に投稿 1件のコメント

いっしょにつくる「名古屋大会」                                                                                      ~一般分科会レポーター募集中!!~

名古屋大会担当常任&実行委員&ブログ編集委員の礒山です。

2011年は何の年かご存じですか?卯年?YES&NOです。

もちろん、第49回高生研全国大会「名古屋大会」の年!

以下、<最新>情報です。

◆会 期◆  2011年8月6日(土)~8日(月)

◆会 場◆  【申請中】

  名古屋駅から名鉄電車で17分「大同町駅」下車徒歩3分好アクセス地の予定。

◆日 程(予定)◆

8月6日(土) 

  13:00~全体会<講演会>

  宮本みち子さん(放送大学教授)

  「若者の自立とシティズンシップ・社会への移行期の現状と社会背景」

                 についてお話しいただきたいと考えています。

 15:20~全体会<基調発題と討論> 発題:船橋聖一さん(群馬高生研)

  19:00~交流会

8月7日(日)

  9:00~<一般分科会>

   午前・午後のみ2本ずつ・1日通し3本  ☆現在レポーター募集中☆

  18:00~ 交流会

8月8日(月)  

  9:00~<問題別分科会(5本)>

  12:00~別れの集い     

  13:30~総会

※問題別分科会(予定)

松下良平さん(金沢大)

  「教育における公共性の再定義~学校で政治主体を育てるとは~(仮)」

望月一枝さん(秋田大)

  「シティズンシップ教育における教師のポジショナリティと実践構図」

高橋亜希子さん(北海道教育大)

  「高校総合学習と自己形成(仮)」

◆参加費◆ 1日参加3,000円 2日参加5,000円 

      3日参加6,000円 学生の方1,000円

 名古屋大会は、参加者のみなさんとつくる大会です。

 こんな分科会・交流会をやってほしい(やりたい)、実践していてこんなことで悩んでいる等、ご提案やご意見をどしどし礒山または「名古屋大会応援ブログ」のコメントにお寄せ下さい。

 また、一般分科会のレポーターも現在募集中です。自薦他薦問わず!

 1月21日までに礒山へメールでご連絡下さい。 k-isoyama@nifty.com

 大会の詳しい情報は、高生研ホームページ(http://kouseiken.jp/thk3701/)もご覧ください。

 今夏、名古屋で、全国の仲間といっしょにステキな出会いと学びの空間をつくりましょう!

 

に投稿 コメントを残す

名古屋大会につながる出会いを近ブロからも!

 京都の岸田です。

 名古屋大会は夏ですが、この冬から春にかけて、各地でブロックゼミが開催されたり、開催予定のことと思います。

 京都は今年度「近畿ブロックゼミナール」の当番府県に当たっており、3月5(土)6日(日)に平安女学院大学・京都キャンパスを会場に、全生研との全面コラボで、その名称も「高生研&全生研KINKI 教育ゼミナール2011」として開催する運びとなりました。

 大阪のお力&アイデアを多々頂き、なんと昨年8月から全生研の方と打ち合わせを重ねてきております。京都としては、主に夜の交流会を担当し、名古屋大会につながる出会いをプロデュースできたらいいなと思っております。詳細は「大阪高生研ブログ」や1月末発送予定の全国通信に同封させていただきますので、そちらをご覧ください。

 近畿圏の方はもちろんのこと、ぜひ全国からお一人でも多くの方に京都にお越しいただきたいと思っております。テーマは、「先生、私の“生きづらさ”が見えますか?」。全体シンポと実践分析の分科会、そして高生研と全生研の基調を読み合う講座なども企画しています。早春の京都にぜひお越しやす。

 以上、宣伝でした。

に投稿 2件のコメント

北国青森からこんにちは

青森の吉田です。

年末年始、全国で大荒れの天気でしたが、青森市はいつもより雪は少なく、比較的穏やかな天気でした。

青森では2月に冬の集会が行われ、大阪から首藤先生と三木先生に来ていただくことになりました。パクリですが、大阪のぴらいちを青森でも展開しようと考えています。

秋田大学からは望月先生の研究室の生徒さんたちが5名参加してくださることになりました。

あと、1か月になりましたが、なんとか青森の若い先生方に参加してもらうように頑張っているところです。

青森から名古屋までは新幹線で乗り継いでいくことができるようになりました。

高生研は全国の先生がたと一緒に学ぶことができることがいいところ。青森の温泉につかりながら一緒に学習しませんか?

この夏の名古屋大会を北国より応援しています。

青森高生研ブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/aomorikouseiken/

f:id:kohseiken_nagoya:20110104220426j:image

に投稿 1件のコメント

新年、まわしちゃっとして予定しときゃ~

 いよいよ、年が明けました。

 高生研全国大会2011名古屋大会の開催される年が幕開けしました。

 事務局長&ブログ編集委員のアンドウです。

 早速ですが、年末のクイズの解答、この応援ブログのタイトルの意味です。

 「まわし」は、「準備」のことです。お相撲さんの回しのことを指しているのではないかと思われます。「回し」もしないで出かけたらたいへんなことに。「ちゃっとして」は、「きちんとして」という意味。インターネットなどを利用したチャットではないので悪しからず。「いきゃ~」は、「行きなさい」。ですから…

 「準備をちゃんとして、行きなさい~高生研2011名古屋大会応援ブログ~」ということになります。

 この名古屋弁。私が幼少の頃、慣れ親しんだ名古屋弁です。名古屋のおばちゃんなら誰でも使うような、特に子どもを朝、学校に送り出すときに使うような言葉です。最近、名古屋は注目されていて、河村たかし名古屋市長は、率先して名古屋弁を使っていますので、少しはイメージがわくと思います。

 高生研2011名古屋大会は、そんな気さくな感じを売りにしていこうと思います。いつものまま来てもらって、気楽にのびのびと勉強してもらうイベント。ですから、いろんな提案、運営に関する意見もどうぞしてもらってかまいません。むしろそんな準備をいっしょに始めて、「今年ぜひ行ってみたいイベント」。そして「行ってよかったイベント」になったらと願います。

 開催日は8月6・7・8日。スケジュール帳にメモしておいてくださいね。