に投稿 コメントを残す

大阪大会、お疲れさま!<大阪大会実行委員ML>発

きのうは(きのうまで)お疲れさまでした。

皆さまのご協力のおかげで、当初、2台予定していた書籍の返送車は村上号1台でおさまり(※30万近くお買いあげいただきました)、サトウ号は、書籍を手伝ってくれた熊本の方々を送ることができました(極楽湯経由)。

その後、いくつか大会感想メールをいただいてますので、皆さんで共有を。

「今年の3月に福井で開催された北陸ブロック高生研に参加した縁で、全国大会に参加しました。
仕事柄、考え方の振り幅がどんどん狭まってきているのを実感していたときに、出会ったみなさま。
目からうろこの衝撃でした。「夏はぜひ、串カツを食べに来てください!」の言葉にわくわく・・・楽しみにしていました。

もちろん食い道楽の大阪だけでなく、みどころ・感じどころは多々あります。
二日間参加した分科会では、たくさん話すことができました。学生時代でもこんなに発言したことはありません。
驚いたことは、一つの発表原稿にたくさんののりしろが見出されたこと。厳しい批判ではなく、よりよくなるために色とりどりの付箋が貼られる感じ。
しかも、きちんと時間配分をして効率的に討論する。
もっともっと飛び込んでみたい・・充実感に溢れた大会でした。
暑い大阪で熱い想いを話せた高生研。
興奮冷めやらない内に、福井で吹聴していきます。
来年はぜひ、団体で東京に参加したいと思います。
ありがとうございました」(福井・Tさん)

ゲストとしてお話しいただいた方々からも、

「高生研に集っていらっしゃる先生方とは、かなり問題意識や取り組んでいることが近いと改めて感じ、楽しく過ごさせていただきました」
「生徒たちや知り合いの先生たちとお話ができて嬉しかったです。これからもよろしくお願いします!」

といったメールをすぐにいただきました。

☆☆☆佐藤 功

に投稿 コメントを残す

いよいよ大阪大会が始まります!!

いよいよ明日から大阪大会が始まります。
全国の方々との学びの機会、大阪のメンバー一同、楽しみにしております。
また、プレ企画は今日から始まり、朝から準備のためにベテランと若手が汗だくになってで走り回っております。
暑い日が続いておりますので、体調を整えて大阪までお越しください。
大阪で串カツ片手に語り合えることを楽しみにしております。

三木 啓司

に投稿 コメントを残す

8月7日は「プレ企画」。6号館は、大阪商業大学の一番奥の棟です。

明日はいよいよ「全国大会 プレ企画」ですね。明日から、皆さんと学びを深められることを楽しみにしております。
開始は13時から。会場は大阪商業大学6号館622教室になります。正門からの道順は大阪高生研フェイスブックをご確認ください。

https://www.facebook.com/2015kouseikenosakataikai/photos/a.958662154151675.1073741828.898570603494164/1080042635346959/?type=1&theater

に投稿 コメントを残す

先着50名特典。「大阪の文化祭DVD」新作「ジャンル別特別編」がおまけでついてきます

これ、使えるぞ。

書籍コーナーで5冊買っていただいたあなたに、詫磨さん撮影村上さん編集の、「大阪の文化祭DVD」新作ジャンル別編をプレゼントします。

上下2巻の内訳は、

上巻=演劇編・展示教室イベント編。
下巻=野外パフォーマンス編・学校装飾編。

クラスのジャンルが決まったあとのイメージビデオとして最適。
学校装飾編は、各校の正門アーチや垂れ幕などをスライドショーで。

大阪大会でしかもらえない、それも先着50名限りの秘蔵版。
「書籍コーナー」で待ってます。

※8日(全体会)は書籍の販売はしない予定です。

☆昨日(8月4日)は、書籍班の打ち合わせ会議を行いました。若手20代女性3名を各日の店長さんとして、それぞれのスタイルで全国の皆さまをお待ちしています。

(突発書籍班)

に投稿 コメントを残す

一般分科会3 授業 「パートナーとの対等な関係を考える」 小柴架奈子  運営担当からの PR

(生徒A)「せんせ~っ、聞いて聞いて!文化祭でY(Aが気に入っている男子)と(一緒に)写真撮ったよ!せんせ~も5組行ってY見てみてね!とてもかっこいいから!」
(私)「あぁ、うん….取りあえず写真一緒に撮れて良かったね….」

(生徒B)「せんせ~っ、M(Bの彼氏)が全然メール返してくれないんだけど、なんで? 私はすぐに返信してるのに?」
(私:俺にそんな事言われても…Mに直接聞けば?と思いながらも)「ん~と、何でだろうね..?ひょっとしてたまたまタイミングが悪かったかもね…」

(生徒C)「せんせ~..俺、F(Cが好きな女子)の事とても気にいってたのに….俺より先にD(Fが好きなもう一人の男子)がFに告ってしまった….そして!今!二人付き合ってるんだって!どーして!?何でDみたいな奴と!?」(私:俺に何て言って欲しいんだ!?)「そっかぁ….」

休み時間等での生徒たちとの何気ない会話で、どう返事(対応?)したらいいか分からない
時がたまにある。勤務校が変わったとしても、似たようなシチュエーションを経験する。
生徒たちにとって、上のような話題で話をする(おしゃべりする?)事が出来るのは仲のいい
友達か、話を聞いてくれそうな教師だけだと思う。「好き嫌い関係・恋愛関係のプチ問題」は、
ほとんどの場合、近しい人に話を聞いてもらえるだけで解決すると思うが、もし授業という場でそれら「プチ問題」を共有し、意見を出し合って議論を重ねる事が出来れば、クラス全体として成長するし、DV問題をさらにすんなりと理解する手助けになると思う。

小柴さんは、過去に行った授業での反省も踏まえつつ、生徒同士が気持ちを言語化しやすい
(言葉&文字)雰囲気を創りだし、それらを全体で議論し合える場を提供する。様々な「ハラスメントに関する事」を、我々が教材としてどのように活用していけばいいのかという道筋を示してくれる実践分析になると望んでいる。(照屋 淳)

に投稿 コメントを残す

一般分科会8 地域と学校(有志による社会参加) 「生徒は地域と人間関係で育つ」 森田和行 PR

薬学部へ進学した後も、「科学の祭典」に参加して、アドバイスしてくれる卒業生。保育園の保護者会の会長になって、子どもたちに科学の楽しさを知ってもらいたいと相談しに来る卒業生。製薬会社で、小学生を招待するイベントを企画し、科学の実験を取り入れたいという卒業生。
森田実践では、薬業クラブと課題研究が有機的に組み合わされ、高校生が、小学校への出前実験や地域のくすり学習館でのイベント体験を通じて、科学の楽しさを知り、社会参加(地域参加)の意味を実感し、成長している。また、クラブを主体にした、全員参加ではない有志活動のスタイルも注目に値する。「杣(そま)川と親しむ会」に参加、山紫水明賞を受賞した弓道部の活動も興味深い。
分科会では、具体的な取り組みを聞き取りながら、社会参加(地域参加)と有志活動が、高校生にとって持っている現代的意味とそのような取り組みを可能として教師の指導について考えたい。
当日は、薬業クラブの会長と副会長であり、また弓道部の部員でもある現役の高校生2人にも参加してもらう予定です。(藤本幹人)

に投稿 コメントを残す

あちこちから。「大阪に行きます!」

さあ、大会まであと1週間を切りました。

今までやりとりしてきたいろんな方に、せっせとメールで案内を送る毎日。
この3日で100人を超える人に、暑中お見舞いがてら送りました。

さすがに忙しいご時世ですから、「行きたいんだけど、すでに予定が……」というお返事がほとんど。
はっきり言って「打率」は低いです。

でも、反面、意外な方から「行くよ!」の返事もらって喜んでます。

特に今回は、学校関係者以外でも興味持てる内容が多いので、選管関係2名、地元の旭区から3名、と、いろんな方面の方が「参加します」とのこと。

「だめもと」に対するうれしい返事を、いくつか転載しますね。

<以下です>

「さて、貴重な情報をいただきまして、誠にありがとうございました!
8月7日(金)、8月10日(月)の研修に参加させていただきたいと思います。お誘いいただき、誠にありがとうございました!」
(以前、大阪の教育の明日を考える会に来てくれたKさん)

「ご案内ありがとうございます!!
8日の講演会と夜の部に行こうと思います。
I先生は8日の講演会は来ます~\(^o^)/
あとT子も来ます~♪」
(沖縄での免許更新で一緒だった小学校の先生Mさん)

「ごぶさたしています。
8/10に行けるかもしれません
ありがとうございます
私学青年部に流しておきますね」
(私学のKさん)

「こんばんは。毎日暑いですね~。
バテバテの毎日ですが、この高生研はとても楽しみにしていました。
教師でも学生でもないので、正直ドキドキしています。
固定観念でコチコチの頭を少しでもフニャっとできるように、と思っています。
8日からの参加になります。
よろしくお願いします」
(福井での近ブロに来てくれた福井のTさん)

「お疲れさまです。
全国大会のお知らせ、ありがとうございます。
おそらく日曜日だけになると思いますが、参加しようと考えています。
もう少々お待ちください」
(以前は大阪で勤務、今は名古屋の高校教員・Kさん)

<以上>

ラスト1週間になって「1日10人」ペースの申し込み。
受付担当の井沼さんからは、「130人突破!」の報告も来ましたぞ。

(サトウ)

に投稿 コメントを残す

【大阪大会書籍コーナー②】若手店長オススメ本です。

「書籍、手伝いますよ」と名乗りをあげてくれたOさんは、新採4年目の社会科教師。大阪大会の書籍係は、「ニューフェイス」+「大阪以外の書籍会員」の方々中心に運営されます。
(オススメ本は全冊そろえるつもりで注文出してます)

■一番オススメの書籍
遅塚 忠躬『フランス革命―歴史における劇薬』岩波ジュニア新書、1999年
社会の教員なら絶対に読んでほしい本。
ジュニア新書ということで、学生に向けて書かれているが、内容は極めて高度。

授業で説明のし辛いアンシャン・レジームの行き詰まりがわかりやすく説明されており、また現在の我々への遺産である生存権についても触れられている。
冒頭に登場するレ・ミゼラブルのミリエル司教の話も印象深い。
著者は2010年に亡くなったフランス近世史研究者。

■その他書籍
本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫、1982年
同    『実戦・日本語の作文技術』朝日文庫、1994年

両方とも「わかりやすい」日本語を書くための技術書。文章を書くことの多い方々、必読です。
著者は朝日新聞社の記者としてのルポタージュの方で有名。

相沢 裕寿・ 杉山 雅『授業がなりたたないと嘆く人へ』高文研、1993年

いわゆる「困難校」に勤めているあなた。授業がなりたたたずに辛い重いをしている先生たちに強く薦めたい本。私も1年目のときにこれを読んで救われました。
著者は双方とも高校教員。杉山先生の方はシナリオ授業で有名です。

に投稿 コメントを残す

SENSEI PORTALランクイン現在7位

教育関係イベントの告知掲示板である「SENSEI PORTAL」。
情宣担当のI氏、それから「SNSにめっぽう強い」学生U君と3人で、

「これのランキング1位をめざしてみよう」

と知恵を出し合い、ポータルにアップしたのが、7月21日。
すると、いきなり翌週には、プレ企画の部分が7位にランクインしました。

●7位  8月7日(金) 18歳選挙権と学校、戦場ジャーナリストと高校生のコラボイベントetc…~高生研全国大会プレ企画~

http://senseiportal.com/events/32849?mid=weeklywed&mlid=794128

高生研以外の方の関心も高いようす。
「大阪 全国大会」の部では、人気順1位! です。
どうぞクリックしてみてください。

大会本体各分科会の告知も見てね。

https://senseiportal.com/events/32718