に投稿 コメントを残す

細腕旅行紀シーズン2(イギリス編)その⑤

こんにちは。沖縄高生研の照屋です。先週木曜日(7/9)、午前中の授業が終わった時に、教頭先生からの校内放送。「沖縄本島地方に台風9号による暴風警報が発令されました。生徒の皆さんは速やかに帰宅して下さい….」放送が終わらないうちに、あちこちから生徒たちの「やったぁ~!」という歓声が聞こえました。割と強い台風で速度も遅めだったので、木曜日の午後から金曜日まで臨時休校になりました。この原稿を書いている時点で、台風11号が本州に向かっているようです。気象庁のコメントみたいですが、大雨や土砂災害には気をつけて下さいね。

さて、イギリス訪問の話も大詰めです。あっという間に2週間が過ぎました。帰国2日前に、お世話になったホストファミリーたちと「お別れパーティ」をすることになりました。
生徒たちは各自で相談しあい、感謝の意を伝えるべく、限られた時間で精一杯パーティの準備をしていました。本番は、学校の図書館で8時から。僕は少し遅れて8時過ぎに学校に着くと、殆どの生徒たちとファミリーが揃っていました。各家庭から軽食やお菓子が持ち寄られていて、図書館内はささやかながら華やかな雰囲気でした。全員が揃った時点で、パーティが始まりました。生徒たちはグループ・個人で日本や沖縄の文化を紹介し、最後にお礼を述べるという形式でパーティは進んで行きました。折り鶴の作り方を紹介した生徒が印象的でした。その子はまずその場にいたホストファミリー全員に折り紙を配り、全員に行き渡ったところで実際に折り方を見せます。その他の生徒たちはそれぞれファミリーごとに散らばり、折り方を手ほどきするというものでしたが、とても好評でした。パーティ後半、僕も感謝の意を込めてサプライズ(?)で「涙そうそう」を歌いました。生徒たちには何も言ってなかったので驚いていましたが、僕のホストマザーが一番驚いてたようです。パーティの最後が「イギリス研修修了書」を全員が受け取り(僕も)、記念撮影&会食で、和やかな雰囲気の中終わりました。

翌日、イギリス滞在最終日。パッキングした荷物を抱え、ホストマザーに大型スーパーまで送ってもらいました。到着初日に迎えに来てもらった場所です。ホストマザーには前日の夜、「絶対に沖縄に招待しなさい。あなたの結婚式でね。」と約束してしまいました。
いつになるやら….マザーとハグし、最後の握手。生徒たちもホストに送られて、全員揃ったところでバスに乗り、最後のロンドン巡りに出発しました。ホストファミリーたちは、僕たちが見えなくなるまで駐車場に残ってくれていました。バスの運転手さんはとても気さくな人で、「どこから来たのか」「イギリスの食事はどうか」「ロンドンまで長い間かかるが、トイレは大丈夫か」等、色んなことを話しました。そのうちお腹がすいたので、マザーが作ってくれた最後のランチを食べながら2時間ほどバスに揺られ、ロンドンに到着。僕らは最初にナショナルギャラリーを訪れました。なんと!ゴッホの「ひまわり」が2つ展示されていて(一つは元々ナショナルギャラリー所有、もう一つはアムステルダムからの作品)、二枚同時に鑑賞する事が出来ました。しかも、入場無料(イギリスでは、大英博物館を含め、ほとんどの博物館・美術館が入場無料)でした。世界各国の、「教科書でみたことある」ような作品が数多く展示されていました。
次に、生徒たちが一番行きたがっていた「コベヴェントガーデン」へ。色んな雑貨屋・レストラン・ブランドショップ・ミュージカルシアター・博物館、はては大道芸人さんのパフォーマンスも見れるような一帯で、生徒たちには2時間の滞在時間は、十分なお土産を買うには短かすぎたようです。
さて、いよいよ帰国。コヴェントガーデンからヒースロー空港へ。ここで、生徒たちにとって最後の難関が待ち受けていました。機内預けのスーツケースが20kgを超えると、超過料金が加算されます(1個あたり10,000!!)。僕のスーツケースはなんとか19kgほどでしたが、生徒たちは半数くらい20kgを超えていました。なぜ重量がわかったのかというと、ヒースロー空港には入り口付近に「スーツケース用秤」があり、うっかりした旅行者も、そこで重さを計ることか出来るからです。重量オーバーした生徒たちは慌ててスーツケースを明けて(出国審査があるのであまり時間がない)、どれを捨てようか本当に悩んでました(ほとんどはお土産)。
僕ら引率教員もアドバイスを与えながら、生徒たちに不要な物を廃棄させ(廃棄専用boxがある)、何とか出国審査を済ませ、飛行機にのる事が出来ました。
まだまだエピソードはありますが……みなさん8月の全国大会で会いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください