数日前に稲葉 淳さんも紹介していましたが、分科会の運営担当として紹介します。
私は、松本さんの実践報告を聞くために、3月に行われた群馬の春ゼミに参加しました。大会のリーフレットにも書いてあるように、松本さんは、大西忠治氏の『核のいる学級』を意識して(まねて)集団主義的教育に取り組んだ、そうです。それは、私にとって新鮮な驚きだったからです。『核のいる学級』という本があることは知っていましたが、私自身それを読んだことはありませんでした。また、人を通してではなく、本を通して高生研に参加してくるという参加の仕方も、新鮮な驚きでした。
リーフレットにあるように、松本さんは、この実践を通して、教師の「教育技術的な側面」に焦点をあて、「生徒集団がもつ教育力」をどうすれば導けるのか、その方法を探っています。課題もたくさんあると思いますが、それ以上にその実践スタイルから、技術や方法についてたくさん学べる実践報告だと思います。
実は私も『核のいる学級』を読み、班長立候補制の班編制をやってみました。松本さんの実践に学びながら、私も少しずつ実践しているところです。
ぜひ、この分科会にご参加いただき、いっしょに学びましょう。
多くの方のご参加をお待ちいたしております。
(茨城のイソヤマ)