に投稿 コメントを残す

模擬投票と「偏向」

知り合いの新聞記者さんが、こんなコラムを載せた。

政治教育は「偏向」にあらず

http://digital.asahi.com/articles/ASH6R43D5H6RUSPT001.html

(2015,7,3『朝日』)

「そうそう。これから18歳選挙権を有効なものにするため、どれだけ学校で「だれでもできる」取り組みができるかが大切だな、と思っていたら、翌日、山口県でこんなことがあった、と大きく報道。
安保関連法案:山口の高校授業で模擬投票…県教委は問題視
http://mainichi.jp/select/news/20150704k0000m040115000c.html
(2015,7,3『毎日』)

要は、生徒に配布した資料が朝日と日経だけだったことが問題視されたというわけだな。

さぞや産経はこのことを大きく「攻撃」してるんだろうと思って見てみたら、確かに「朝日と日経だけ」を問題にはしてるけど、必ずしも批判一辺倒の記事では、なかった。

高校授業の安保法案資料は朝日と日経だけ 「模擬投票の中立性不十分」山口県教育長が謝罪

ここで識者のコメントとして語っておられるのは竹内常一さん。
かなり長く答えておられる。

「これについて、教育現場に詳しい竹内常一国学院大名誉教授(教育学)は「教育長がこうした否定的な発言をすることは、いわば『やめろ』と言っているようなものだ」と批判した。

http://www.sankei.com/west/news/150704/wst1507040027-n1.html

学校で行う主権者教育、正念場だと思います。

▽8月7日(金)大阪大会プレ企画では、長年模擬投票に取り組んで来られた方や選挙管理委員会の方とも一緒に、 「18歳選挙権と学校」を考えます。

詳細は、「プレ企画」チラシをご覧ください。

 

 

に投稿 コメントを残す

【立ち読み】大阪高生研「早蕨(さわらび)」6月号③ 短期連載:わがまち東大阪(中)

て、大阪商業大学であるが、この大学は近鉄奈良線河内小阪駅の北東に位置する。河内小阪駅から点対象の南西には大阪樟蔭女子大学がある。この大学は大阪近辺のいわゆる「お嬢様」が通う女子大の1つだった。大阪のおばちゃん、田辺聖子はこの大学出身の有名人である。ごちゃごちゃした家並みが密集している東大阪で、樟蔭女子大の南東あたりが唯一瀟洒な住宅街になっており、司馬遼太郎が人生の後半を過ごした街でもある。現在は旧居が“司馬遼太郎記念館”として公開されている。小阪駅から徒歩12分、10:00~17:00開館で月曜日は休館。小阪駅から記念館に向かう途中に商店街があり、そこには大阪城ならぬ小阪城が聳えている。といっても、地元の散髪屋さんが趣味で屋上にこしらえたお城のミニチュアだ。そういった、つまらないけどおもしろいものが好きな方はぜひ。

司馬遼太郎記念館からさらに南に20分ほど歩くと、志願者数2年連続日本一の近畿大学に辿りつく。近畿大学では、全国大会と全く同じ日程で“科教協”の全国大会が開かれる。大会の目玉は、やはり近大マグロらしい。東大阪には、この3大学の他に東大阪大学がある。(つづく。西村康悦)

に投稿 コメントを残す

おっちゃんらの「応援会議」

大阪・サトウです。

今日は大阪高生研の親戚部隊・おまかせHR研究会の「七夕例会」。
今年は大阪大会があるということで、例会前後に、「大会のスキマでどんな応援ができるか」のミーティングもします。

▽7月1日(水)スケジュール
夕刻  梅田清風堂集合。今夏高生研大会で販売する本の選定
その後、 天満・北区民センターにて「趣旨間違わない会議」
この場で「プレ企画アイディア会議」「参加者アップ会議」などやります。

会議後、 南森町「万両」にて、肉!
「天満でコスパ一番」と評判の万両。「おまかせ」創業以来続く「肉食系」です。

若手中心の大会業務の「スキマ」で何ができるか。
楽しく(おいしく)考えてきます。

に投稿 コメントを残す

Uコミュニティホテルの部屋確保を増やしました。

現在の確保数。
(単泊の場合)

8月7日(金)プレ企画のみの宿泊可能な部屋
・シングル→40室

● 8月8日(土)のみの宿泊可能な部屋
・シングル→25室
・ツイン→6室

● 8月9日(日)のみの宿泊可能な部屋
・シングル→1室
・ツイン4室
・トリプル1室

詳しくは、右記「大阪フェイスブック」のページへGO!

 

 

 

に投稿 コメントを残す

全国大会実行委員会&「ぴらいち」学習会盛況御礼

「私は今、悩んでいる生徒について報告しました。悩みながらもやったことを評価してもらえる/助言してもらえて、明日からまた頑張ろう!と思える素晴らしい会でした」

「午前中は実行委員会。8月7日のプレ企画は、分科会ごとにつまってきたり方向性を変えたり。でもどれも自信をもってオススメできる内容」

右部(→)「2015年 高生研 大阪大会 コミュニティFacebook」で紹介いろいろ。

クリック GO!

に投稿 コメントを残す

「ぴらいち」&「実行委員会」は14日(日)

一人でも多くの方に参加して頂き、ご意見を頂戴したいと思います。
午後からのぴらいちに参加をされる方は、ぜひ、午前の実行委員会からお越しください。よろしくお願いいたします。

日時:6月14日(日)9:30~(実行委員会) 13:00~(「ぴらいち」学習会)
場所:大阪商業大学 4号館5階 459(午後のぴらいちと同じ場所)
http://ouc.daishodai.ac.jp/campusmap/ キャンパスマップ上で「4」と書かれた建物です。
※当日は同じ建物で検定試験が実施されます。午前は10時開始だそうです。午前中は実行委員会の教室案内を出せませんので、検定試験のフロア(1~3階)より上、5階にエレベーターでお越しください。
くれぐれも、遅刻して検定試験時間中に来館することのないようお願いいたします。

大学の近くにコンビニ等はありますが、午後の学習会の準備のため、昼食をご用意いただいたほうがいいかと思います。

に投稿 コメントを残す

午前の実行委員会からお越しください

こんばんは、事務局長・三木です。

14日(日)の午前に実行委員会を開催します。
大会準備も佳境に入って参りました。
一人でも多くの方に参加して頂き、ご意見を頂戴したいと思います。
午後からのぴらいちに参加をされる方は、ぜひ、午前の実行委員会からお越しください。

日時:6月14日(日)9:30~
場所:大阪商業大学(具体的な教室は追って連絡します)

 

に投稿 コメントを残す

急告:インターハイでホテルが取れにくくなっています!

こんにちは、大阪高生研の三木です。
大会まで2ヶ月となりました。
大会準備もひとつひとつ検討をし、内容が固まってきているところですが、宿泊の件で、Uコミュニティホテルが予約できないという報告を受け、予約をしようと思った方にご迷惑をおかけしたようです。お詫び申し上げます。

ご指摘を受けて早急に対応いたしまして、現在はホテルに直接お電話して頂きまして、「高校生活指導研究協議会の◯◯ですが、予約お願いします。」とお伝えくだされば予約はできるようになっています。

また、現在の空き状況ですが、7日は8名、8.9日は17名宿泊可能となっています。

この時期はインターハイと重なっていて、大阪での宿泊の予約が難しくなっていますので、お早めにご予約ください。

また、応援ブログを通じて大会の参加申込みをされた方は現在33名です。この機会に参加申込みも併せて行ってくだされば、現地としても励みになりますので、よろしくお願いいたします。

に投稿 コメントを残す

「めざせ!100人ぴらいち」は来週14日

(大阪大会実行委員会主催学習会のお知らせです)

新年度が始まって2ヶ月が経ちますが、新しいクラスや学年、あるいは学校で、不安に思っていること、悩んでいることはありませんか?不安や悩み、実践のことを話し、聴き合えていますか?

「ぴらっと一枚実践交流」(ぴらいち)では、普段の実践をグループのなかで報告し合い、実践交流をします。グループのなかで実践を報告し(10分)、グループのメンバーの質問に答えていきます。そのなかで、意識していたこと、あるいは無意識だったことが明確になっていきます。そして、グループのメンバーが、必ず評価してくれます。
また逆に、メンバーの実践報告について質問し、意見をいうなかで、共感できたり、少しほっとしたり、学ぶことができます。

「ぴらいち」には、皆さんの実践報告が必要です。「可能な方は」ぜひA4用紙1枚にこの1学期の実践話を(簡単に)書いて、4部持参をお願いします。うまくいったこと、失敗しちゃったなぁと思うこと、いま悩んでいること・・・などなど、何でもけっこうです。かっこうつけずに、肩肘をはらずに、ありのままを書いてきてください。
気を張らずに実践交流ができる「ぴらいち」を、一緒にしませんか。
(「ぴらいち」原稿のない方も参加できるような運営を考えています。お気軽にお越しください)

特に、今年学校に新たに来られた先生や、新担任をされている方。
色々と話をしたいけれども、学校の中では人間関係が難しいという人にはうってつけ。
何の関係もない人同士で話し合うからこそ、少し冷静になって道が開けるかもしれませんし、アドバイスをもらって元気になれると思います。
どうぞ。お誘いあわせの上、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。

日時:6月14日(日) 13:00~17:00
※当日は、同会場で検定試験が実施されます。なるべく遅刻のないようお願いします。
場所:大阪商業大学4号館5階の459教室
東大阪市御厨栄町4-1-10

資料準備のため、参加を希望される方はできればメールをいただければありがたいです。
メールアドレス: johara@eurus.dti.ne.jp(事務局)

 

に投稿 コメントを残す

はじめの一歩!二歩めはそれぞれに。

3月1日、ちょっといいイベントが出来ました。「“イラク戦争10年とアフガニスタンの今を知る”はじめの一歩!」と題したそれは、国際理解を受講した3年生15人が自主的な卒業企画として行ったもので、当日は、地域の人たち含め50人以上の参加を得ることが出来ました。

国際理解は教科書のない(シラバスはありますが)、いわば担当者にすべてを任された授業です。試行錯誤のなかで15人が動き出したきっかけは、大阪ではおなじみのフリージャーナリスト西谷文和さんを招いての「アラブの春,イラク,アフガニスタン戦争を学ぶ2時間」からでした。
「ひどい状況でなぜ子どもを生むのですか?」「戦争はなくなると思いますか?」「私には何ができるのですか?」…15人からたくさんの質問が続きました。最後の質問に、西谷さんは「関心を持ち続けること」と答えてくれました。この言葉は彼らの胸に深く響いたようです。彼らはこの経験を自分たちで終わりにせずに「多くの人に知ってもらおう」と、冬休みを使って授業報告書を作成し配布を計画しました。

ところがいざ完成したときのことです。そのまとめ役だったIくんが2つの重大な問題提起をしたのです。
ひとつは、報告書の自分の感想を読んで、「オレ、こんなこと書いたンや」と他人事のように思ってしまう自分がいたという告白。Iくんは、みんなにも「もう1回、自分の感想を読んでみて」とすすめ、「関心を持ち続けること」が簡単なことではないことを教えてくれました。もうひとつは、この報告書は、西谷さんの話を聞いていない人に本当に伝えようという言葉になっていないという厳しい指摘でした。
Iくんの問題提起を受けて、僕が、ずっと関心を持ち続けられる第1歩になるような企画をみんなで考えてみよう、本当に伝えたいことを伝えられるような報告書にリライトしようと呼びかけ、3年生の残り少ない1月の授業を使ってイベント企画会議を行うことにしました。授業時間の活動は評価(成績)に入れるけれど、それ以後の活動は自由参加とすることにしました。

何度かの話し合いを重ねる中で、Sさんが「やっぱ、アフガニスタンの人に会いたい!大阪にいてへんの?」と言いだしました。
Yさんが「西谷さんの写真をたくさんの人に見てほしい。写真展できへんかな」と言いだしました。
いつの間にか「スライドショーをつくろう」という話もまとまり、友だちや在校生や保護者や近隣住民へのお誘い文やポスターやメールを作り、西谷さんから送ってもらった膨大な写真データからYさんが選んだものをみんなでパネルを手作りしたり、と、授業が終わって卒業が決まってからも3回ほど、集まれる人で集まって、わいわい楽しみながら準備を進めてきました。
当日は、アフガニスタン難民キャンプで生まれたレザさんをお迎えして、英語のスピーチの同時通訳にチャレンジしたり、サプライズの花束を用意したり、実行委員長のOくんに寄せ書きをプレゼントしたり(僕ももらいました)、僕の知らない間にいろいろな企画が生まれていてびっくり!

「関心を持ち続ける」秘訣は、自分たちが楽しむことだったのですね。それを生徒たちが教えてくれました。
さらに、今回の企画を通してあらためて認識したこと。高校生の学びを高校生自身が発信することは、世の中の大人たちを励まし、感動させる力が十分あるということです。高校生にとっても自分の学びが市民に評価されることで大きな自信が生まれます。高校の授業って、もしかして僕らが考えている以上にすごいことやってるのかも。

井沼淳一郎

に投稿 コメントを残す

【学校現場からの意見表明】

部活動・スポーツの指導だけに収束させず、

学校内すべての「暴力」を鎮めるために

 

~「体罰」問題を考える緊急集会で明らかになった3つの論点と実践の方向性~

 

大阪高生研事務局

 

 

「体罰」問題を考える緊急集会「今、あらためて“指導”を考える~学校における体罰・暴力をなくすために~」(1月31日開催)は、部顧問の体罰を苦に自ら命を絶たなければならなかった若者の無念の思いに哀悼の意を表し、この問題を私たちひとりひとりの指導を検証する教育的議論に引き寄せることを目的とするものでした。

 

集会の冒頭、弁護士の方から、暴行・障害・傷害致死罪と最高裁判例が示され、何人も「緊急避難」と「正当防衛」以外に「人の身体に対する有形力の不法な行使」は許されないことが確認されました。

その後の集会の討論は、3つの重要な論点とすすむべき実践の方向を明確に示すものになったと言えます。

 

第1に、体罰という暴力が子どもにどれだけ深刻な影響を及ぼすかについての確認です。

神奈川からメールを寄せてくれたある保護者は、ご自身の子ども時代の被体罰経験から、体罰の恐怖が子どもから考えることを放棄させ、見せかけのがんばりと自己肯定できない不安のなかに生きることを強いていくと指摘されました。参加されたジャーナリストからは、取材を通して、自分がされたことではなくても体罰を見せつけられること自体の恐怖が報告されました。研究者からは、ある意味で正常な恐怖心すら「心の弱さ」のせいに追い込む自己責任論を媒介して被体罰経験者のなかに体罰肯定論が生まれてしまうことが調査結果に基づいて発言がありました。

さまざまな体罰容認論・必要論が根強い中で、まず私たちが肝に銘じなければならないことは、体罰に従順な子どもではなく、体罰を「おかしい!」と言える、そして必要なSOSを、さまざまな方法で発信できる子どもを育てようという決意です。

 

第2に、私たち自身があらためて指導とは何かを問うことです。

人を指導することを生業(なりわい)にしている私たちこそ、誤った指導観を克服する不断の努力を自己に課さなければなりません。今、学校現場には、マネジメントにもとづく目標‐成果主義が浸潤し、子ども・生徒を自己の思いどおりにすることが指導であり、思いどおりに動かせる教師がよい教師であるかのような眼差しが強まっています。体罰・暴力は人を支配する快感を手っとり早く与えてくれる「麻薬のようなもの(教育研究者の発言より)」です。その快感と引き換えに、尊敬と信頼に基づいた指導‐被指導関係は捨て去られてしまいます。

また、剥き出しの暴力や体罰のみがその関係を廃棄するのではないことにも注意を払う必要があります。罰則を細かく定め、違反した場合は厳格に処分を行う「ゼロトレランス」的生徒指導は、多くの場合、生徒と教師の応答を断絶し、よりシステマティックに人を傷つけ支配しようとします。私たちは制度や構造に組み込まれた無意識の暴力性もまた、言語化する努力が必要でしょう。

集会の中で元大阪市教育委員長が述べられたように、指導とは「問いかけと応答」から成り立つ本質的に相互関係行為です。指導する者は、指導される者とともに現実を読み、感じ取り、どうなりたいのか、どうすればそうなれるのか、指導者としてやれることは何なのかを、互いに問いかけ応答しながら進みます。しかし、生徒が発する問いかけや応答は、必ずしも前向きでないかもしれません。むしろ、指導に対して否定的な様相を見せることのほうが多いでしょう。

そんな時に湧き上がる怒りや暴力的な自分をどう鎮めていくのか。

私たちは、指導の「~べからず」を数えあげるのではなく、生徒との関係を忌憚なく検討し反省しあえる場と同僚性を作りだすことに力を注ぎたいと考えます。

 

第3に、そのような真摯で自由な議論に裏打ちされた学校をどうつくるのかが問われています。

現場では、職員会議が、議論よりも「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)」の場に変えられ、「上から」の眼差しのなかで教師が孤立感と無力感を深めています。価値対抗的な議論と当事者の決定をともなわない民主主義では、形式的な平等が優先され、誰も本気で責任を取ろうとしません。その行き着く先は、失敗の犯人捜しと過剰な個人攻撃と首のスゲカエです。

今、学校現場に必要なことは、暴力の過ちを克服する自浄能力を具体的にどう高めるかに知恵を絞ることです。

集会では、「今年を三者協議会元年に!」という発言がありました。大阪府教育委員会が推進する学校協議会は現場教員や生徒の代表が含まれておらず、当事者の対等な参加が担保されていません。しかし、私たちは制度を待つのではなく、実践を通じて制度を作る道筋を考えたい。教師、生徒、父母、第三者が事実を共有し、知恵を集め、お互いの他者性を尊重しながら一歩ずつ相互の信頼を回復していく地道な実践を通じて、学校民主主義をリアルなものにしていきたいと考えます。

 

以上、学校現場から、私たちの思いを表明します。

 

2013年 2月