この夏のもうひとつの楽しみ
この夏、第50回東京大会の他にもうひとつ楽しみができました。以前、このブログでも紹介のあった(7月13日の「魅力的な響き」)8月18日に宮崎観光ホテルで行われる「哲学の午後」と題したイベントに参加することにしたのです。
この夏、第50回東京大会の他にもうひとつ楽しみができました。以前、このブログでも紹介のあった(7月13日の「魅力的な響き」)8月18日に宮崎観光ホテルで行われる「哲学の午後」と題したイベントに参加することにしたのです。
問い、悩みながらの授業づくり(前編)http://tokyotaikai2012ouen.blog.fc2.com/blog-entry-116.html 分析会に参加しての感想 藤川 秀一(熊本工業高校定時制) この
問い、悩みながらの授業づくり(前編) 深久 史朗(公立高校) 2年生のあるクラスでの数学の授業づくりについての報告です。 昨年、どの授業でも「お手上げ状態」で、教室後ろに交替で学年の先生方がついていてやっと授業ができ
大阪・サトウです。 今回の大会の1つのテーマは「熟議」。 そして、ぼくは問題別分科会5「 政治と教育の“間”を考える~大阪の状況から、全国の状況から~」を担当する1人です。 これらにちなんだところで、今月末、こんな企画を
みなさんこんにちは。熊本からの応援ブログです。 九州からの話題を紹介することで、第50回大会東京大会応援のエールとしたいと思います。 まず、この秋(10月20日~21日の土日)は九ブロ学習会を鹿児島市内で行います。復
本日、各所に届いているはずの「みえ高生研通信」です。 来る6月23・24日、三重高生研研究集会を行います。 今年で第32回目を数えます。 集会テーマをズバリ 「学校をはなれて実践交流」 全体会の研究協議に久田晴生さんを招
大阪高生研6月例会担当・平田です。 以下、どうぞお越しください。 新年度が始まって2ヶ月が経ちました。 新しいクラスや学年、あるいは学校で、不安に思っていること、悩んでいることはありませんか?不安や悩み、実践のことを
静岡の絹村です。 今日は本(私家版冊子)の宣伝です。 静岡高生研では、この夏、全国の動きに併せ、高生研静岡支部から静岡高生研に 組織替えをします。 それを記念して、50年前に、静岡高生研を立ち上げ、静岡の民主教育に力を尽
青森高生研に参加させていただき、ありがとうございました。 高生研への参加が初めてということで非常に緊張していましたが、先生方の温かい雰囲気ですぐに溶け込むことができました。 震災の報告や北川先生の講演を聞いたり、ピライチ
2月4日(土)5日(日)、青森高生研の冬の集会が浅虫温泉帰帆荘で行われました。参加者は34名。北海道、秋田、宮城、福島からも参加していただきました。特に、秋田からは大学生9名を含む総勢13名が参加してくれました。 2