前回、秋田の外国籍の子どもについて書きましたが、7月11日から、朝日新聞で「いま子どもたちは・・日本を生きる・・新宿編」という連載を掲載しています。新宿区には、3万人超の外国人が暮らしているようで、そのうち学齢期の子が1650人と推定されています。しかし、区立学校へ通う子は480人に過ぎません。国・私立や外国人学校に通う子を差し引いても、かなりの子ども達が学校へ行っていないことになります。授業へついて行けず、やめた子もいます。
そうした子どもたちを支援しているNPOが取り上げられています。困難を抱える子どもたちへ親身に関わるボランティアのご苦労には頭が下がります。都会なら、勉強を教えてくれる大学生や社会人がたくさんいます。しかし田舎では、大学生はおらず、退職した教員すら当てに出来ません。対象となる子どもは少なくても、地方でボランティアを確保することは困難です。
こうした問題を突き詰めれば、教育委員会や学校の無理解が子どもたちの困難を増幅させているように思います。言葉をよく理解できないだけなのに障害児扱いして、それで済ませてしまいがちです。年齢が、日本の中学2年生相当だから、2年生にしなければならない、と言います。当たり前のように見えますが、日本語がおぼつかない子に、これから1年ほどの学校教育で高校を受検させる、ということが可能でしょうか。高校へ必ずしも行かなくてもよい、そういう子のために単位制高校もある、という意見もありますが、それで幸せになることができるでしょうか。つまり、普通の日本人と同じように、社会で生きていく力をつけることができるか、ということです。多くの子どもたちは、学校からドロップアウトしたり、同じ仲間で固まり、社会の片隅で生きているのではないでしょうか。
記事にあるように、日本が「外国人の子にとって暮らしやすい国」であるかどうか、です。「多文化共生」をうたい、「グローバル化」を推し進めようというのなら、教育には根本的に変えなければならないことがたくさんありそうです。ひょっとしたら、それが日本人の子ども達のためにもなるかも知れません。直接関わる教師にとっては、これからは避けて通ることのできない問題です。
こうした記事を見ると、学校の実情が出てくることは少なく、出たとしても否定的な例として出てきます。教師として悲しいことと思います。
少子化が進む日本にとって、外国籍の子どもたちが地域社会を支える市民として育つことは、じつに重要なことであるはずです。「18歳を市民に」は、すべての子どもたちに通ずることです。今でこそ小中学校の問題のように見えますが、つまるところ、高校にも大きく関わる問題になるのではないでしょうか とらぬ狸@秋田
日: 2012年7月22日
この夏のもうひとつの楽しみ
この夏、第50回東京大会の他にもうひとつ楽しみができました。以前、このブログでも紹介のあった(7月13日の「魅力的な響き」)8月18日に宮崎観光ホテルで行われる「哲学の午後」と題したイベントに参加することにしたのです。
宮崎の山下道也さんと熊本高生研のコラボ企画ですが、私にとってこれは願ってもない魅力的な企画なのです。というのは、2010年6月の「九州ブロックゼミin宮崎」に参加予定だったのを、我が家の事情で当日ドタキャンせざるを得なかった、ということがあったからです。あのときのリベンジ(?)を果たしたいという思いで、この企画のお話を聞いてすぐ参加を決意しました。
内容は、<1部>【哲学 in the afternoon】「生き延びるための思想」~上野千鶴子さんの東京大学退職記念特別講演のDVDを観よう!~(14:30~16:00) 「リーダーは要らない」~山下道也の熊本高生研歓迎記念ゼミ~(16:15~18:00) <2部>【哲学 in the night】パーティ!(18:30~) というものです。2年前は、次の日に山下さん宅で行われた「水よう会」に特別参加するというビッグな企画だったのですが、今回はそれはないようです。わたし的にはちょっと残念!
お盆の後で飛行機代はちょっと割高ですが、それに見合う収穫があることは間違いなし! また、熊本高生研のみなさん(今のところ5人参加する予定だそうです)と交流できるのもすごく楽しみです。
ごいっしょにいかがでしょう? 参加しませんか?
(茨城のイソヤマ)