に投稿 コメントを残す

指導ではなく支援を~Aくんへの対応と、高生研例会のこと~

 放課後の教室。ちらほら数名の生徒たちがなごやかに談笑しながら自習している傍らで、今日も私はAくんの机周りを片付けた。

 三日ぶりだから紙類の散乱状況はひどい。今日配布されたプリントや返却された中間テスト、教科書や資料集、弁当代わりに買ってきたパンのビニール袋などが、くちゃくちゃと机の中に突っ込まれていたり机の上に積み上げられていたりする。

 Aくんの姿はそこらにない。私はプリント類を一枚ずつ伸ばし、分類し、ファイリングしていく。「先生、おかあさんみたいなことして」とBくんの声が背後から飛んでくるけれども、「Aくんには今これが必要なんやわ~」と言って作業を続ける。教科書は教室後部の個人の棚へ、プリント類は各教科ファイルに綴じて机の中へ。要らないものはゴミ箱へ。

 「先生の日課ですね」とCさんが言ってくれる。果たしてこれでよいのかは、わからないのだけれども…。

 私は3年生の担任。Aくんとの付き合いは3年目になる。最初の2年間は、持ち物を整理せず配布物をすぐに失くすAくんに自分で整理整頓する習慣をつけさせようとしていた。しかし「自分で整理させる」ことに固執した結果、私は彼とひどくぶつかることとなった。

 2月のある日、教室を入試に使うため全私物持ち帰りが義務付けられたにもかかわらず、Aくんはビニール袋大3個に詰め込んだ紙類・教科書類を掃除用具入れに隠したのだ。後日発覚して「家庭に届ける」と言い張る私に対してAくんは「何が悪いんですか。荷物を掃除ボックスに隠して何が悪いんですか。誰にも迷惑かけてないでしょ。僕が荷物を掃除ボックスに隠したからって、入試に影響ありましたか!」と食ってかかった。

 「悪いですよ!私物持ち帰りが義務付けられていて、みんな大きなかばんを持ってきて重たい荷物をちゃんと持って帰ったのに、君だけ掃除ボックスに荷物を隠すなんて、悪いじゃないですか」「荷物を持って帰った奴らはね、掃除ボックスに隠すっていう知恵がなかっただけですよ。」「とにかく、キミの荷物、家に届けるから」と私が言った途端、Aくんの態度が変わって「オマエの顔みてるだけでキモイんじゃ!家へ来る、家へ来るって言いよって。困る言うてるやろ。アホか!ボケ!あっちいけ…(たくさんの罵声を聞いたが正確に覚えていない…)。Aくんは「家庭訪問」という言葉にキレたのだった。

 「家庭訪問」されていい思い出なんかないですよ、とその後冷静になったAくんが語った。小学校中学校時代にいやというほど家庭訪問を受けたらしかった。結局私は私物お届け家庭訪問はせず、Aくんの私物は学校で分別して要らないものを処分した。

 その頃である。同じクラスにいるCさんのお母さんからアドバイスをいただいたのは。「先生、Aくんに必要なのは、指導ではなくて支援です」。

 Cさんのおかあさんは支援学校の先生をしておられる。まじめで素直なCさんは家庭でよく学校のことを話すらしかった。私がAくんの身の回りの整理に手を出そうと思い始めた時に、Cさんを通じてお母さんに相談したら、「必要なのは指導ではなくて支援です」と言ってくださったのだった。

 指導ではなくて支援? 具体的に教師のどんな行動が想定されるのだろうか?―それは個々の生徒の状態にもよって違うだろうけれども、同じ問題にぶつかっている教師は多いはず。こんどの例会に出して、どうしたらいいか一緒に考えてもらおう、と思って4月の例会は「指導ではなく支援を」というテーマにしてもらった。

 Aくんへの対応は暗中模索状態ではあるけれども、二か月に一回の高生研例会で友人たちから出される様々な“困難を抱える生徒たち”の事例を聞きながら、少なくとも目の前の次の一歩だけは見えるような気がしている。

(京都 田中)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください