に投稿 2件のコメント

全国大会を哲学<その2>大会参加者の思いを推し量る

全国的な大雪!

たいていこんな週末に限って、行事が重なります。言わずと知れたセンター入試。試験会場はもとより、公共交通機関も最悪の天候を想定してのぞんているのでしょう。三重も大雪でしたが、近辺の鉄道は止まることがありませんでした。しかし、北勢地域(三重県北部)美術部の展覧会搬入日になっていて、運搬車や顧問の車が遅れるなどの事態となりました。中には「家から出られません!」と連絡してくる生徒もありましたが、なんとか作業が完了できました。

明日は、普段の月曜日。大雪警報が出ている今、冷え込みを考えると、平常通りに進むとは考えにくい状況です。やれやれどうなることやら。

ところで、全国大会を哲学するの2回目。

高生研参加者が望んでいる全国大会の会場を推し量ってみます。

前回の「温泉型」か「都市型」かという観点から考えて、大会参加者はどちらを望むのでしょうか? 夏休み中の教師のリフレッシュ研修期間、「非日常」空間として割り切った場合、参加者は全国大会に「ゆったりとした」とか「リラックスできる」といった場所を期待するのではないでしょうか。場合によっては「少々お金を出してもいいから、リラックスできるところがいい。」という人もいるでしょう。また、「若い頃は相部屋でも苦にならなかったが、歳をとると・・。」と考える年配の会員もいるのではないでしょうか。

「都市型」は、それらの個別化したニーズに、対応できる方法ではあります。場合によっちゃあ、「高生研の大会は温泉に入って、風呂でも語り合えるところ」という伝統的なニーズにも応えられるかもしれません。「都市型」には温泉こそ少ないかも知れませんが、気のあった仲間で連れ添って行動をともにしたり、語り合ったりすることはいくらでも可能です。

ここまで考えて、ふと気がつくことがあります。指摘している「温泉型」とは、その場所のことではなく、「パック旅行型」とでもいえる、すべてもてなしもらうこと前提の全国大会ではないかということです。それを裏返せば、現地実行委員や常任委員会に、強烈な負荷をかけて実施されていた大会を意味するのではないでしょうか。つまり、ニーズはさておき、今や高生研にとって「温泉型=パック旅行型」の全国大会はあり得ない。

ところで、会員以外、つまり「非常連参加者」はどうでしょう? 「温泉地型」開催がお金の面、精神的な面で負担になるケースもあるかも知れません。入り口的には「都市型」は理想的でしょう。しかし、そんな人が、望む望まないにかかわらず、全国大会参加のリピーターになったり、高生研会員に加盟したりするためには、「温泉地型」的な交流場面が多い方がいいのかも知れません。

こうしてみてくると、「都市型」はどこまでも個人主義的発想で、大会実務軽減の方向にあり、「温泉地型」はつながり発想、実務負担は大ということになるのでしょうか。どちらも一長一短。しかし、参加者の「多様性」を受け入れるために、「都市型大会」を指向していくことは今日的に必須事項なのかも知れません。

名古屋の地に、温泉があちこちに湧いていたら、かなり理想的な大会になるかも知れません。

<ちなみに、開催場所予定地から25キロ圏内に長島温泉があります。> 

アンドウ@みえ

                                   

に投稿 2件のコメント

ろくでもない話

 こんばんは。沖縄の伊藤です。

 いきなりですが、東京に来てます。

 先ほど、生誕50周年 三谷幸喜感謝祭の第一弾

 『ろくでなし啄木』を観てきました。

 

 国語の教師なら(あるいはそうでなくても)

 周知のことですが、石川啄木という人は

 なかなかろくでもありません。

 女癖が悪く、お金にルーズで、

 それでも、屁理屈だけは一人前で(まぁ文学者ですから)

 借金を申し出るために2mに及ぶ手紙を書いていて、

 今となっては、それが展示されちゃったりもする

 なかなかに見事なろくでなしぶりです。

 そんな彼と、

 彼を妻子持ちとも知らずに養っていた女と

 その女に惚れながら、啄木に返してもらえるあてもない金を貸し続ける男。

 三人が織りなすこの芝居は、

 さしずめ、現代の『藪の中』といった風情。

 三人には、三人三様の「真実」があり、

 ひとつの事実を、それぞれの「真実」という名の「想い」が

 語ることで、物語は重層化し、ある「世界」を描き出していくのです。

 劇中では、さまざまな手法で個々の「真実」が描き分けられるのですが、

 そのことによって浮かび上がるのは、

 「何を自分の中心に据えて生きるのか」という違いです。

 今年度は教育相談を不本意ながら引き受け、

 現在は、年末に起こった大問題に取り組んでいます。

 関係する生徒たちから(うちの学校では珍しく)

 かなりじっくりと話を聞いているのですが、

 その中でつくづく感じるのは

 彼らは押し付けられた価値観の中で生きるのに苦しみながらも

 その世界しか自分の生きる世界はないと思い込んでしまっていて

 そこから抜け出るという意識さえ持っていない、ということです。

 「啄木ほど自由に」とは(なにしろろくでなしなので(^^;;)言えないまでも

 うちの学校の価値観なんかくそくらえだ、と思える意識を

 育てる、というか、せめて思いつくくらいにはしていかないと

 教育相談の仕事が大変で仕方が無い、とつくづく思うのでした。

 実際、授業が4時半にしか終わらないわが校では

 本気で、このカウンセリングがものすごい負担…

 私も、価値観を捨てて一ヶ月くらい休んじゃおうかと思うほど

 結構消耗してるのでした(^-^;;;

 明日は志の輔さんのPARCO劇場。

 あとは東京の最終セールをひやかして

 十分リフレッシュして帰って、

 なんとかやり過ごそうとは思ってますけど…

 いつもながら、大会に全く関係ない話で申し訳ありませんが

 多分、毎週こんな感じで行くと思いますので

 金曜日は期待しないでくださいね(^^;;;

 

 

 

 

 

 

に投稿 1件のコメント

常任委員会と私

                    

 私が高生研の常任委員会の一員になったのは1998年、大阪大会が終わってすぐの頃でした。望月さんに騙され~じゃなかったスカウトされて書記局に入りました。書記局長は内田さんでした。

 当時はまだ常任委員会と書記局が別々にあって、会議の日には書記局が午前中から集まって書記局会議を行ない、午後からは常任委員が集まってきて合同で常任委員会を行なうというスタイルでした。

 書記局に入ってから数年後に、全国大会(福岡)の大会担当になり、その数年後には滋賀大会と熊本大会の担当を連続でやりました。そうこうしているうちに常任委員会への参加者は年々減少し、ついに書記局と常任委員会が一本化されました。今思えば、この頃から高生研の雲行きは怪しくなり始めていたのでしょう。(なにしろ私が3回も大会担当をやるわけですから・・・)組合と同じで、新規開拓というか人材発掘ができなかったんですね。

 そんなわけで私たちの負担(仕事量)は年々増加し、それまでは外注に出していた機関誌の編集や発送作業まで自分たちの手で行なうようになりました。そんな中でもやって来れたのは、船橋さんや礒山さんや内田さん達と一緒に話をしながら仕事(作業)をするのが刺激的で楽しかったからです。(他の人はどう思っているかわかりませんが・・・)しかし実際のところ、退職しても高生研を担われている池野さんや上條さんがいるから持っているようなもので、われわれだってあと5年もすればほとんどが退職してしまいます。だから、船橋さんが常任委員会の解散を提起した時には、正直言ってホッとしました。今は「新しい高生研に、ゆっくりとついて行こう」という心境です。

 ひとつも“応援ブログ”的ではありませんが、時にはこういうのアリかなと。(千葉・片桐)

に投稿 コメントを残す

テストって何のため?

 京都の岸田です。秋田の教研の報告の一端を聞き、入学試験や卒業試験を

控え、複雑な気持ちです。「選抜」や「採用」にはまた別の難しい側面が出てくるでしょうが、いわゆる「全国学力テスト」という方式は、何のためなんでしょうか?誰のためなんでしょうか?

 フィンランドがよく比較に出されますが、いわゆるフィンランドの特徴ある教育を受けた子どものその後は、幸せな人生なんだろうか?関連はあると分析されているんだろうか?とふと思います。

 それにしても「検証」「評価」というものは本当に難しいと思います。

 ところで、学校って何するところ?教員って何するひと?というのがここ数年の私の謎です。正確にいえば「何をすることを求められているひとか」ということになるかもしれません。一昨年だったか、大阪高生研の企画で中塚久美子朝日新聞記者のお話、そして昨年山野則子大阪府立大教授のお話を伺う機会に恵まれました。そして、今回青砥恭埼玉大学教授のお話を聞き、謎は深まるばかりです。とはいえ、毎日朝はやってくるので、目の前の生徒に誠実に向き合うだけですが。

 今、中1と高2と高3の授業に行っています。特に中1のあと10分後に高3という時間割が、しゃべりが元に戻らなくて恥ずかしいセリフを注意するときに使ってしまったりしています。でも、「大好きだよ~」「愛してる~」

というのは学年に関わらず最高に効く注意ですね。

 「学力検証」というものについて、「教育活動評価」と「教員評価」と合わせて考えてみたい、それが私の今年の抱負です。名古屋大会の夜か休憩に「エデュケーション・カフェ」でもできたら楽しみだなあ。

 6ー0℃の京都より 

 

に投稿 1件のコメント

北国はちょっと大雪

 今年は九州や山陰地方でたくさん雪が降っていますが、

 青森も負けずに雪が降り続いています。

 青森市の積雪は現在、65センチ。

 混浴・千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉は3メートルの積雪です。

 私の勤務する学校は今日から始まりました。他の学校より1週間も早いです。

 今日・明日は実力テストですが、毎日50分の7時間授業。

 自らが学ぶというよりは、学ばされていると思うのは私だけでしょうか。

 今日は1時間ほど、時休をとって、車庫の屋根の雪下ろしをしました。

 1メートルほど積もっていたでしょうか。

 南国では信じられない雪の生活ですが、私は雪国が大好きです。

 子どもたちは秋田の高校生と同じようにおとなしく、

 茶髪もほとんどありません。

 でも、学校にこれなくなる生徒がこのごろ多いように思います。

 

 雪をも溶かす情熱をもった生徒たちになって欲しいと願っている

 今日この頃です。

 来週は、八戸の海の男。田村儀則先生が、

 この応援ブログに登場する予定です。(*^-^*)

 

 

に投稿 1件のコメント

秋田から

皆さん、あけましておめでとうございます。

 秋田からです。月曜日の担当になっていますので、出来るだけ責任を果たしたいと思いますが、週末は出かけることが多く、アップが遅くなる場合が多いと思います。ご容赦下さい。

 さて、全国的に今年は寒さが厳しいようですが、秋田も寒さが身にしみます。でも、以前はこれが普通だったんで、暖冬が異常でした。今は、「異常」が普通になってしまったようです。今日は「成人の日」です。秋田県のほとんどは8月のお盆の頃に開催します。月曜日に移動したりして「成人の日」の意味がますます薄れている気がします。

 この土日は、八郎潟を望む「八郎潟ハイツ」で、秋田県の民教研「冬の合宿研」が開催されました。小中高の教員やOB,一般の参加者が65名ほどでした。話題の中心は、「学力日本一」の実態とそれに振り回される高校教育でした。

 小中学校では、順位を落とさないため、担任教師が強迫観念にとらわれており、子ども達は「過去問」練習付けにされていると言います。秋田県では、4月の全国版と12月の秋田県版、そして秋田市独自のもの、というように試験があり、そのたびに練習をしています。そのほかにも「単元テスト」があり、単元が終わる毎に教育委員会から配信される問題をやらせ、分析し、対策を報告をしなければならないと言います。

 授業も「授業マニュアル」なるものがあって、それにそって授業を進めなければならない。校長が巡視し、そうしていないと指導を受けるようです。結果、それが「評価」に繋がるからと心配しています。秋田県全体が「学テ」にとらわれ、本当の教育を無くしたみたいです。しかも、この「秋田方式」が全国に広まりそうだとか・・。

 また、高校も大変です。「小中が全国一なのに、大学進学率やセンター試験が低迷しているのは高校に問題がある。」ということです。秋田の多くの高校はは14日が始業式ですが、「進学校」では4日から学年毎に授業を始めていると言います。県教委は「難関校合格数」アップのため、様々な事業を興し予算を組んでいます。その一方で、普段使用する予算は毎年削られ、防寒着で職員室で仕事、という学校もあります。

 おかしいのは、「秋田の高校が甲子園で初戦突破できない。」と言うことが県議会でも問題になり、そのための予算を組んだりします。

 そんなこんなで学校は振り回されていますが、県民性かおとなしいせいか高校での「荒れ」は少なく、教師はありがたいです。うちの工業高校でも茶髪はおりませんし、教師の言うことは聞いてくれます。その分、秋田は子どもも含めて自殺が多いのですが・・。

 最初なので、「応援」にはなりませんが、「聞いてきた」話を独断的にまとめました。良い話もたくさん出たことは強調しておきます。

 ではまた。

に投稿 2件のコメント

全国大会を哲学<その1>開催地を自由に発想する

アンドウです。

このブログで週一、日曜日の担当になっています。毎週となると、私が記事を書き続けるかは分かりませんが、「現地より」としてお付き合いよろしくお願いします。

前回、名古屋弁のタイトルにについて説明しましたが、少し間違い(付け加え)があることに気づきました。名古屋弁の「ちゃっと」には、「急いで」という意味もあるのです。「チャチャチャと物事を済ます」の、「チャッと」の意味です。

「何?そんなに急がないといけないの?」と言われそうですが、ブログともども、ぼちぼち行きたいと思います。ご心配なく。

今回から、大会事務局長として高生研の全国大会を「哲学」していることを連載していきたいと思います。哲学といっても、確信に至ることは伝えられないかも知れません。それでも、曲がり角に来ている高生研として全国大会を今後考えていく上で、多少言葉に残しておく価値があるのではないかという考えがあってのことです。

まず、全国大会の開催形式について。

高生研は、その昔(約50年前?!)、全生研の大会から分かれて開催する経緯をたどってきたわけですが、その頃の大会の形式は基本的に大きな人数を受け入れ可能な温泉地などの観光宿泊施設で行われることがほとんどでした。高生研も全国各地で大会が行われ、その多くが温泉地などのホテルで行われていました。しかし、この場合、参加申し込みと同時に宿泊施設の申し込みも行うことになり、大会申し込み受付の負担は尋常なモノではありません。旅行会社を通す方法もとられていたとは思いますが、大会予算の切り盛りを考えると、業者任せというわけにはいかなかっただろうと想像します。

そこで打ち出されたのが、宿泊施設を大会参加者自らで予約する「都市型大会」です。都市で大会を行うと宿泊施設はいくらでも確保できます。安い宿を押さえてもいいし、この時ばかりはと、奮発してもかまいません。そんな「都市型大会」が、高生研で正式に実施されたのは2005年の東京大会でした。

その後、熊本、青森、大阪、札幌と5年間でほとんどが、都市方大会として行われてきました。

ここで見ておきたいのは、東京大会の翌年、滋賀の大会です。「おごと温泉」で行われた大会ではありましたが、京都や大津にかなり近いのでその意味では日帰りで参加した人も多かったのではないでしょうか。現に、隣に位置する三重県から日帰りで参加する人が複数いました。温泉地で行われましたが、都市型の性質を併せ持つ開催地であったように思います。

参加者が求める全国大会の開催場所は、2種類に分かれるのではないでしょうか。1つは、行きやすくて、気楽に宿が取れる都市型。そしてもう1つは、移動なしの会場と宿泊一体型(ホテル旅館型)。後者の魅力は、朝から晩までゆっくりたっぷり学習ができるというもので、一昔前の主流だったもの。全国大会を「特別」と割り切って考えるのであれば、今も魅力はあります。しかし、参加者の多様なニーズがあるのは事実。昔のように「大会はあの旅館でやるしかない」という勢いにはなりません。また、時代を生き残っていくために旅館ホテルの経営も一筋縄でいかないと思います。大きな旅館やホテルといった施設は減っているのではないでしょうか。

やむなく、都市型大会を指向せざるを得ない状況となるのです。

それでも、こんなことを考えてしまいます。

「都市近郊温泉地開催、宿泊は各自で!」

その意味で、2006年の滋賀大会は、都市型大会の狭間で行われた、ちょっとヒントになる大会だったのかも知れませんね。

次回、開催地にからむ大会運営の自立と依存を書きたいと思います。

に投稿 1件のコメント

いっしょにつくる「名古屋大会」                                                                                      ~一般分科会レポーター募集中!!~

名古屋大会担当常任&実行委員&ブログ編集委員の礒山です。

2011年は何の年かご存じですか?卯年?YES&NOです。

もちろん、第49回高生研全国大会「名古屋大会」の年!

以下、<最新>情報です。

◆会 期◆  2011年8月6日(土)~8日(月)

◆会 場◆  【申請中】

  名古屋駅から名鉄電車で17分「大同町駅」下車徒歩3分好アクセス地の予定。

◆日 程(予定)◆

8月6日(土) 

  13:00~全体会<講演会>

  宮本みち子さん(放送大学教授)

  「若者の自立とシティズンシップ・社会への移行期の現状と社会背景」

                 についてお話しいただきたいと考えています。

 15:20~全体会<基調発題と討論> 発題:船橋聖一さん(群馬高生研)

  19:00~交流会

8月7日(日)

  9:00~<一般分科会>

   午前・午後のみ2本ずつ・1日通し3本  ☆現在レポーター募集中☆

  18:00~ 交流会

8月8日(月)  

  9:00~<問題別分科会(5本)>

  12:00~別れの集い     

  13:30~総会

※問題別分科会(予定)

松下良平さん(金沢大)

  「教育における公共性の再定義~学校で政治主体を育てるとは~(仮)」

望月一枝さん(秋田大)

  「シティズンシップ教育における教師のポジショナリティと実践構図」

高橋亜希子さん(北海道教育大)

  「高校総合学習と自己形成(仮)」

◆参加費◆ 1日参加3,000円 2日参加5,000円 

      3日参加6,000円 学生の方1,000円

 名古屋大会は、参加者のみなさんとつくる大会です。

 こんな分科会・交流会をやってほしい(やりたい)、実践していてこんなことで悩んでいる等、ご提案やご意見をどしどし礒山または「名古屋大会応援ブログ」のコメントにお寄せ下さい。

 また、一般分科会のレポーターも現在募集中です。自薦他薦問わず!

 1月21日までに礒山へメールでご連絡下さい。 k-isoyama@nifty.com

 大会の詳しい情報は、高生研ホームページ(http://kouseiken.jp/thk3701/)もご覧ください。

 今夏、名古屋で、全国の仲間といっしょにステキな出会いと学びの空間をつくりましょう!

 

に投稿 コメントを残す

名古屋大会につながる出会いを近ブロからも!

 京都の岸田です。

 名古屋大会は夏ですが、この冬から春にかけて、各地でブロックゼミが開催されたり、開催予定のことと思います。

 京都は今年度「近畿ブロックゼミナール」の当番府県に当たっており、3月5(土)6日(日)に平安女学院大学・京都キャンパスを会場に、全生研との全面コラボで、その名称も「高生研&全生研KINKI 教育ゼミナール2011」として開催する運びとなりました。

 大阪のお力&アイデアを多々頂き、なんと昨年8月から全生研の方と打ち合わせを重ねてきております。京都としては、主に夜の交流会を担当し、名古屋大会につながる出会いをプロデュースできたらいいなと思っております。詳細は「大阪高生研ブログ」や1月末発送予定の全国通信に同封させていただきますので、そちらをご覧ください。

 近畿圏の方はもちろんのこと、ぜひ全国からお一人でも多くの方に京都にお越しいただきたいと思っております。テーマは、「先生、私の“生きづらさ”が見えますか?」。全体シンポと実践分析の分科会、そして高生研と全生研の基調を読み合う講座なども企画しています。早春の京都にぜひお越しやす。

 以上、宣伝でした。

に投稿 2件のコメント

北国青森からこんにちは

青森の吉田です。

年末年始、全国で大荒れの天気でしたが、青森市はいつもより雪は少なく、比較的穏やかな天気でした。

青森では2月に冬の集会が行われ、大阪から首藤先生と三木先生に来ていただくことになりました。パクリですが、大阪のぴらいちを青森でも展開しようと考えています。

秋田大学からは望月先生の研究室の生徒さんたちが5名参加してくださることになりました。

あと、1か月になりましたが、なんとか青森の若い先生方に参加してもらうように頑張っているところです。

青森から名古屋までは新幹線で乗り継いでいくことができるようになりました。

高生研は全国の先生がたと一緒に学ぶことができることがいいところ。青森の温泉につかりながら一緒に学習しませんか?

この夏の名古屋大会を北国より応援しています。

青森高生研ブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/aomorikouseiken/

f:id:kohseiken_nagoya:20110104220426j:image

に投稿 1件のコメント

新年、まわしちゃっとして予定しときゃ~

 いよいよ、年が明けました。

 高生研全国大会2011名古屋大会の開催される年が幕開けしました。

 事務局長&ブログ編集委員のアンドウです。

 早速ですが、年末のクイズの解答、この応援ブログのタイトルの意味です。

 「まわし」は、「準備」のことです。お相撲さんの回しのことを指しているのではないかと思われます。「回し」もしないで出かけたらたいへんなことに。「ちゃっとして」は、「きちんとして」という意味。インターネットなどを利用したチャットではないので悪しからず。「いきゃ~」は、「行きなさい」。ですから…

 「準備をちゃんとして、行きなさい~高生研2011名古屋大会応援ブログ~」ということになります。

 この名古屋弁。私が幼少の頃、慣れ親しんだ名古屋弁です。名古屋のおばちゃんなら誰でも使うような、特に子どもを朝、学校に送り出すときに使うような言葉です。最近、名古屋は注目されていて、河村たかし名古屋市長は、率先して名古屋弁を使っていますので、少しはイメージがわくと思います。

 高生研2011名古屋大会は、そんな気さくな感じを売りにしていこうと思います。いつものまま来てもらって、気楽にのびのびと勉強してもらうイベント。ですから、いろんな提案、運営に関する意見もどうぞしてもらってかまいません。むしろそんな準備をいっしょに始めて、「今年ぜひ行ってみたいイベント」。そして「行ってよかったイベント」になったらと願います。

 開催日は8月6・7・8日。スケジュール帳にメモしておいてくださいね。

に投稿 1件のコメント

期待ワクワク、応援ブログスタート☆

 新年まで14時間、高生研名古屋大会まであと217日!

 みなさま、気ぜわしい年末にもかかわらず、このブログに、

ようこそおこしやす。ひょんなご縁で、この応援ブログを担当

させていただくことになりました、京都の岸田です。

 第1号は、現地事務局長の安藤さんからのご挨拶を頂戴しま

した。また、ブログ編集委員の紹介もしていきますので、ぜひ

「お気に入り」に加えてくださいね♪

~~~いよいよ、名古屋大会応援ブログがスタートします~~~

 思えば2005年の東京大会からスタートした「高生研全国大会応援ブログ」。はや5年の月日が流れました。使われ方も様々で、応援、PR、コラム、紀行文。年によってはあまり活用できなかった大会もありましたが、今年行われた札幌大会では、現地の実行委員から「全国からの応援ブログを見て元気が出た」という声が上がるものとなっています。

 「今まで関わってきた手前、これを活用したい。大会事務局発信情報や各地の応援メッセージ、誰か取り上げて!」と、東海圏を越えて、「応援ブログ」の担い手を呼びかけました。さすが高生研、いました。京都高生研の岸田さん。大阪大会で「おもてなし係」として本格デビュー。いまや、京都高生研で飛ぶ鳥を落とす勢いのお方。名古屋大会応援ブログ、総元締めとしてこの上ない人です。12月の高生研全国委員会で、とんとんと話が運び、その勢いでブログにつけたタイトルが…

 「まわしちゃっとしていきゃあ~高生研2011名古屋大会応援ブログ~」。言わずと知れた名古屋弁です。意味わかりますか?お正月までの宿題にします。(年明けにお答えします。名古屋に住んでる人に訊いてもいいですよ。こうご期待。)

 あとほんの間もなくですが、よいお年を!