に投稿 コメントを残す

全生研とのコラボの意味

 このたび、3月5(土)・6(日)に京都・平安女学院大学(地下鉄「丸太町駅」から3分)を会場に行う「高生研&全生研教育ゼミナール2011」(今年の近ブロは全生研とのコラボになりました)について、

京都の前事務局長の久田さんがこのコラボの意味について語ってくださいました。OKをいただきましたので、みなさんとシェアできたらと転載いたします。

☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★ 1992年11月にも一度コラボしたことがあったので、あれから18年ぶりになります。当時は、いわゆる国外では東欧革命、国内ではバブル崩壊の直後、「新自由主義」という言葉が使われ始めた時代でした。しかし「新自由主義」と言われてもピンと来ないというのが正直なところで、1985年に始まった公立高校の新制度、およびそれによって拍車がかけられた私学の「生き残り」対策、そういったことに忙殺される毎日、というのが実態でした。ゼミのテーマもそれを反映して「学校づくり」でした。

 ところが2000年代に入ると小泉内閣による「構造改革」によって「新自由主義」が本格化し格差が拡大します。そして、例えば、私学では授業料の払えない高校生、公立では定時制の志願者増などが話題に上るようになり、「新自由主義」を目に見える形で実感するようになってきました。貧困が深刻になり、「派遣村」に代表される「反貧困」の運動が着実に広がり、マスコミも取り上げ、政府も無関心ではいられなくなったというのが、この18年間のおおざっぱな流れでしょうか。

 そんな中で開かれる今回の“近ブロ”は、まさにこの「反貧困」がテーマです。それは経済的に苦しい家庭の援助といった問題だけでなく、誰もが直面しうる、あるいは今まさに直撃している貧困、そしてそれを「自己責任」とする政策と風潮、そういった社会に我々自身が立ち向かうために、そしてそういった社会に青年を送り出していく者として、今何ができるか、何をすべきか。それらを小中高、福祉、マスコミ、それぞれの現場から問う。それが今回の高生研と全生研のコラボの主旨と言えましょう。まさに「生活が指導する」を掲げる全生研、高生研ならではテーマです。

 ご参加いただけると幸いです。詳しくはこのブログの右上欄[PR]をご覧下さい。併せて、3月12~13日に行う東海ブロックゼミの案内も同じく[PR]にあります。こちらは「学校をいろんな子どもたちが出会える場に」をテーマに、外国人労働者の子どもたちの支援などを取り上げます。

愛知・久田晴生

☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください