に投稿 コメントを残す

三沢高校三者協議会(第1回MOSSサミット)

010ss   011ss   014ss     025ss   015ss   029ss

三沢高校三者協議会に参加して

2月26日(火)午後2時から午後4時の2時間、生徒会長をはじめとする生徒会役員(生徒代表)とPTA会長の他3名の父母代表、そして教員代表として校長、生徒指導担当教員2名の約20名で三者協議会が開催されました。オブザーバーとして、前生徒会役員の3年生、弘前大学の大学生など総勢40数名がこの協議会に参加しました。青森高生研からは、田村と吉田が参加、酒田はこの三者協議会の事務局として司会を担当しました。また、岩手からは中順子先生も参加してくださいました。

 

協議題は3つ。①携帯音楽プレーヤーの校内での使用について(生徒側から)

②携帯電話の使用ルールについて(生徒側から)

③自転車のマナーについて(教員側から)

 

この三者協議会の位置づけは

○協議会は学校運営上の決定権は持たない。

○協議会で話し合われた内容は生徒・PTA・職員のそれぞれの機関が持ち帰り報告し、必要に応じて議題として取り上げること。

○協議会で提出された要求・提案に対しては話し合いを持ち回答する。

以上の3点を確認し、話し合いが勧められました。

 

三沢高校では、学校内での携帯電話および、携帯音楽プレーヤーの使用は禁止されている。(もってくるのは認められている)

 

1、携帯音楽プレーヤーの使用について生徒側から使用を認めて欲しいとの要望があった。理由は英語のリスニングに使用したい。女子のダンスの練習に使用したい。音楽を聞いてリラックスしたい。放課後など、騒がしいときに、学習に集中したい。など、様々であった。これに対して、保護者からは、いつからこのルールができたのか?使用できなくなって困ったことは何かといった質問が出された。教員側からは、ルールができたのは、昨年の5月から。リスニングに昼休みに使用するのは賛成だが、盗難などが心配である。校長からは、遊びの機材であり、学校での6時間に使用せずに、自宅で使用すれば良いのではないかとの意見が出た。生徒からは、生徒の自主性を育てるのであれば、ルールは必要ない。ルールに縛られないで自分たちで考えていきたい。保護者からは、音楽を聞ける環境があれば良いのでは。生徒の自主性にまかせて下さいというのは無理があるとの意見が出た。

 

2、携帯電話の使用についても放課後の使用を認めて欲しいとの要望があった。

生徒が守ることができるか、1週間の試用期間を設けて欲しい。放課後、決まった時間・場所での使用を認めて欲しい。保護者からは、校舎外か校地外かはっきりとして欲しい。現状でダメな理由は何か。酒田生徒指導部長からは半数の生徒が市外からであることが報告された。保護者からは先生と生徒が歩み寄れるのは何か?校長は玄関前で携帯のスイッチをきることは良いことだ。おかしな仲間から電話やメールが来ることもある。生徒からは保護者の迎えのための連絡に使用したいとの要望が強くあった。生徒会の生徒のアンケートでは携帯の使用について60%近くが現状維持で良いとの回答に生徒会と一般生徒たちのあいだに意識の乖離があるのではないかと、オブザーバーから指摘された。また、アンケート項目も考える余地があるのではないかとの意見もあった。

 

生徒、保護者、教員がこのように、話し合うことは結果が大事なのではなく、お互いが意見を出し合い、より良い方向を模索することにあると思う。生徒と教員だけでは、生徒の自主的な考えは育つことが少ないと考える。また、教員側も、固定した考えを変えていくことはほぼ無理な現状である。より良い学校をつくり、生徒が自主的に考え、民主的にものごとをよりよく変えていく方策を互いに話し合うことで、学校は地域に社会に開かれていくのだろうと考える。(よしだ まさひろ)

 

☆三者協議会終了後、生徒会役員と弘前大学の学生での懇談会も行われました。携帯電話の使用がまったく制限されていな高校の話や、高校時代に携帯電話の使用が放課後に限り認められた事例も報告されました。また、民主主義から教育を考えることを研究テーマにしている大学院生やシティズンシップ教育について研究している学生からも、生徒たちにアドバイスがありました。

に投稿 コメントを残す

大会申し込みメール第一号到着!

高生研京都大会への参加申し込みメール第一号が届きました(2月23日)!!ありがとうございます。早々にメールで申し込んでくださったFさんからの「京都のみなさん、応援してますよ~!」というメッセージが聞こえてくるようでした。はい、頑張ります!申し込みメールには、担当者から折り返しお返事メールがまいりますので、よろしくお願いいたします。この申し込みメールの素敵なスタイルを作ってくださった三重のAさん、本当にありがとうございました。
ところで、京都は観光都市ですので、全国から高生研大会に来るために宿を探す皆さまは、宿探しという楽しみもあるわけですね。今回、現地実行委員会として特に契約する宿泊施設は設定しておりませんが、今日は予算と風情の異なる施設を二つ紹介紹介したいと思います。どちらも、大会会場の同志社高校へは地下鉄一本で行ける、地下鉄烏丸線沿線の利便性の高い立地です。一つは「ホテルカンラ京都http://www.hotelkanra.jp/」―地下鉄烏丸線五条駅より徒歩1分―京都らしい風情を館内に生みだし、宿泊室にもその風情を生かしているホテルで、値段は少し高めですが滞在そのものを楽しんでいただけると思います。現在人気上昇中のホテルです。もう一つは「ホテルアンテルーム京都http://hotel-anteroom.com/―地下鉄烏丸線九条駅より徒歩8分」―もともと大手予備校の寮だったのを改装して滞在型ホテルにしたもので、4500円~というリーズナブルな値段ですが清潔で明るい宿泊室です。どちらも同じ経営者によるものだそうです。
この他にも素敵なホテルや旅館がたくさんありますが、京都は観光都市なために長期休業中は混み合いますので、宿探しを楽しんでいただいた後は早めの予約をお願いいたします *(^^)*。  (京都の田中でした)

に投稿 コメントを残す

「高校生活指導 18歳を市民に」195春号は、3月1日発売です!

 編集長の井沼です。新高生研発足を記念する194号(2012年夏)から編集長をしていますが、おかげさまで194号は好評のうちに1000部を超える普及が出来ました。高生研会員はじめ、194号を読んでくれた方に心からお礼申し上げます。

 

 さて! 195号は、デザインが一新されました。これはインパクトありますねえ。職場で隣に坐っている徒会部長の若手との間に何気に置いといたら、「対話と討議が必要って、まさに今のうちの生徒会ですねえ」とぼそぼそというので、「よかったら読んでみて。立ち読みOKだから」とすすめました。ちらちらと読んでくれていたみたい。うれしいなあ。

 195号全体のコンセプトは、<学校の民主主義を問う>です。

 「特集1.学校に対話と討議を!」は、教育現場に「上意下達」のシステムが強まるなか、対話と討議を軸にした教育実践を通じて学校の民主的統治のあり方を考えようというものです。締めくくりの竹内論文は、指導と対話・討議の実践的な関係をクリアに整理してくれて、元気が出ること間違いなしです。

 「特集2.ケアする責任を分けあう社会へ」は、昨夏の全国大会問題別分科会で好評だった原田真知子さんの実践記録「『いらない子』なんていない」をはじめ、高校に留まらない広い視野で傷ついた子ども・若者のケアと再生の物語に光をあて、人に優しい社会を提起します。

 教育の論点「第2回 民主主義の現在」は、名古屋大学の田村哲樹さんに、政治学の立場から、「熟議民主主義」を論じてもらいました(昨夏の全国大会記念講演に加筆)。

 そのほか春号は、新年度を迎えるためのヒントもいろいろ。充実の1冊をお楽しみ下さい。そしてぜひあなたのまわりの「あの人」に勧めてみてください。

 本誌に関する購入は下記のメールアドレスまで。

 御意見、要望、率直な感想寄せてくれたらとっても嬉しいです。編集委員一同、心からお待ちしています。

 info@kouseiken.jp 事務局(藤本幹人)か、編集委員会直通メールinuma@mug.biglobe.ne.jpまで。

に投稿 コメントを残す

「細腕二年担任奮闘記①」

 こんにちは。沖縄高生研の照屋です。今年の大会は京都。7年くらい前の年末に、同僚と観光で京都を訪れた事があります。その時に色々な場所を見て回り、とても楽しかったのですが、平等院鳳凰堂だけは行く事ができなかったので、今年はチャンスがあれば訪ねようと思ってます。

 さて、今年の応援ブログには今年度(2012)年度の「二年担任奮闘記」を書いていきます。現任校で、勤務五年目になりました。最初の年は生徒指導部の遅刻係。二年目と三年目は二学年主任で、去年は三学年主任でした。今年度はかなり久しぶりの(初任研以来、9年ぶり)二年生担任をやる事になりました。同じ沖縄高生研の伊藤香織さんのHR実践もパクリながら、これまでクラスでやってきた事をブログに載せていきます。

 2012年4月9日(月)、新年度の始業式。体育館にてクラスと担任の発表が終わった後(僕が担任だとわかった時、数名の生徒から拍手あり。良かった….)、各学級へ。僕が受け持つクラスは、男子21名女子11名。男子は物静かでおとなしく、女子は元気者が揃っている印象で、一年生の時に授業で教えていた数人を除いては、初めて会う生徒たちでした。「四年制大学を目指す」クラスで、希望してこのクラスに入ってきた子たちなので一年次の出欠状況や成績は全体的にまあまあ、という感じです。

 教室に戻り、LHRで簡単に僕の自己紹介。本当はこの日に色々とやりたい事・決めたい事があったのですが、うちの学校では始業式の午後に新一年生の入学式があります。存校生はそれに備えて清掃や式場作成があるので、クラス内の班や役員などを決める時間がありません。クラス初日のLHRは入学式準備と翌日の連絡事項を伝えるだけで精一杯でした。
翌日10日の、朝のSHR。学級通信第1号を配布し、午後に二時間(なぜか3校時と6校時)設定されたLHRでやる事(クラスでの基本的なルールの担任からの提案/班員決め/一年間の役員決め)を伝えました。

 3校時のLHRにて。班を決める方法は、初任研でやった「お見合い方式」をクラスへ提案しました。
具体的には、

① まず男子同士、女子同士で好きなメンバーを探して二人か三人のグループを作る。
② 男女それぞれのグループが決まった後、女子グループの方から、希望した男子グループへ「お願いします。一緒の班になりましょう!」と申し込む。(希望するグループが複数いたら、なるべく
話し合いで決める。どうしても決まらなかったら、ジャンケンで)
②を説明した時、クラスが少しザワめきました(特に女子)。「お見合い形式」が新鮮だったようです。
念のため、「このやり方でやりたいと思うけど、いいかな? 他のやり方がいいというならそれでも構わないよ」と告げると、「これでやってみたい!(特に女子)」という意見が多かったので、まずはやってみる事にしました。思ったよりはスムーズに進み、6つのグループが出来ました。各グループごとに机を向かい合わせ、お互いの顔が見えるように座るように指示しました。
 次に、一年間どの班になるかをグループで話し合わせ、どの班を希望するのか「ドラフト会議」を使って決めさせてみようと思いました。
 「厚生/保健/図書/進路/美化/生活」の6つの班の一年間の仕事をおおまかに説明。その中から
第1~3希望までを話し合いで決めて、その後各グループから希望を順に告げていくという方法です。「人気がない【班】は取れる可能性が大きいけど、人気がある【班】は競合になるのでよく話し合って決めてね」と説明しました。この「ドラフト会議方式」を説明した時、ほとんどの生徒がキョトンとしてました。そこで、「例えば、仮に【保健】を選んだグループが一つだけなら、そのグループが【保健】を取れるけど、【図書】を選んだグループが三つあったら、それらのグループで話し合いで決めるか、決められそうにないならジャンケンで決めることになる。そうすると、「班」を取れなかったグループは次順になるので、「取られてない班」から希望を選んでいかないといけない。
 下手すると『一番希望してない』班を取る可能性もあるよ。」

さて、どうなるか…….(続きは次回)

に投稿 コメントを残す

青森高生研冬の集会はやる気まんまん、ウーマンでした。(*^ー^*)

2月2日(土)3日(日)、青森高生研は 「北の国から学校づくり」をテーマに、浅虫温泉「帰帆荘」にて

森 俊二先生に講師に来ていただき、約30名の参加で真剣な学びをすることができました。

今回は秋田大学の生徒さんの他に弘前大学の生徒さんも参加してくれました。

現役の若い先生がたの参加が課題ですが、未来の先生の卵たちが、この集会でいろいろなことを学び

希望とやる気を表現してくれたことはとても嬉しいことです。

初日は、ぴらいち学習会と森先生による講演「シティズンシップ教育をみんなで考えよう。つくろう」でした。

具体的な教育実践を紹介し、シティズンシップ教育について詳しく学ぶことができました。

夜の懇親会は、谷崎さんの還暦を祝う会も行いました。

また、やる気マンマン・ウーマン体操もみんなで踊り、楽しい懇親会でした。

(詳しくは、こちらの青森高生研ブログをご覧ください。)http://plaza.rakuten.co.jp/aomorikouseiken/diary/201302060000/

二日目は三沢高校の酒田先生のレポート。

「生徒が気軽に話し合える空間とそのしかけ」

三沢高校の生徒会活動は、全国に胸を誇れる活動だと思います。

青森県初の三者協議会も行われようとしています。

高生研冬の集会

 

青森は京都大会応援ブログの7日、17日、27日を担当することにしました。

次回の2月27日は2月9日(土)10日(日)に行われた東北ブロックゼミと

2月26日(火)に行われる三沢高校の三者協議会(モスサミット)の様子を載せたいと思います。

ともに、学び、ともに語らい、
世の中がもっと笑顔であふれるような教育実践を目指していきましょう。

青森高生研 吉田 雅浩

に投稿 コメントを残す

「大会情報&申し込み」は大会参加申込メール簡単送信フォームつき

みなさま

京都大会応援ブログがおかげさまで1000アクセスを超えました。
例年にないスピードです。
しかも、たった3つの記事で・・。

ひとえにみなさまの関心高さでしょう。

ところで大会の一次案内を掲載させてもらっています。
ブログタイトルの下、赤字で 【new】大会情報&申し込み の所です。
ぜひのぞいていただき、案内や申し込み書を取り込んで下さい。

そしてページには、
ものすごく簡単にメール申し込みができるフォームも用意しました。

あと半年後に迫った全国大会。
そーどす、申し込んでおくれやす。

どす。

京都大会応援ブログ担当 安藤

に投稿 コメントを残す

「エレルギー」のぶつかりあい

 私の勤務している夜間定時制では「温かみある定時制教育事業」の一環として、毎年、様々な分野の外部講師を招いてのイベントを行っています。 今年度は、私の前任校の同僚だった音楽教師のMさんを招いての「声楽コンサート」を行いました。Mさんは、毎年、「フィガロの結婚」などの本格的なオペラを上演する全国的にも珍しい高校合唱部の顧問で、自身も現役のアマチュアオペラ歌手として活躍している人です。
 当日のコンサートでは、Mさんの軽快なトークを交えての歌とピアノの弾き語りに生徒たちは引き込まれ、リクエストまでとびたし、おおいに盛り上がりました。終了後、職員室でMさんは興奮したようすでこう語ってくれました。「定時制の生徒の前で歌うのは始めてで不安もあったが、歌い始めてびっくりした。生徒たちの『生活のエネルギー』のようなものが自分のほうに向かって来て、それに応えるようにこちらも力が入ってしまった。こんな経験は久しぶりだ。おかげで普段のコンサートの何倍も疲れた。コンサートは歌い手が一方的に発信するものではなく、聞き手との関係でなりたつものだから、今日はほんとうに心から楽しく歌えた」
 かつて同僚であった頃、冗談を言い合い仲の良かったMさんでしたが、こんなにも熱く自分の音楽論を語るのを見たことがありませんでした。そういうMさんの姿を見せてくれるきっかけとなった生徒たちの「エネルギー」を、私は誇りに思うと同時に、Mさんの話を聞きながら、私たちの毎日の授業にも通じるものがあるかもしれない、とふと思いました。教師と生徒、生徒と生徒の「エネルギー」がぶつかり合い、共鳴し合う授業、きっとそれは心地よい疲れとともに、芸術に触れた時のようなある種の感動を伴うものではないか、と思ったのです。

静岡・絹村俊明