に投稿 コメントを残す

感染症とハイブリッドと現場(その2)~BYOD~

(その1)から1ヶ月がたってしまいました。

6月の上旬、私の勤務する学校では、体育祭が予定されていましたが、雨(台風刺激の前線による)のため中止。

さらに、予備日まで中止となり、秋に実施することを検討することになりました。

 

予備開催日の直前のLHRで、生徒に「中学での体育祭は、どんな体育祭をやったのか?」と、私がインタビュアー的に尋ねて回りました。

コロナ禍の影響を受け、中学の3年間で開催されなかった年があったのではないかという私の予想ははずれ、どの中学校でもかなり工夫がされてほぼ全ての学校、学年でも実施されているとのことでした。(中止になった中学校は、聞く中で私立の学校1校のみで、2020・2021年とも中止だった)

また、聴き出すなかでは、「穴あき玉入れ」と称して、大きな穴の開いたかごにまずバスケットボールで穴を塞いでから玉入れを競い合う種目が有ったと、報告してくれました。

 

生徒らからは、「コロナ禍の影響」を体育祭に限って強く感じている印象は受けませんでした。「ひょっとして意識しているのは大人の側だけ?」と感じてしまうくらいです。

 

一方、この渦中において、「GIGAスクール構想」が本校でも進み、BYOD端末が1・2学年に導入されています。GoogleClassroomが使えるクロームブックが入学時に保護者が購入することになっています。

 

1年生は、最初ということもあって、ログインや操作方法などで良く躓き、「先生、できません!」という声がよく上がります。その都度、チューターが個別に回ります。声が複数上がると、当然いっぺんには回れません。放ったらかしになります。しばらくすると、その声が上がった生徒から、「先生、できました。」と声が上がります。同様のことは、ちょくちょくあります。「できない」と言ってから、その後、何らかの試行錯誤や近くの仲間に尋ねたりして進めている様子です。

ちょっとした「突破力」なのかもしれません。

 

これらの様子を、「コロナ禍」を1つのファクターとして分析するのかどうか、意見は分かれるでしょう。しかし、生徒たちは、突破する力を普通に持っています。行きあたりばったり、充てずっぽ操作をして結果を得ている様にも見えます。それでも、コンピューター操作には、そのような「あてずっぽ」操作で、前に進むことができてしまうのは事実。ゲーム操作に近いのかもしれません。

 

決して悪いことだと言いきれるものではないのです。

 

 

に投稿 コメントを残す

2023東京大会のリーフレット、申し込みフォームをブログに!!

2023東京大会のリーフレットをこのブログに載せました。

また、大会申し込みフォームも合わせて掲載しました。

一般分科会、問題別分科会、そして交流会。

魅力ある学びができる三日間です。

皆さん、8月夏休み、東京でお会いしましょう。

 

に投稿 コメントを残す

東京大会のリーフレットができました。

皆様、こんにちは。8月に行われる東京大会のリーフレットが完成しました。まもなく、こちらにもアップされます。

今日から6月、衣替えの季節です。

青森では今週末から県高校総体が始まります。

コロナ禍の中、様々な行事が縮小、中止になりましたが、ようやく全校生徒が体育館に集まることができました。写真は高校総体に出場する生徒のための壮行式です。応援団による応援にも全校生徒が呼応し、大きな声が体育館に響きました。

生徒はより良く変わる。

様々な困難を抱えている生徒たちが、部活動や日々の学習に懸命になっている姿をみることできること。

教師としての喜びだと思います。

全国の皆さん、東京大会では8つの一般分科会、4つの問題別分科会があります。

また、交流会も7つほどあります。

この8月、東京の成城大学でお会いしましょう。

笑顔で出会い、勇気と元気がもらえる夏休みになると思います。

青森 吉田 雅浩