に投稿 コメントを残す

大会日程から考えたこと

久田晴生(愛知)

 全国大会まで、あと1週間を切りましたね。関東各都県の皆さん、ご苦労様です。思
えば、私も昨年の今頃は大会準備に追われていました。さてその開催日ですが、大学を
使う関係で随分遅くなっています。というのは、今多くの大学で、授業を15週行い、テ
ストは第16,7週に実施するという運営がなされるようになったからです。(授業時間確
保!のために)
 うち(昨年会場の大同大学)ではそれが今年度から導入されました。では、去年の日
程はどうだったかと言うと、8月5日(金)が第16週でテスト最終日、6日(土)~8日(
月)全国大会、その後、私は、9日(火)に3年生対象の教育実習指導(1単位の教職必
修科目)を、10日(水)に4年生対象の教育実習報告会(教育実習指導の一環として行っ
ている)を行いました。
 ところが今年度から16,7週がテスト(最終日は10日(金))となり、13日(月)~20日(
月)夏季休業日、さらに、20日から中学免許希望者対象の「介護等体験実習」が始まる
、という強行日程です。そのため、17週のテストのない時間帯を見計らって、実習指導
等を9,10日に入れざるを得なくなりました。そんなことで、今年の大会は、すみませ
んが、初日の全体会と交流会は欠席します。もし、名古屋での大会を今年やることにな
っていたとしたら、うちでは会場が抑えられなかったかもしれません。そう考えると「
2011年」は、「この年しかない」という奇跡の年でした。
 さて、ここからが本題。先日、新高生研のメーリングリストに「全県1学区になって
から、進路実績をあげるという流れが強まり、文化祭と体育祭をくっつけて一学期にや
ってしまい、二学期は勉強に集中させるという流れが進学校以外でもできつつあります
。」という一文がありました。私が教員になった1979年当時、京都では、文化祭は9月
第3週以後に実施されるのが一般的でした。私が初めて全国大会のレポーターをした時
の実践は、そういった時間的ゆとりが背景にありました(9月に入ってから大きな失敗
をして、それを克服できる時間があった)。それが一気に変わったのが1987年です。高
校生の就職試験の解禁が、それまでの10月1日から9月16日に早まったことで、文化祭を
それ以前に終わらせるようになったのです。さらにその後、大学、短大の推薦入試の拡
大などで、日程がどんどん前倒しになり、今世紀に入って週5日制が導入されたことに
伴い、授業時間確保のため、8月下旬から授業開始。文化祭及びその準備は「暑さ」と
の戦いになっていきました。実際、体育祭を7月に前倒ししたある高校で、熱中症で生
徒がバタバタ倒れるという事件が起きました。
「授業時間確保」「進路実績」等そのものは歓迎すべきものでしょう。しかし、日本
(関東以西と言った方がよいが)の気候や生徒・学生の実情からすれば、無理な日程調
整をしていると言わざるを得ません。果たしてこのような日程で、文化祭等の特別活動
が、高校生が他者と関係を切り結んだり、主体的・自主的に行動するちからを培うもの
になりえるのでしょうか。私には、オフィシャルの時間がコミューナルな時間を侵略し
ているように思えてなりません。「正論」が幅をきかす世の中はしんどい。まあ、それ
でも、様々な場面で、事実を見据えながら実践していくしたたかさが、高生研の良いと
ころでもありますが…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください