交流会 現時点状況
8月3日(土)18時より予定されている公的な交流会の企画は現在のところ 大同高校で2本 ・基調を読む ・学校へ行きづらいと感じている子どもたち(現地企画) 会場を金山で1本 ・機関誌編集グループ主催企画 となっています。
8月3日(土)の18時より、交流会があります。 現在のところ、「基調を読む」 と上記 「学校へ行きづらいと感じている子どもたち(現地主催)」の2つだけですが、当日は、さらにいくつかの交流会が開催されると思います。是非、参
東京の遠藤です。 鳥取大会も目前に迫り、全国の皆さんと会いできる日を今か今かと待ち望んでおります。 酷暑が続いておりますので、お身体ご自愛ください。 初めて全国大会に参加したのが2012年の東京大会でした。 当時、私は大
知る人ぞ知る空耳子ども会(HP参照)のある藤枝市より、交流会のご案内です。 エバーグリーン藤枝の平和活動の取り組み アメリカ同時多発テロ後の、2003年「平和をつくるために地元で何かできないか」とたちあげた「エバーグリー
いよいよ今週末に近づいてまいりました。 申込がまだな方は急いで申し込み下さい。 大会中の昼食について、以下のような変更があります。 ①8月6日(土)は弁当ではなく、和光大学のカフェテリアとコンビニで、個人個
「通信」に関しては人一倍思い入れがある「全国大会応援ブログ」管理人が取り持つ交流会です。 「そういえば最近、通信を書いていないな・・」とか、「通信を出した方がいいとは思うが、生徒が読まないからな・・」と感じているあなた、
大会グループ広報担当のアンドウです。 いよいよ、大阪での全国大会が2週間後に迫ってきました。 あちこちで大詰めの作業が行われていることだろうと思います。 参加申し込みについては、集約状況報告を随時行っていきたいと思います