ分布図」のように有名になるかもしれないが、私の中では答えはもう決まっている。「ひがし」や「みなみ」の後に「むら」なんかを付けると言いにくくてしょうがないでしょ?!

に投稿 コメントを残す

第2回例会を開いて

 2カ月に一回くらいのペースで例会を開こうということで、6月25日、第2回愛知岐阜合同例会を行いました。参加者の平均年齢は、久田を除くと、何と28才。私が高生研に顔を出し始めた頃を思い出してしまいました。
 テーマは特に決めておらず、参加者がレポートを持ち寄ったり、口頭で報告したりするのですが、今回はなぜか「不登校」に話題が集中しました。(前回は「特別支援教育」)。話題が集中するということは、同じようなことが各学校で起きていて、何とかしたいと皆さん考えているということでしょう。そのような問題が例会を通して浮かび上がってくるところに、例会の意義があるんですね。今更ながら、思いました。
 詳細は省きますが、話し合ったことをまとめると、およそ次の通りです。
・ 生徒に対して、時間をかける。
・ 本人が思っていることを聞く。
・ 背景に目をむける。
・ 生徒の変化をフィードバックすることで生徒本人が気づく。
・ 不登校の問題について、生徒がクラスの現状を考えて、生徒たちができることを考える。
・ この場で出された問題に対して、対策がなかなか思いつかない。具体的な対応の仕方を学んでいきたい。

 皆さんの地域でも例会をやりましょう。
第3回愛知岐阜合同例会は8月20日(土)1時半~、名古屋市南生涯学習センター(JR笠寺から徒歩7分。ガイシホールのすぐ北)で行います。時間がとれるようでしたら来て下さい。

に投稿 コメントを残す

布衣の交わりをふたたび

お元気ですか?
4月、明日はいよいよ新学期が始まります。

人事異動があった折には新しい職場で仕事内容を見極めることすらままなりません。小規模の職場ならまだしも、大人数の職場だと会議出た内容の確認に手間取ります。どんどん訊いて回ればいいものの、その手間や尋ねることに二の足を踏んでると仕事自体が滞ってきます。
「ここはひとつ訊いてみなければ・・」と、思い切って尋ね始めてみると新たなる同僚がどんどん答えてくれます。仕事のイメージが一気に開けます。
そこには老いも若きもベテランも新人もありません。分からない事の前には「見通せていない者」として同じです。
少しずつやりとりが進むと少しずつ親交も深まります。空気がほぐれ、自分の体もほぐれ、さらにはやりやすさにつながっていきます。
この時期、学校は孤軍奮闘する教師の姿を求めるのではなく、同僚性にこそもっと目を向けるべきなのでしょう。かくいう私も、明日から新天地での新学期です。
図らずも2012年の東京大会応援ブログのタイトル(「ふいのまじわり(身分や地位などにこだわらない心からの交わりという意味)」)を思い出しました。

アンドウ

に投稿 コメントを残す

高生研全国大会2016東京大会応援ブログスタート

2016東京大会応援ブログをスタートさせます。

東京町田市の和光高校

(8月6日~8月8日)にて行います。

そして、

18歳選挙権行使の最初の年。今年こそ“暑い夏”になりそうです。

(写真は昨日届いた高生研(新)全国通信174号)

に投稿 コメントを残す

「熊本高生研活動の1コマ」

7月例会お疲れ様でした。
中学生の皆さんをはじめとして、たくさんの参加があり楽しかったですな。
何より数十人を収容出来る会場、教室の存在は大きいですね。小林先生有り難うございます。
はるばる大阪からやってきてくれた佐藤さん、有り難うございます。
例会前半のレポーターを務めて頂いた意欲的な糸洲先生は、なんと大阪大学での教職課程で、佐藤さんたち大阪高生研の皆さんの教え子だったそうで、糸洲先生の熊本高生研に対する敷居もおかげで随分低くなったのではないでしょうか。ぴらいちへの参加意欲もなかなかのものだったのではないでしょうか。これも大阪高生研の皆さんのおかげでしょう。
熊本高生研の大阪大会参加予定者は現在8名ですが、大阪大会への参加をどうしようかと考えている方々、この際、思いきって参加しませんか。
懇親会も8名の参加で談論風発面白かったですね。懇親会の後、熊本農業の多和田先生と話したら、ひさしぶりの担任、それも女子生徒ばかりの生活科?は40年ぶりの男性教師の担任だそうです。
来年の1月ころレポートしていただけませんかとお願いしたら、前向きのお返事でした。
これで松村先生が3年間を振り返ってレポートしていただけると言うことなしですね。
松村先生、これを読んでますか。こんな時ガラケーにも「既読」機能がついていれば便利なんだけど、と昨日中学生に教えてもらったことを振り返っている藤川です。

に投稿 コメントを残す

春2015年度スタート

harunoyukoku20150401
このブログの管理人をしています。アンドウです。

2015年4月1日、三重県では雨でした。
(北に位置する北勢地域でも、桜の花が8分咲きであっただけに、何ともおしかった。)
日が変わって、今日は”すこぶる”晴れています。

高生研全国大会もこの季節を迎え
レポーターが確定します。

大会参加者の申込も本格化します。

このブログの更新も拍車をかけていきます。

気軽な感じで、この「高生研2015大阪大会応援ブログ」をチェック下さい。

ここもチェック>>
右サイドにFacebookやTwitterの表示がありますが、
どれも高生研に関係するものです。
是非、フォローしてやって下さい。
それから、大阪高生研のブログ見出しも表示されるようにしています。
大会を知る上で役立つ、重層的な構成のブログとなっています。
「高生研2015大阪大会応援ブログ」よろしくお願いします。

に投稿 コメントを残す

研修権、教員の権利と義務は夏休みにこそ試される

7月に入ってもう4日になります。

つくば大会までいよいよ秒読み段階。

この応援ブログも日替わり更新を目指します。

高生研のICT分野での仕事を担っているので、その方面で書きたいこともあるのですが、

ここは、時期的な話題で

ずばり、研修権です。

教員の権利でもあり義務でもある研修。

各都道府県でその扱いや位置づけはどのようなものなのでしょうか?

「◎◎◎研修」と銘打っていないもの以外、また教委が主催する研修以外には認められないという所もあるのでしょうか。三重県について言えば、基本、県教育委員会が主催、あるいは後援する研修は出張扱い。それ以外は自主研修になります。現実的には後者の研修は週末を利用して催されることが多く、勤務には特に問題なく参加できます。

しかし、夏休みは違います。管制研修はもちろん、民間教育団体の大会もいくらか平日に絡んだ日程になってきます。そうなると「校務優先」となり、「研修権など認められたものではない。」ということになるのでしょうか。

県内の公立高校の中でもそれらには若干の差があるようにも思えます。また、私立などについては、学校の方針として夏の民教連関係団体の全国大会参加は出張扱い(参加を奨励している)になるところもあれば、まったく認められない学校もあるように聞きます。

それでも、

教師の研修権は認められていることです。使えるところには行使すべきでしょう。

幸い三重県の公立高校では、それなりの手続きさえすれば夏休み中の研修権は行使できます。

民間教育研究団体がどんどんやせ細っていく中、「ここにこそ本来の研修がある!」と誰かが伝えていかないと、いつしか研修が義務でしかなくなる様な気がしてなりません。

さあ、高生研全国大会2014つくば大会を、となりの机の同僚に案内して下さい。

「こんなのあるんだけど。」とリーフレットをさりげなく手渡し(リーフレットはこのHPからすぐダウンロードできます。)。

そこで一言、「研修は権利でもあるんだよね~!」。

これも実践ではないでしょうか。

アンドウ@みえ