ご無沙汰してます。
沖縄の伊藤です。
先週の土曜日、沖縄高生研の定例学習会で
仲里さんを講師として、原発に関する学習会をしました。
私の学校では、来月、文化祭があって
担当しているメディア研究会+有志で
東京電力の原発事故について発表することにしているので
その事前学習をかねて、高校生5人も参加しました。
仲里さんの専門は地学なので、
授業でも話すと言う電磁波の話から
放射線の特徴、使われ方、人体への影響などを
生活につなげてとてもわかりやすく話してくれました。
私は理科が苦手だったので、
この手の話を三時間近く、ここまで興味をもって聞けたのは初めてで
改めて、自然科学系の先生の授業の工夫の大切さを感じました。
詳しいことは、全国通信に報告が載りますが、
高校生も存分に学びを深め、
現状の問題点を真摯に見つめたようで、
中には恐怖のあまりか、言葉も失ってしまっている生徒もいました。
でも、彼女も、最後に、
「もっと勉強したいので、DVD、今度、見せてください」
と言って帰って行きました。
このDVDとは、大阪高生研の企画によく参加してらっしゃる
西谷さんの、劣化ウラン弾の被害を取り扱ったもののことです。
話だけでも涙ぐんでいた彼女が、このDVDを見るのは
とてつもない勇気だと思いますが、そんな辛い思いをしても
学びたいという気持ちは、本当に健気だなぁと感じました。
2,3号機のメルトダウンも発表され、
本当に最悪なシナリオを辿っている原発事故ですが、
この先、何十年もこの負の遺産を抱えねばならない高校生が
自分の頭で考えて、対処して行く意識を持つのは
とても必要なことだと思います。
文化祭まで、彼らの活動が、生きるちからに繋がるよう
サポートしたいなと思っています。
素晴らしい実践ですね。高校生は社会に目を見開くことでしょう。
以下グチを。
2日ほど前、大阪高生研のブログ・コメント欄に「ことここにいたって、なぜ条例について発言がないのか」と書きました。
わたしの疑問は変ですかね?
なぜか削除されて、二重にショックでした。
大阪の方が無言でいることと、わたしのコメントが封殺されたことと。
抗議の意味でマルティン=ニーメラーの詩をメールで送りましたが、返事はありません。
いえ、大阪高生研がどうであろうと、わたしは大阪の教育や教師たちを守るために共にたたかうつもりですよ。ただ、残念で。。。