に投稿 コメントを残す

仲間をどう認め合うのか

 年度末です。昨日、うちの学校でも終業式が行われました。私が担任を受け持つクラスも締めくくりの日です。さして大したことをするわけでもなく、ただ、次の年度につなぐ日であることは意識しています。
 3学期のはじめ、学年通信に担任の「3学期の目標」を掲げました。言ってみれば、「学年通信のためにつくった担任の3学期の目標」です。自分の体重のことを数値目標として掲げる先生もいれば、努力目標を上げる先生もいます。そのひとりとして私はちょっと悩んでしまいました。教師としてかっこつけるつもりでないが、「有言実行」の覚悟で明確な目標を設定して生徒の目に見える形で達成したいと思いました。
 思いついたのが通信の発行回数です。
 私は基本的に週1回のペースでHR通信を発行することにしています。書くことがあればそのペースにはこだわりませんが、定期考査中や長期休業期間は出していません。単純計算して年間30号ぐらいの発行になります。
 今年度、2学期末までの時点でそのペースはすでに失速していました。理由は、どうもクラスの生徒と旨く噛み合わないといったところでしょうか。文化祭の時期や修学旅行の時期になると発行ペースが上がったりするのですが、そうならなかった私でした。結果、2学期末までの時点で25号しか発行できていませんでした。
 掲げた目標は、「HR通信40号発行」。もちろん週1では達成できません。それなりの覚悟が必要です。クラスの生徒の中には、出来なかったときに「先生だって、目標立てても出来やしないやん!」と言いそうな生徒がいます。そんな生徒が通信を一瞥した後、床に落としても見向きもしない状況が想像できます。目標設定からして沽券に関わる問題なのでした。
 まず、3学期に行われる行事をにらみました。如何に週1以上に発行できるか? 幸い、学年レクリエーション、マラソン大会、HRレク、クラスマッチがあります。これだけあれば10号分ぐらいは稼げるだろうという見通しをたてました。
 行事の度に写真を撮ってそれを載せ、自分のモチベーションも保ちながら発行していきます。そして、生徒に配ります。配布するといつも最初に、「この写真、○○○やん!」第一声を上げる生徒がいます。配布物が多かったり、時期が立て込んでくると、読まない生徒は本当に読みません。それでも担任なりに工夫して号数を重ねました。
 最終号は、クラスマッチで「1人1球サーブ打とう」と交わされた、日直日誌に書かれていた内容を取り上げました。1年間を締めくくるにふさわしい、ほんの少し生徒らの成長が感じられるような内容です。
 後で、同僚にもその通信を見てもらいました。「日誌を書いた生徒の成長ぶりを見て欲しい」と思う私と、それを認めてくれる仲間がいました。
「また、4月からやね!」と同僚は言いました。 
                                                 みえのあんどう

に投稿 コメントを残す

今泉先生を囲み話す会

2月12日,茨城県坂東市にある妙安寺(真宗大谷派の浄土真宗のお寺)で行われた「今
泉先生を囲み話す会」に初めて参加した。妻の友人からの誘いで,妻が「一緒に行く?
」と言うので,ヒマだし,たまには坊さんの「ご法話」とやらを聞いてみるのもいいか
な,と思って参加した。
今泉温資(としし)先生は,新潟県のお寺の住職で,12年前から毎年この時期に妙安寺
に来ていただいているそうだ。下手な大学教授の講演よりずっといいお話だった。印象
に残った点をいくつかご紹介する。
1.言葉は丁寧にゆっくりと明瞭にメリハリをつけて話されたので,とても聞きやすか
った。時に熱く語りすぎ,こちらがちょっと引いてしまうこともあったが。
2.「不断煩悩得涅槃」つまり「煩悩(悩み)を持った状態で,涅槃(安心・解脱)を
得る」というのが親鸞の教えで,「人間,いくつになっても,どんな境遇にあっても,
悩みは絶えず,その状態のままで涅槃を得る」のが浄土真宗であるとのこと。なるほど

3.「悲しみを,共に悲しみ,共に涙す,君に救わる」(記憶が正確でないかもしれな
いが)という詩を紹介し,人は,下手な励ましよりも,共に悲しみ,共に涙する人がい
ることによって救われるものだとのこと。今泉氏は,2月13日,福島県二本松市にキム
チ作りのボランティア活動をしに行くそうだ。
今泉氏のお話の後,お寺の住職の娘さんが,石巻の被災地支援の話をした。その中でと
ても印象的だった話がある。何回か石巻に行っていて,あるときオバチャンにこんなこ
とを言われたそうだ。「私たちは椅子がほしいとか言うけれど,本当は椅子がほしいわ
けじゃないのよ。菜々ちゃん(娘さんの名前)の顔が見たいだけなの」 一見「何言っ
てんの?」と思われてしまいそうな言葉だが,これはオバチャンの本心なのだろうなと
思った。今泉氏の「人は,下手な励ましよりも,共に悲しみ,共に涙する人がいること
によって救われる」に通じる話だ。オバチャンは,共に悲しみ,共に涙する菜々ちゃん
の存在によって救われているのだろう。一回行くのに30万円かかるので,支援活動に協
力してほしいという菜々ちゃんの訴えに,「石巻・震災前と震災後」という写真集と小
さな数珠を買って協力した。2月22日,菜々ちゃんはまた石巻に行くそうだ。
(茨城のイソヤマ)

に投稿 コメントを残す

新高生研に願う・その1…単行本を出そう

 名古屋の久田です。
 1月28日の仮事務局会議に参加して痛切に感じたことがあります。それはIさんが
新高生研機関誌の打合せに行った時の報告です。Iさんを初めとした編集グループの皆
さんの熱意はもとより、発行を引き受けていただいたK社の皆さんの熱意をヒシヒシと
感じたのです。「3000部売れる本を作る」という言葉を聞いて、これまで我々がやって
きたことは自己満足に過ぎなかったのではないか。きっと全国には、私たちからのメッ
セージを待っている人たちがいるはず。その人たちにメッセージを届ける努力をしてき
たのだろうか、と感じたのです。「3000部」という言葉には経営サイドからすれば「儲
け」が含まれているのは当然ですが、同時に、「メッセージを届ける」という意味があ
ることを改めて認識しました。(Kさん作成の新高生研リーフレットはまさに「メッセ
ージを届ける」ですね)
 帰りの新幹線の中で、Tさん、Kさんと話していてふと思いつきました。それは「機
関誌と並行して、3000部以上売れる単行本を作る」です。なぜそんなことを言うのかと
いうと、機関誌は理論研究の側面があるし、継続的に発行するために一定のスタイルと
いうものがあると思います。そのため、新規に購読者を獲得するというは、そうそう簡
単なことではないでしょう。しかし、単行本ならその時々の情勢に合わせてズバリ切り
込めるものができるのでは、と考えたからです。そして、単行本を手に取った人が「う
ん、こんなことを言っている団体って一体どんなとこ?」と興味を示したらしめたもの
。単行本を経由して、機関誌を知り、高生研を知る、そんなルートを夢見たわけです。
 とすれば、その単行本は「会員用」では意味がない。これまで高生研の“こ”の字も
知らない人が、本屋さんでふと手に取って、読んでみようと思うものにする。従って、
我々の実践をベースにしつつ、難しい言い回しや用語は使わない、題名もいささか人目
をひくようなものにする。(「さらに深く読みたい方は『高校生活指導-18才を市民に
』をどうぞ」と薦める)
 たとえば、『フツーの子がセンター試験で90点とった!-S高校英語科の奇跡』(こ
れまでしばしば報告されてきたTさんの授業実践。これにはTさんに「書けるかも」)
とか、『体罰やめますか、それとも教師やめますか』(体罰経験のある会員の懺悔と、
それを克服していった記録。もちろんゼロトレランス批判を込めて)とか…、『先生の
ワザ・特集編』もよいかと思います。
 「“新高生研”って何が新しくなるんだろう?」私はこの間、会議のあるたびに言っ
てきました。議論をすればするほど、現高生研とあまり変わらないものになりそう、そ
んな危惧を抱いてきていて、常に「何が変わるのか」を意識する必要があると思ったか
らです。勿論、新しければ良いわけではないし、古ければ悪いわけでもありませんが、
「このままじゃじり貧だよ、思い切って新しくしようよって」のが、“新高生研”へ向
けてのコンセプトだったと思います。
 今回、私からの「思い切って新しく」は、「高生研の“こ”の字も知らない人がふと
手に取るような単行本づくり」でした。
久田晴生

に投稿 コメントを残す

「ドイツ反原発運動小史」

東京の上條です。
東京大会実行委員長ということになっていますが、これは、ほら、あれです、草野球で打撃も守備も下手なやつは仕方ないから監督にしておく、でも誰も言うことは聞かないというお決まりのパターンです。実権は事務局長船橋さんにあります。また有能な常任委員会をはじめとするみなさんがてきぱきと大会の準備をすすめて下さっています。みなさんぜひ来てくださいね。
物理に携わっているので、原発と放射線のいろいろな問題を追及したり議論したり教えたりしています。学校で放射線のシンチレーションカウンターを2台買ってもらって、生徒も一緒に測定したり、さまざまな実験をはじめています。まわりの放射線を遮蔽するのが測定には重要なので、鉛のブロックも購入しました。重い!ぎっくり腰が心配です。家庭でやるには、鉛のインゴットが東急ハンズで買えます。
 いろいろ調べる中で教えてもらった文献の中に「ドイツ反原発運動小史」(J.ラートカウ)があります。掲載誌は みすず(みすず書房 315円)11月、12月号です。目立たない小冊子ですが、貴重かつ重要な文献だと思いますのでここで紹介させていただきます。福島後ドイツがすばやく廃原発に踏み切ったのを、英断だとか無責任だとか言われることがありますが、それは一朝一夕に起こったことではなく、40年に及ぶ反原発運動の歴史の結果であることがこれを読むとよく分かります。冒頭部分から、いくつかを挙げてみましょう。
1. 世界で初めて成功した反原発運動は実はアメリカで、1985年にサンフランシスコ北部の原発計画を阻止した。このとき「カリフォルニアの1906年の地震」の記憶による、地 震の危険という論拠が決定的だった。(これは考えさせられますね)
2. ヨーロッパでは、成功しなかったが、最初のデモと占拠の直接行動は1971年にフランスで行われた。
3. 1971年にフランスに反原発運動の代表が集まった。そのときアメリカから参加したD.ブラウアーが生み出したスローガン(これには異説もあるが)が「グローバルに考え、ローカルに行動する」(Think Globally Act Locally)
で、これが反原発運動で重要な役割を果たした。なぜならこの運動では世界を結ぶ情報の交流と知識とが決定的だったから。
4.ドイツでは1968年のヴュルガッセン原発に対する抗議運動からはじまる。このとき「報道管制、虚偽や誤った情報の意識的発信」など「民主主義を茶番に変える方法」への激しい告発がなされた。
後は原文を見ていただくとして、4の1968年という年に注目していただきたいと思います。学生反乱の年ですね。しかしこの運動はそれらとは違った形で展開し、市民の抗議とあわせて、メディア、政治、行政、司法、学問の相互作用が運動の成功をもたらしたということが主張されています。私たちは原発を考える上で、歴史を考察することが日本でも重要だと考えていますが、この「小史」はとても参考になりました。