に投稿 コメントを残す

特別支援教育という視点

沖縄の伊藤です。

昨日、今日とNHK杯放送コンテスト県予選があり、

私が副顧問をしている映画研究会の

テレビドラマ番組が、最優秀賞をいただきました。

前の顧問の先生がプロはだしだったので、

その技を引き継いで、安定した実力を発揮し続けて

もう5年以上代表の座を守っているのですが、

今年は震災の影響で全国大会の準々決勝が

DVD審査になったので、それに通らないと東京にはいけないのですが。

それはともかく、今日は、

テレビドキュメンタリー部門最優秀賞の作品のことを書きたいと思います。

『CHANGE』と称されたこの作品は、

車椅子に乗った一年生を題材にしたものでした。

手足が不自由な彼と学校生活をするために、

その学校では多くの工夫が施されています。

特に感動的だったのは、彼のために特別ルールを作って行われた球技大会。

基準をいくつにも設ければ、多くの違う能力を持つ人々が

うまく共存できることが体感できるエピソードでした。

私は現在、特別支援コーディネーターをやっていますが、

大変繊細な問題が多く、学べば学ぶだけ難しいと思います。

でも、答えはやっぱり生徒たちの中にあるんだろうな、と

思える作品でした。

舟橋先生の基調にも、新しい実践を切り拓く視点として

特別支援教育があるというくだりがあります。

高生研で、研究していく価値のある新しいテーマですね。