に投稿 1件のコメント

原発学習会

ご無沙汰してます。

沖縄の伊藤です。

先週の土曜日、沖縄高生研の定例学習会で

仲里さんを講師として、原発に関する学習会をしました。

私の学校では、来月、文化祭があって

担当しているメディア研究会+有志で

東京電力の原発事故について発表することにしているので

その事前学習をかねて、高校生5人も参加しました。

仲里さんの専門は地学なので、

授業でも話すと言う電磁波の話から

放射線の特徴、使われ方、人体への影響などを

生活につなげてとてもわかりやすく話してくれました。

私は理科が苦手だったので、

この手の話を三時間近く、ここまで興味をもって聞けたのは初めてで

改めて、自然科学系の先生の授業の工夫の大切さを感じました。

詳しいことは、全国通信に報告が載りますが、

高校生も存分に学びを深め、

現状の問題点を真摯に見つめたようで、

中には恐怖のあまりか、言葉も失ってしまっている生徒もいました。

でも、彼女も、最後に、

「もっと勉強したいので、DVD、今度、見せてください」

と言って帰って行きました。

このDVDとは、大阪高生研の企画によく参加してらっしゃる

西谷さんの、劣化ウラン弾の被害を取り扱ったもののことです。

話だけでも涙ぐんでいた彼女が、このDVDを見るのは

とてつもない勇気だと思いますが、そんな辛い思いをしても

学びたいという気持ちは、本当に健気だなぁと感じました。

2,3号機のメルトダウンも発表され、

本当に最悪なシナリオを辿っている原発事故ですが、

この先、何十年もこの負の遺産を抱えねばならない高校生が

自分の頭で考えて、対処して行く意識を持つのは

とても必要なことだと思います。

文化祭まで、彼らの活動が、生きるちからに繋がるよう

サポートしたいなと思っています。