に投稿 2件のコメント

ろくでもない話

 こんばんは。沖縄の伊藤です。

 いきなりですが、東京に来てます。

 先ほど、生誕50周年 三谷幸喜感謝祭の第一弾

 『ろくでなし啄木』を観てきました。

 

 国語の教師なら(あるいはそうでなくても)

 周知のことですが、石川啄木という人は

 なかなかろくでもありません。

 女癖が悪く、お金にルーズで、

 それでも、屁理屈だけは一人前で(まぁ文学者ですから)

 借金を申し出るために2mに及ぶ手紙を書いていて、

 今となっては、それが展示されちゃったりもする

 なかなかに見事なろくでなしぶりです。

 そんな彼と、

 彼を妻子持ちとも知らずに養っていた女と

 その女に惚れながら、啄木に返してもらえるあてもない金を貸し続ける男。

 三人が織りなすこの芝居は、

 さしずめ、現代の『藪の中』といった風情。

 三人には、三人三様の「真実」があり、

 ひとつの事実を、それぞれの「真実」という名の「想い」が

 語ることで、物語は重層化し、ある「世界」を描き出していくのです。

 劇中では、さまざまな手法で個々の「真実」が描き分けられるのですが、

 そのことによって浮かび上がるのは、

 「何を自分の中心に据えて生きるのか」という違いです。

 今年度は教育相談を不本意ながら引き受け、

 現在は、年末に起こった大問題に取り組んでいます。

 関係する生徒たちから(うちの学校では珍しく)

 かなりじっくりと話を聞いているのですが、

 その中でつくづく感じるのは

 彼らは押し付けられた価値観の中で生きるのに苦しみながらも

 その世界しか自分の生きる世界はないと思い込んでしまっていて

 そこから抜け出るという意識さえ持っていない、ということです。

 「啄木ほど自由に」とは(なにしろろくでなしなので(^^;;)言えないまでも

 うちの学校の価値観なんかくそくらえだ、と思える意識を

 育てる、というか、せめて思いつくくらいにはしていかないと

 教育相談の仕事が大変で仕方が無い、とつくづく思うのでした。

 実際、授業が4時半にしか終わらないわが校では

 本気で、このカウンセリングがものすごい負担…

 私も、価値観を捨てて一ヶ月くらい休んじゃおうかと思うほど

 結構消耗してるのでした(^-^;;;

 明日は志の輔さんのPARCO劇場。

 あとは東京の最終セールをひやかして

 十分リフレッシュして帰って、

 なんとかやり過ごそうとは思ってますけど…

 いつもながら、大会に全く関係ない話で申し訳ありませんが

 多分、毎週こんな感じで行くと思いますので

 金曜日は期待しないでくださいね(^^;;;

 

 

 

 

 

 

に投稿 1件のコメント

常任委員会と私

                    

 私が高生研の常任委員会の一員になったのは1998年、大阪大会が終わってすぐの頃でした。望月さんに騙され~じゃなかったスカウトされて書記局に入りました。書記局長は内田さんでした。

 当時はまだ常任委員会と書記局が別々にあって、会議の日には書記局が午前中から集まって書記局会議を行ない、午後からは常任委員が集まってきて合同で常任委員会を行なうというスタイルでした。

 書記局に入ってから数年後に、全国大会(福岡)の大会担当になり、その数年後には滋賀大会と熊本大会の担当を連続でやりました。そうこうしているうちに常任委員会への参加者は年々減少し、ついに書記局と常任委員会が一本化されました。今思えば、この頃から高生研の雲行きは怪しくなり始めていたのでしょう。(なにしろ私が3回も大会担当をやるわけですから・・・)組合と同じで、新規開拓というか人材発掘ができなかったんですね。

 そんなわけで私たちの負担(仕事量)は年々増加し、それまでは外注に出していた機関誌の編集や発送作業まで自分たちの手で行なうようになりました。そんな中でもやって来れたのは、船橋さんや礒山さんや内田さん達と一緒に話をしながら仕事(作業)をするのが刺激的で楽しかったからです。(他の人はどう思っているかわかりませんが・・・)しかし実際のところ、退職しても高生研を担われている池野さんや上條さんがいるから持っているようなもので、われわれだってあと5年もすればほとんどが退職してしまいます。だから、船橋さんが常任委員会の解散を提起した時には、正直言ってホッとしました。今は「新しい高生研に、ゆっくりとついて行こう」という心境です。

 ひとつも“応援ブログ”的ではありませんが、時にはこういうのアリかなと。(千葉・片桐)