に投稿 コメントを残す

初めての鳥取大会を終えて

高生研第56回全国大会が無事に終わりました。

参加者数は県外86人、県内22人、合わせて108人でした。(ただし、大会実務や交流会づくりだけに参加・協力いただいた方も含めると122人になります)。

現地事務局長としては県内からの参加者をさらに・・・という気持ちがあったため、別れの集いでも「成功体験」というより「何とかなった体験」と申し上げました。が、「新高生研」にとってはそれ以上の意味があったのかもしれない、と感じています。

新しい体制の発足後、高生研全国大会は第50回の京都からはじまり、筑波、大阪、東京、静岡など多くの参加者を見込みやすい関西・関東・東海で開かれてきました。その後、初めて「地方」で行った大会だということを考慮すれば、難しいと考えられていた地方大会が「何とかなった」という意味で、今後の全国大会の可能性を広げる意義があったと考えてもいます。

ただ、「何とかなった」理由・条件を考えると、ずいぶん恵まれていたなぁと、しみじみ感じます。まず、全国フォーラムでの呼びかけや、その後の大会担当安藤さんを中心とする組織的な呼びかけに全国各地から多くの方が応え、大会に参加して下さったこと、青翔開智の校長・理事長に会場使用をお願いした際、二つ返事で承諾してくださったこと(お陰様で「学習環境は快適だった」という声も多数)、さらには、鳥取県内の高生研会員でない方も含め、14人の実行委員が継続して活動に関わってくださったこと、等です。

鳥取大学の三木裕和さんにも「発達障害と青年期教育」の分科会(問題提起)を受けていただいたこと、地元から一般分科会の報告・運営も担えたこと、さらには複数の「団体」の人たちに交流会づくりを担っていただけたことなど、「会場」だけでなく「内容」づくりにも貢献できました。

私も現地事務局長でありながら、貪欲に複数の分科会に参加しましたが、運営担当者・報告者の活躍もあり、非常に充実した学びを共有できたと思います。多くの参加者も議論を深め、交流を盛り上げて下さいました。

様々な方の活躍に助けられ、初めての鳥取大会をつくることができたことについて、心から感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。

現地実行委員会事務局長  池上聡一

     

 

に投稿 コメントを残す

オールインワンの空間での学びあえた大会

鳥取大会が無事3日間の日程を終えました。全国から100人を超える人たちが鳥取に集まり、第56回大会が実施できたことに感謝します。
わたしは現地とメールのやりとりを中心に大会をPRしてきましたが、実際に参加・運営に関わって、それらに大きく応えてくれるものであったことは間違いありません。
全体会の県民ふれあい会館、2・3日目の分科会会場で会った青翔開智中学・高等学校の空間。どれも互いに学び合う空間として温かく優しく感じました。特に、青翔開智の空間は、全館エアコンとシーリングファンが稼働し図書館を中心とした学校の造りにゆったりとリラックスできるいすの配置、分科会の人数調整に柔軟に対応できる受け入れ対応など、この上ない学習環境でありました。その中で多くの出会いと気づき、発見と再認識が成されたのです。

現地のスタッフの皆さん、すばらしい環境をありがとうございました。そして、全国から参加された皆さん、本当にありがとうございました。来年の大会は名古屋で行われます。是非そちらにもお越し下さい。

大会実行委員長 大会グループチーフ 安藤誠也

に投稿 コメントを残す

いよいよ明日から!2・3日目の上履きをお忘れなく

いよいよ明日から
高生研第56回全国大会2018夏in鳥取
「ありたい自分・生きたい社会を語り合う」
が始まります。

どうかみなさま、お気を付けてお越し下さい。

リーフレットの最終ページにありますように
2・3日目の会場となります青翔開智中学校・高等学校で
上履きが必要になります。
お忘れなきようご準備下さい。

それでは、お会いできるのを楽しみにしております。

大会実行委員長 安藤誠也

に投稿 コメントを残す

今後(8/8以降)の参加申込について

みなさま
高生研鳥取大会がいよいよ近づいてまいりました。
掲載しております大会参加申込フォームですが
明日、8日(水)未明5時の時点を持ちまして
こちらでの受付を終了しました。
その後の申込につきましては
直接会場にお越し頂き受付を行って下さい。
なお不明な点につきましては
大会リーフレットの最後の所に載せています
大会実行委員長の安藤まで
お問い合わせ下さい。
よろしくお願いします。

大会実行委員長 安藤誠也

に投稿 コメントを残す

交流会情報

親の会【らっきょうの花】は、10日の交流会②(18時30分〜20時30分)を担当します。

【会場:県民ふれあい会館4階】

多様な生き方をする若者達の保護者・支援者がお話します。
またインクルーシブダンスグループ『星の入り口』のダンスも❣️

12日は、鳥取大学教授の三木裕和先生の『特別支援教育』に関する講演が行われます。

【会場:青翔開智中学校・高等学校】

当日参加、歓迎します。
お待ちしております。

に投稿 コメントを残す

鳥取のうまいもん紹介!②

【シロイカ】

初夏から晩秋にかけて、夜こうこうと明るく輝く日本海の風物詩「漁り火」。

この一本釣りで釣り上げられるケンサキイカを地元ではシロイカと呼びます。

甘みが強く濃厚な味わいが人気の鳥取の夏を代表する味覚です。

刺身をはじめ、煮付け、炒め 物等様々なお料理でご利用いただけます。

 

■Point 「透明感がある」白いかは、高鮮度の証

白いかは鮮度良いときは、皮が透けて内臓が見えるくらいの透明感があります。

逆に鮮度が低下すると赤っぽくなってきます。

お店での白いかの購入の目安にしてください。

 

■名前の由来・歴史

「白いか」=「赤いか」

鳥取県では「白いか」と呼んでいますが、ケンサキイカのことです。

築地市場では伊豆で漁獲される細身の白いかを「赤いか」と呼ばれているようです。

なお、鳥取県で赤いかは「そでいか」のことです。

 

■鳥取墨なし白イカ「白輝姫(しらきひめ)」

鳥取県産魚PR推進協議会では、墨袋を取り除いた「鳥取墨なし白イカ」に「白輝姫(しらきひめ)」の愛称を付け、ブランド化へ向けて取り組んでいます。

 

に投稿 コメントを残す

道楽と勉強と仕事 その3「教育の仕事と高生研」

こんなことを考えることがあります。
「教師の振るまい方が次の過労を生んでやしまいか?」と。

私はそれなりにやりがいを持って、教師の仕事にあたれていると思っています。クラブの指導についても全体的な仕事のバランス、重点の置き方を考えて、立ち振る舞っているつもりです。それは、教師の裁量を活用して、効率化した仕事の取り組み方の結果といえます。
職場によってはまったくそんな感じに振る舞えない(それぞれの教師の裁量範囲が狭められている)ことも多いでしょう。それでも、その狭い裁量の範囲で教師の仕事を工夫するのではないでしょうか。
「子どもたちを前にすると頑張ってしまう。」
教職を志したものは、この感覚が大なり小なりあると思います。そうしたモチベーションが高まることが、教師の力量を高めていく切っ掛けになることも間違いないでしょう。

生活指導を「生活に指導される」と読むとき、教師自身の仕事を問い直す課題が見えてきます。この3回の連載のタイトルに私が辿り着いた理由です。
ワークライフバランスという言葉がありますが、そこには仕事の中身、生活の中身を規定せず、バランスをとることが目につきます。仕事を充実させると生活の質を落としたり、逆に生活の質を上げるためには金銭的に立ち行かなくなったり、そのバランスをとることをどんなものでどうやって支えるのか示されていない気がします。仕事の中身、生活の中身を示したり、このバランスをどうやってとっていくかという個々人の思想性みたいなものをどう考えさせていけばいいのでしょう?。多くの場合教えているのは教師であったりします。時間的な制約だけでなく、生き甲斐や現場で起こるトラブル、健康状態を克服していけるような考え方を私たちは子どもたちにどこで学ばせているのでしょうか。

また一方、成果達成主義的な現場、ゼロトレランス的な現場で、疲弊していく教師がいることについて私たちはどう見つめて行動していくいくべきか。
高生研の場でこそ、そのいくつかの答えを見つけ出す必要性があるのではと感じています。
(おわり ご意見ご感想をお待ちしています )    堂々庵