に投稿 コメントを残す

高生研東京大会。16日交流会「西郷孝彦~」

16日17:30~交流会②
「西郷孝彦世田谷区立桜丘中学校元校長を囲んで~校則を無くした学校づくり、その問題点と課題」

西郷孝彦桜丘中学校元校長は、校則や定期考査を廃止し、教室に入れない生徒を、職員室の廊下やほっとルームで教員や支援員の学生たちが支援するなど、一連のインクルーシブ教育を中心的に実践してきました。テレビや新聞、著書等で有名な先生です。生徒会の要望を取り入れたり、様々な取り組み、排除されそうな生徒と共に生きる学校づくりを目指した教育実践の、その問題点と課題をこの交流会で、西郷先生がお話しされます。
西郷先生からこのお話しは、おそらく本邦初だと思います。
これを聞き逃す手はないです。
懇親会もあります。
じっくり語り合いましょう。

西郷先生からのメッセージをご紹介します。

「校則を失くしてしまうと、社会のルールに適応出来ない子が出てきてしまうと私は考えます。例えば、校則で遅刻を失くすことは出来ますが、遅刻してはならないという規則は社会人として当たり前に求められることです。西郷先生はどうお考えですか。」という、ある教育学部の学生の質問に答えます。

<大会参加申込フォームのリンク>

交流会・懇親会申し込みフォーム

 

に投稿 コメントを残す

東京からこんにちは。交流会「ジャズを聴ける店にいって楽しむ」下見してきました。

東京からこんにちは。実行委員長の古川です。

17日午後の一般分科会「『あたりまえ』が更新されるとき」の運営と、

同日の交流会「「ジャズを聴ける店にいって楽しむ」の運営を担当します。

 

昨日(8月1日 火曜日)に、交流会の下見で渋谷の「BODY &SOUL」というお店に行ってきました。

場所は、渋谷駅スクランブル交差点から公園通りをまっすぐ進み、勤労福祉会館を通り過ぎて、「宇田川町」交差点のすぐ先です。1階がモスバーガー、その下にあるお店です。

地下にあるジャズのお店、と聞くと、フロア面積に対して多めの席数を想像しますが、

こちらのお店はゆとりある席数で、広いと感じました。

このお店を紹介してくださったのは、2013年まで高生研にいらした船橋聖一先生

船橋先生は、明るくて、優しく、先生が司会をする分科会・交流会はいつも深くて楽しく、

私は、先生にお会いするたびに、高生研ってすごいなあ、悩みを学びに変えて、現場でがんばろうと思える教育研究集会って、こういう風に作るんだなぁ、と思っていました。

今回、この交流会を企画することになり、望月先生伝いで船橋先生にお願いし、この日の下見もご一緒して欲しいと言うと、二つ返事でOKしてくれました。

また、東京高生研の畠中さん(私と同じ職場)も一緒でした。

畠中さんは17日の「発言したいと思えるクラス活動を通して身についたこと」の交流会を担当しています。

ジャスの交流会とは日にちが被っているので、下見にお誘いし、快諾!

そんなわけで、この日は船橋先生、畠中さん、私の3人で、下見でした。

18:40ごろお店前で待ち合わせして、お店に入って、19:30開演でしたが、

お料理もすぐに出てきて、とても美味しかった!

ただ、お値段はそれなりにするので、他で食事を済ませて、

お店で飲み物のみ、でもいいかと思います。

テーブルチャージで4950円、学生3000円、

飲み物が大体1000円前後です。

*お店のHPはこちらです→https://www.bodyandsoul.co.jp

*「渋谷公園通りのBODY &SOUL」で検索しても、上記HPにいけます。

 

交流会なのに、ジャズのお店に行ったら、「交流」できないんじゃない?

そんな疑問もあるかと思います。

が、そんなことはありません!

この日、私たちのおしゃべりラインナップは以下の感じでした。

・船橋先生、10年間どうされてたんですか?

・退職後の生活が思いつきません!

・20年後も健康でいるには?

・教育現場って大変だよね。

・高生研いま・むかし(?)

・高生研の世代交代、ど〜考える?

・高生研で大切なこととは…。

・教育実践、こんな場合の難しさ

…などなど、

大体、これだけのことを語り合うことができました。

渋谷駅までの帰り道を合わせても、約60分です。

嘘だあ、と思ったアナタ、ぜひ、この交流会へいらしてください!

なんでも、いろいろ、お話しましょう!

(船橋先生、当日もご一緒です!)

そして、矛盾するようですが、

この交流会のいいところは、気分次第で話さなくてもいいという点にあります。

だって、この交流会は「ジャズを聴ける店に行って楽しむ」ですから。

楽しみ方は人それぞれ。

「聴くだけ」「いるだけ」大歓迎です!

気軽〜な気持ちで参加してください。

そんなわけで、みなさん、2日間に渡る交流会ですが、どこに参加してもすてきな東京の夜になると思います。

ジャズのある夜のご検討も、よろしくお願いします!

<大会参加申込フォームのリンク>

交流会・懇親会申し込みフォーム

 

 

に投稿 コメントを残す

交流会PR 来てね!!

 

交流会PR編

東京大会の実行委員会では、「ここに来ないと出会えないこと、出来事をつくろう」とできるだけ対面で来てもらう魅力いっぱいの大会にしようと若者が中心に動いています。「東京」をご堪能いただこうと、2日間に渡る交流会を企画。東京大会を“朝から晩まで堪能していただきたい”という思いで準備をしています。どれもこれもすべてに参加したくなるような魅力的なラインナップでお待ちしております。

1 外国にルーツを持つ高校生たちの声を聴く

外国にルーツをもつ高校生たちが増える一方で、その実情はほとんど知られていない。それぞれの生徒が抱える多様な困難について、リアルな声を聴き、一緒に考えたい。どの交流会に出るか迷ったら、この交流会へ。外国ルーツの生徒と一緒にお待ちしています。『高校生活指導216号』特集2の執筆者のヒセリさんも参加予定!(時原千恵子)

2 西郷孝彦世田谷区立桜丘中学校元校長を囲んで ~校則を無くした学校づくり、その問題点と課題~

「校則も定期テストもなくした中学校」として有名な世田谷区立桜丘中学校。森ゼミでは、学生による学校生活支援員などを通して桜丘中学校の取り組みについて学んできた。西郷元校長のお話を伺いながら、学校の取り組みや今後の課題などついて一緒に考えてみませんか。終了後、西郷先生の懇親会も企画。ふるってご参加を。企画:森ゼミ(森俊二ゼミの在学生・卒業生を中心に構成された学習サークル)

3 「基調発題のあとで語り足りないことをぜひ!

教師としての学校の中の役割と自分の思いとの葛藤や戸惑い。塚本さんが差し出してくれたこと、それは誰もが抱えていること、胸を打った、語り足りないこと、不安、疑問、自身の揺れ、今の自分の困りごとも含めてゆったりと語り合いましょう。

4 「こだまカフェ」~今、私が直面していることから~

「あのような実践をしたい」「自分はどうしようか」「なかなか疑問や悩みを話せる機会がない」……。そこで美味しいコーヒーと素敵な音楽を楽しみながら、聴き合い、語り合いましょう。聴き合い、語り合い、それぞれの思いが“こだま”する「こだまカフェ」にどうぞおいでください。(企画:鳥海・とりうみ)

5 成城学園ツアー ~成城学園の「自由教育」を学び、学園内を見て歩く

大正自由教育の祖・沢柳政太郎が創立した成城学園。彼が築いた「自学自習」「自主自立」の風土に触れながら、新教育の足跡をたどる成城学園を探索するツアー。

小学校、中学校の校舎は見ごたえがあり、見所満載です。成城学園を体感できる機会。

企画:森ゼミ

6 ジャズを聴ける店に行って楽しむ(参加費3500円)

気楽に集まって、ジャズを聴いて帰る…気軽で楽しいツアー。

南青山のBody&Soulというお店を考えています。(企画:古川)

7 「発言したいと思えるクラス活動」を通して身についたこと

高校時代の文化祭で取り上げた「働くこと」がきっかけで、首都圏ユニオンに加盟し、自分たちの権利を主張している青年たち。彼らは、「高校生活のクラス活動が、今の自分たちを作っている」と話します。「つまらなかった学校生活が、文化祭を通じて“楽しいもの”に変化していった」。彼らはどのような高校生活を送り、「企業や社会に立ち向かう力」を身につけたのでしょうか。卒業生が、「社会の現実にどう向き合っているのか」を語ります。(企画:西谷)

<高生研会員通信No.189より>

<大会参加申込フォームのリンク>

交流会・懇親会申し込みフォーム

に投稿 コメントを残す

交流会 現時点状況

8月3日(土)18時より予定されている公的な交流会の企画は現在のところ

大同高校で2本
・基調を読む
・学校へ行きづらいと感じている子どもたち(現地企画)

会場を金山で1本
・機関誌編集グループ主催企画
となっています。

機関誌交流の交流会は、20:30分から金山で行います。
基調などの交流会を終わった後になりますのでご注意を。

他に交流会を企画されている方は、本日中に安藤さんに連絡をお願いします。

現地の美味しいお店を紹介してくれる交流会はないのでしょうか。
ちょっと期待しています。

青森 吉田

に投稿 コメントを残す

交流会 学校へ行きづらいと感じている子どもたち(現地主催)

8月3日(土)の18時より、交流会があります。

現在のところ、「基調を読む」 と上記 「学校へ行きづらいと感じている子どもたち(現地主催)」の2つだけですが、当日は、さらにいくつかの交流会が開催されると思います。是非、参加して交流をして欲しいものです。

教師になって、37年。高校生の雰囲気は随分変わったように感じます。

3年B組金八先生が 始まったのは1979年ですが、80年代の学校は校内暴力や荒れが目立つ時代だったのではないでしょうか。

生徒たちが自分の意見や主張をある意味で言葉や行動で激しく表出した時代ではなかったのでしょうか。

しかし、現在はそのときの生徒のように、自分を外に出す生徒はほとんどいません。内にこもり、深く考え、学校に行けなくなる生徒が多くなったのではないでしょうか。

もちろん、短絡的にすべてをまとめて言うことはできませんが、学校が、子どもたちにとって魅力のない場所になりつつあるのではないかと思います。

青森では、初めて 不登校の生徒のための学校ができました。
「フリースクールあおもりサニーヒル」
子どもたちの未来のために
県内初のフリースクール「あおもりサニーヒル」は、子どもたちが無理なく安心して過ごすことのできる居場所です。学校に行くのが辛くなった時、家でぽつんと居るのがさみしくなった時、そんな時のためにサニーヒルはあります。『サニーヒル』という名前は、私たちが開設して来た「ひだまりカフェ」と、イギリスにあるフリースクール「サマーヒル」に由来しています。ひだまりには、日差しが降り注ぐ縁側のように暖かな場所にしたいと思いが込められています。サマーヒルは、世界一自由な学校と言われ、「自由を与えることで子どもたちは大きく成長する」という哲学をもって、世界の教育界に大きな影響を与えてきたフリースクールです。あおもりサニーヒルは、暖かくて、開放的で、未来が見えてくる…あなたの居場所です。

我が子もどの子も笑顔で学校で学び合える、時間を過ごせるために
あらためて、私たちは何をすべきか考えていきたいものです。

青森 吉田

以下はリーフレットから抜粋

不登校、さらには不登校には至らないまでも学校に行きづらいと感じている子ども(小中高)が増えているのではないか。かつて当事者であった大学生の語りや現場で見られる様々な事例を出し合い、意見交流する。

に投稿 コメントを残す

交流会情報

親の会【らっきょうの花】は、10日の交流会②(18時30分〜20時30分)を担当します。

【会場:県民ふれあい会館4階】

多様な生き方をする若者達の保護者・支援者がお話します。
またインクルーシブダンスグループ『星の入り口』のダンスも❣️

12日は、鳥取大学教授の三木裕和先生の『特別支援教育』に関する講演が行われます。

【会場:青翔開智中学校・高等学校】

当日参加、歓迎します。
お待ちしております。

に投稿 コメントを残す

交流会情報

鳥取大会まで10日ほどとなりました。

8月10日(金)の18時30分~21時に行われる交流会は現在のところ

以下のとおりです。

交流会1「大会基調を深める交流会」(理論グループ主催)       中研修室1
交流会2「障害や困り感を抱える当事者・保護者と繋がろう」(現地主催)中研修室2
交流会3「もう一度集団主義教育の可能性を考える
~生徒を民主主義の主体へ育てるために~」    小研修室1
交流会4「『いま現場で必要?!』こんな大会にしたいな交流会(仮)」  小研修室2
交流会5「初参加者大歓迎 鳥取の食べ物も用意します(仮)」     小研修室3

皆さん、おおいに交流して鳥取大会を盛り上げていきましょう。

 

に投稿 コメントを残す

夏の風物詩かな全国大会

東京の遠藤です。 鳥取大会も目前に迫り、全国の皆さんと会いできる日を今か今かと待ち望んでおります。 酷暑が続いておりますので、お身体ご自愛ください。

初めて全国大会に参加したのが2012年の東京大会でした。 当時、私は大学2年生。 今年で7回目の参加になります。 はじめの1、2回は高生研のことをよく理解できないままに参加していました。 気づけば私も家庭科教師として学校現場に立ち、また、大学院博士課程に進学し、学校現場と教育学研究に携わるようになりました。

今となっては夏の全国大会は、私にとって初の風物詩のようになり、とても楽しみなイベントの一つです。 年に1度、全国の仲間と学び言葉を交わす機会は、成長することのできる場であり、一年間の成長を確認できる場でもあります。 私の経験によるものですが、3回目の参加くらいから全国大会の楽しさを実感することができました。 大学生の自分には、全国の先生方による議論に圧倒されて、最初の方は分科会にもついていけず、なかなか悔しい思いもしました…。同じような思いをしたことがある人もいるのではないかと思います。

近年、同世代(20代)の仲間が少しずつ増えてくる一方で、先輩の世代に比べるとまだまだ少なく思います。 というわけで、鳥取大会では、初参加者や若手の方を対象とした交流会を開きます。もちろん、参加回数に関わらず、どなたでも歓迎です。 (美味しい鳥取料理も用意します!) 近日、交流会に関するブログを書きますので、皆さんふるってご参加ください。 鳥取大会直前ですが、8月4−5日に青森高生研主催のサマーキャンプへ参加していきます。 それでは。

に投稿 コメントを残す

交流会のご案内・・・エバーグリーン藤枝の平和活動の取り組み

知る人ぞ知る空耳子ども会(HP参照)のある藤枝市より、交流会のご案内です。

エバーグリーン藤枝の平和活動の取り組み

アメリカ同時多発テロ後の、2003年「平和をつくるために地元で何かできないか」とたちあげた「エバーグリーン」の13年目の活動報告。教員、市民、高校生、若者が実行委員会を結成し、年に1度の講演会企画(沖縄うりずんの雨)や平和の旅(丸木美術館での埼玉秩父ユネスコ協会との交流)、第五福竜丸乗組員へのインタビューなど様々な取り組みを紹介します。

合い言葉は、「主権者は主催者から」「作って食べてつながって」「めんどうくささをひきうける」。いつも会議のあとは、おいしいものを作ります。

当日(5日)は、藤枝市平和展の会場から、高校生、若者、かつての若者が駆けつけてくれます。全国の皆さんとの出会いを楽しみにしています。大いに語りあいましょう。

藤枝市の隣、焼津市には焼津歴史民俗資料館(第五福竜丸コーナー)や焼津小泉八雲記念館があります。おいしい魚も食べられます。是非この機会に。

に投稿 コメントを残す

受付係より、昼食に関してと耳寄りなご連絡

いよいよ今週末に近づいてまいりました。

申込がまだな方は急いで申し込み下さい。

 

大会中の昼食について、以下のような変更があります。
①8月6日(土)は弁当ではなく、和光大学のカフェテリアとコンビニで、個人個人の対応となります。また②8月7日(日)は、お弁当の予定でしたが、和光高校の学食で美味しいカレーライスとサラダ1,000円になりました。以上を踏まえ、昼食の申し込みに変更がある場合(追加注文や取り消し)は6日の14時までに受付にお申し出ください。」

 

それから
8月6日(土)の夕食交流会について

町田駅北口徒歩4~5分のルナ
野菜や卵など地元産を使うのイタリアンレストラン・ワインバー(貸し切り)
(詳細は「みんなで交流しましょう♪」の記事をご覧下さい。)
会費一般4000円・学生2000円(飲み放題)
20時から(大学での交流会終了後)
参加希望の方は、当日受付で参加費をお支払い下さい。(飛び入りの参加も可能です)

多くの方の参加をお待ちしております。

 

追記:実行委員会で仮押さえしたホテル予約は締め切っております。

に投稿 コメントを残す

みんなで交流しましょう♪

大交流会(8月6日夜20時から)は、地産地消を大切にしている、ワインダイニング「ルナ」で、ワイワイガヤガヤ楽しみましょう♪

初日、全大会が17時終わりましたら、いざ交流会へ!今年は3つ予定されています。

①基調発題を深める

②教育について語り合う:社会的な活動に関わる若者と(仮題)

③入門講座:班づくり~生徒同士の関わりを生む仕組みとして~

これらは約90分ですので、17時30分からおよそ19時まで。

今日も一日、よく考え・よく学んだ・頑張った!

町田に移動して、3つの交流会が合流しての大交流会。

全国から集まる先生方と、気楽に・ガヤガヤ・楽しみましょう♪

場所は、町田駅近くのワインダイニング『ルナ』。

http://www.manten-dining.com/luna/index.html

HPをご覧いただけるとわかりますが・・

せっかくなら町田を少しでも堪能していただきたいと、(町田の)地産地消を大切にするイタリアンを予約しました。

ピザも生パスタも手作りにこだわっているお店です。お店の内装も、天井からウッドベースがぶら下がってたりと、

怪しく面白い(特にトイレは、どう入ったら良いのか確実に悩まされます)。町田の私の好きな店大賞にも、系列店が選ばれたりしています。

美味しく食べて・飲んで、楽しめる会になればいいですね。

是非ぜひ、みなさんご参加下さい! (相良武紀)

に投稿 コメントを残す

再告知!「今どき通信交流会」PR

「通信」に関しては人一倍思い入れがある「全国大会応援ブログ」管理人が取り持つ交流会です。
「そういえば最近、通信を書いていないな・・」とか、「通信を出した方がいいとは思うが、生徒が読まないからな・・」と感じているあなた、是非この交流会に参加してみて下さい。今や現場ではスマホの勢いに押され、その魅力が影を潜める「通信」を出す教師文化。果たして本当に「通信」を出す意味があるのどうか。再発見するのがこの交流会のねらいです。
<内容>
①持ち寄り通信(「今どき」でなくても構いません)(出してなくても)大交流
②通信作りに必要なこと100連発
③今現場の通信はどうなっている?
④「通信」やりたいことやれること
教師には様々な発信や情報共有を促す教育的裁量、つまり「通信を発行・発信できる」自由があるはずです。そんな教師の「通信」にまつわる現状や思いについて語り合います。
この交流会では、いくつかの「○○通信」が持ち寄られますので、作者の思いや工夫に触れられたりします。また、「大会応援ブログ」閲覧者に対して行ったアンケートの結果も報告します。現場に戻って通信発行のきっかけになること請け合いです。いえいえ、もちろん興味本位の参加も大いに結構。
終わったら、喉とお腹を潤すオプションツアーを用意。気楽に参加をお待ちしています。

 

※改めまして、トップ画面にある「交流会アンケート」にご協力ください。

※通信を出している方、出していない方、すべてを対象として行っています。

に投稿 コメントを残す

「今どき通信交流会」PR <アンケートに協力してください>

大会グループ広報担当のアンドウです。

いよいよ、大阪での全国大会が2週間後に迫ってきました。

あちこちで大詰めの作業が行われていることだろうと思います。

参加申し込みについては、集約状況報告を随時行っていきたいと思います。

こてこての大阪のど真ん中で行われる大会です。

宿不足に負けず、熱い学びの場につどいましょう。

 

ここで、私からのPRです。

大会初日「今どき通信交流会」というのを行います。

かつて、担任は毎日のように学級通信を発行していた話をよく聴きました。

今やスマホ時代。「通信」という言葉の意味もかつてのような

担任などの情報発信のメディアという意味合いが薄れてきているのではないでしょうか?

昨年の交流会でも全国通信グループが主催になって、手書きの通信が持ち寄られ、

そのことについて語られたと聞いています。

果たして、通信は編集作業などのテクニックなのか、はたまた、「なんとか人に伝えたい」という思いなのか?

語るべきことは高生研の大会づくりにも絡むように思います。

「国民の共通認識・共通理解」という観点で取り上げられるニュースが飛び交っていますが、

教師自身の身の回りの意思疎通は果たして今どうなっているのか?

通信のこれからを見据え、是非、一緒に交流しましょう。

つきましては、この交流会に関わるアンケートにご協力ください。

こちらから。http://kouseiken.jp/Taikai/%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%A9%E3%81%8D%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%91/

交流会への参加もお待ちしています。