5月7日(土)・8日(日)の二日間にわたって、愛知県東海市で、第109回高生研全国委員会が開かれました。名古屋大会の構想を固めることがメインテーマの一つでしたので、私も、本当に久しぶりに全国委員会に参加させていただきました。
東海市は、名古屋南部工業地帯に接続する工業地域・「鉄の町」です。会場となった東海市立勤労センターのすぐ西側に、新日本製鉄・大同特殊鋼・IHI(石川島播磨造船)など、鉄鋼関連の巨大工場が軒を連ねています。東海市は、今回の大震災で被災した釜石市と、同じ「鉄の町」ということで姉妹都市提携を行っているそうです。震災に当たっては、その直後に、かなり大量の支援物資を送ったり、市職員を支援派遣したりして、地元の報道機関はそのことを大きく取り上げていました。また今回の会場費がかなり低廉だったのは、東海市財政がかなり潤沢であることの反映ではないかと思います。
全国委員会の様子は、後に詳しく、伝えられると思いますので、私は、簡単な個人的感想を述べるにとどめさせていただきます。
福島県・青森県・秋田県の全国委員の方から、被災地の状況をいくつか聞くことができました。特に福島県では、原発事故で被災した地域の高校生が、県内各地の高校に分散して授業を受けている様子をうかがいました。当初は、被災地の高校が「サテライト授業」を行うということだったようですが、実際にはそれは実施されず、勤務校の先生たちが、該当の生徒が通う各学校に派遣されて授業をされているということです。原発事故の被害などを避けて避難された先生も少なくなく、避難先からかなり遠い学校への通勤を余儀なくされている方も多いようです。今年度入試では、3月11日が合否発表日だったため、被災校では結果を受験生に通知することができなくなり、結局受験者全員を合格とする処置がとられたそうです。一方、県教委は、来年度教員採用人事を行わないことを早々と決めたということで、他県などへ避難した生徒は「もう地元には帰るな」ということかと怒りが広がっているそうです。先生たちや被災生徒の大変さが伝わってきました。名古屋大会では、大阪高生研がお世話下さって、今回の震災の状況や被災地域の教育について、北関東・東北からの参加者の皆さんに存分に語っていただく交流会を行うことになりました。二日目(8月7日)の「交流会Ⅱ」で行う予定ですので、多くの皆さんにご参加いただきたいと思っています。
また、一日目(8月6日)の交流会では、三重高生研が主催して「原発震災について」ビデオをみながら報告を聞く会を行います。事故で放出された放射能の影響など、正確な把握が結構難しいところがありますが、核心をつかむことができる交流会になると思います。
全国大会実施要綱も、ほぼ確定しましたので、近くお手元に届くと思います。
さて、この支援プログの内容に関わってですが、名古屋情報・地元情報の発信が少ないというご指摘がありました。久田先生がいろいろ書いて下さっているのですが、なお充実していく必要があるようです。私もこれからはできるだけ触れていきたいと思っています。少し準備もいりますので、今回は名古屋市や愛知県の名前の由来について書きます。
「名古屋」という地名は、名古屋城のすぐ南に「那古野」町・「那古野」神社がありますが、これが語源のようです。平安時代につくられた「那古野荘」という荘園が最も古い現れだと考えられています。(那古野町地内には、「四間道(しけみち)」と呼ばれる古い町並みが保存されている地域があります。一見に値すると思います)
愛知の地名の由来は、「あゆち潟」(年魚市潟)にあるそうです。万葉集に「桜田へ 鶴(たづ)鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」(高市黒人)、「年魚市潟 潮干にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ」と歌われている、また、『熱田宮縁起』にヤマトタケルの歌として伝えられる「あゆちがた 氷上姉子(ひかみあねこ)は われ来んと 床避(さ)むらむや あわれ姉子を」に出てくる、その年魚市(あゆち)が転じて、「あいち」になったとされています。「年魚市潟」は熱田(東海道の「宮の宿」)から東南方および西方に広がっていたかなり広大な干潟を指すと考えられています(大同大学がある大同町は「あゆち潟」のほぼ中央部、東海市やその南の知多市はこの干潟の南端部分に当たると思われます)。「あゆち」というのは伊勢湾を渡って吹き寄せる南風の名だということです。この「あゆち」が、奈良時代律令体制のもとで、地名は「嘉字・好字・二字」で表記するという原則に基づいて「愛知」「愛智」とされ、「尾張国愛智郡」というように表記されるようになりました。以前、「倫理」で「愛知県はソクラテスの言うフィロソフィア(哲学・知を愛する)という名だから愛知県は哲学県だ」などと冗談をいって授業していましたが、本当は「あいち」は風の名前だったのです。閑話休題になってしまいました。
柴田順三先生
全国委員会では、中西新太郎さんの講演がありました。柴田先生が近くの席にいらして、詳細なメモと鋭い質問を静かに呟いていたので、「発言して」などと声をかけてしまいました。このときは、柴田先生と分からず、後で、柴田先生が自己紹介してくださって、かの尊敬する先生(いつも『高校生活指導』に掲載される柴田論文は必ず読んで学んでいました)だと分かり、偉そうに「発言して」などと言ってしまったことを後悔しました。ぜひ、最近の柴田先生の論文を読んでみたいと思いました。先生は来年○○歳になられるとのこと、私も見習いたいと思います。
名古屋大会を機に柴田先生(実行委員長)の高生研運動に関する論をお聞かせください。