に投稿 コメントを残す

一般分科会1  行事を通じて生徒の自治と教員集団を育てる試み

学年がリーダー育成や集団的な生徒指導を目標として持たなくなったのはいつからだろうか。現在、私が副担任として関わっている学年も、年度の始めに立てる学年の指導目標は規範指導と進路だけで、リーダーの育成であるとか、行事を通して生徒の社会性を育てるなどという視点は抜け落ちている。いきおい、行事などでは教師が企画して生徒がその通りに従うという構図になりがちである。その際、生徒に求められるのはルールに従うことだけであり、生徒たちがきちんとルールを守れたかどうかでその行事が評価されてしまう。それでは教師たちが、学年という集団、あるいはクラスという集団には教育的な力はないと思っているのかいというと、そうでもない。私を含め教師達は、集団の中で生徒が成長していくことや、傷ついた生徒が癒えていくことなどを日々実感している。

先日も、あるクラスの中の2つの女子生徒の集団が激しく対立する事件が起こった。2つの集団は表面上でも、ネット上でも激しく互いを攻撃しつつ、グループ内部でもトラブルを起こし一部の生徒はグループから離脱していった。狭い教室の中でそんなふうに抗争しているものだから、一方のグループは教室に入れなくなってしまった(このあたりの顛末は別な機会に詳しく紹介したい)。しばらく別室にこもっていた一方のグループの生徒達は、楽しそうな遠足や体育祭などには参加するという。驚いたことに、遠足や体育祭に取り組む中で、この対立は次第に沈静化していったのである。今回、この事件を通して私たちは「集団の教育力」とでもいうべきものをまざまざと実感することができた。このような集団の教育力を意識的に目的化するかしないかでは学年経営やクラス経営に大きな差が出てしまう。かつてはどこの学年も、行事を中心に生徒集団を動かしていたと思うが、次第に踏襲されなくなり、忘れられてしまったのだろう。


今年の全国大会の一般分科会の第一分科会は大阪の山野先生の学年実践「行事を通じて生徒の自治と教員集団を育てる試み」である。学年として「行事を通して生徒を育てる」ということを明確に目標化し、取り組んだ2年間の実践報告である。生徒を巻き込んで行事を作り上げる中で、いろいろな背景を持った生徒が登場し、行事に関わり、成長していく様子が描かれている。生徒とかかわる時、一人ひとりにフォーカスしすぎると行き詰まってしまうが、視点を変えて、集団として生徒を動かしていくといろいろなことがうまくいくことがよくある。このレポートから、「集団の教育力」で個人を成長させる、そんな学年の生活指導を学ぶことができると思う。

T.S(青森高生研)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください