東洋大学は大会会場として、とてもぴったり② 藤川 秀一
1日目の全体会2シンポジウム「学校に対話と討論を 18歳を市民に」は、昨年の名古屋大会で画期的な全体会運営を創り出してくれた望月さんがその再現、さらなる充実を実現するかと私は期待したのですが、残念ながら不発でした。原因はおそらく50回に及ぶ高生研全国大会の内容をわずか2時間で総括討論しようとしたところにあると思われます。少なくとも4時間は必要ではなかったでしょうか。それでも難しかったかも。森さんの提起論文「『集団づくり』の現代的継承を考える」同じく伊藤さんの「若者を、政治の主人公に」、さらには3人の「指定討論者コメント」、私は提起者・指定討論者の話しと文章をなぞるだけで精一杯で内容と何を討論するのかを理解するまでには至りませんでした。せめて応援ブログで事前に10ページにわたる文章に目を通しておくことが出来ていたらと思いました。
森論文の、「競争的・暴力的支配を内部に取り込んだ子供の状況に、『班』を教師が一方的な『指導』で機械的に位置づけるのでは管理主義に陥り、形式的・抑圧的なものになるだけだ。」については、松本レポートのように実践の始まりとしては、『班』を教師が一方的な『指導』で機械的に位置づけることも必要なのではないでしょうか。また「リーダー(核)」とリーダーと核をイコールと捉えることは、宮崎の山下先生が提起しているように再検討してもいいのではないでしょうか。
夜は京都の岸田・田中さん主催の交流会「竹内常一先生の話を聞く」に参加しました。豪華なフランス料理とワインを堪能しながらの楽しい会でした。酔ってしまわないうちにまず熊本高生研の皆さんを代表して、竹内先生が今までに熊本高生研の大会に少なくとも3回以上講師として来熊して頂いたことに感謝の念を申し上げました。沖縄の比嘉大先生と比嘉小先生も交えて談論風発しましたが、印象的だったのは私が「シティズンシップの論議」の登場はそれ以前の高生研の流れからすると違和感があると言うと、賛同してくれる方がいて「俺だけじゃなかったんだ。」となんだか嬉しくなりました。
以上が私の分担でしたが、それ以外でとりわけ心惹かれたのが問題別分科会の「ケアが必要な子どもがいる学級・HRづくり」の原田真知子さん(神奈川・小学校)のお話し「『いろんな人がいる』が当り前の教室に」でした。詳しくは松永さんが報告してくれますが、我々高校の教員にも訴求力のある普遍性を持つ実践でした。そのうち是非熊本にも来ていただいてお話しをして頂けたらと思います。
またこの分科会で同じ班にA大生のKさんとOさんがいました。私はお二人のうちのどちらかに班長をやってもらいたくて次のように説得しました。「班長の役割は班員から出た意見をうまく纏めて発表することだと受け取られがちだが、そうなのだろうか。纏めるのは実は大変難しいし、纏めようとするとどうしても自分の主観が入ってしまう。そうではなく纏めようとするよりも、班員の中で特徴的な意見を、班長が注目すべきと考えた意見を、発言した本人に発表してもらうよう指示?お願いする、すなわち班長は纏め役というより調整役と考えた方がいいのでは」と。そうしたらKさんが引き受けてつつがなく班長の役割を果たしてくれました。私は40年来班を使った二重討議方式を当たり前のように考えてきましたが、ここいらで高生研はなぜ二重討議方式を重視してきたのか、二重討議方式における班長の役割とは何かをもう一度問い直す必要があるのではと考えますが、皆さんいかがでしょうか。(ふじかわしゅういち)(おわり)
月: 2012年9月
熊本発 全国大会報告 その1
東洋大学は大会会場として、とてもぴったり① 藤川 秀一
私は宿泊地の浅草から東洋大学まで時間にして40分、いくら乗ってもたった二百円という都営バス(東京都はお金持ちですな)を利用出来たので、会場へのアクセスは問題ありませんでした。宿泊地次第では大変だった方もいらっしゃるかもしれませんが、東洋大学は大同大学と並んで大会会場としてぴったりの施設だったのではないでしょうか。具体的には全体会会場もほどよい広さで、分科会会場もほとんどが机の移動が出来て使いやすかったし。また2日目夜の大交流会も東洋大学の学生食堂を使わせていただき大変盛り上りました。学生食堂でのお昼も5百円で美味しくてボリュームのある定食をいくつかのなかから選ぶことが出来て幸せでした。お昼と言えば正門の前に蕎麦屋があって、松永さんと早速「蕎麦で一杯」をやることが出来て、これまた幸せでした。
2007年熊本大会では全国から10名以上の方が前泊して準備を手伝っていただきました。それ以来私はその恩義をお返ししなければと、これまで出来るだけ前泊してお手伝いをしてきました。今回は前日午後3時からと1日目朝からの準備をお手伝いすることが出来ました。前日午後3時からの準備は20名以上の方が参加されました。大学正門から会場の部屋まで人海戦術でたくさんのダンボール箱を運びましたが、幸い途中で群馬のMさんが台車を調達してくれましたので、グッと楽になりました。台車を大会準備の必須アイテムの一覧表に載せておいてもらいたいですね。最終日の撤収の時は日曜日なので事務所が閉まっていて台車が借りられないのではと心配しましたが、東洋大学を会場としてお借りする際にお世話になった船橋さんのお友達?の東洋大学の先生にお願いしたらすぐさま台車を準備いただきました。東京大会がうまくいったのはこの先生のおかげではないでしょうか。感謝!
5時までの準備の後は浅草の電気ブランで有名な神谷バーに10数名で繰り出しました。これまた熊本大会で前日準備のため全国から集まっていただいた方々と「郷味洲さき」で肥後の郷土料理で盛り上がったことを思い出しました。神谷バーでは台車をさっと調達してくれた群馬のMさんと隣同士になり、群馬の船橋さんをはじめとする和太鼓グループのことやMさんが顧問をしているボランティア部の話などを興味深くお聞きしました。「核を意識した学級」をレポートする松本さん、そしてMさん、お若い二人がいる群馬高生研は前途洋洋ですね。きっと来年の京都大会にはMさんもレポーターとして登場してくれるのではないでしょうか。楽しみです。
大会の3日間は群馬高生研の皆さんと滋賀の夏原さんとともに図書販売の係りをやりました。熊本高生研の皆さん、来年の京都大会に参加しようと思っている方は図書販売のような当日だけでもお手伝いできるような係りをやれば、そこから新しい面白い出会いがあると思いますよ。
(ふじかわしゅういち)<つづく>