に投稿 コメントを残す

タブレットでオンライン授業

埼玉県の北部にある私立高校に勤務しています。今年のHR担任は2学年。4月8日にHR開きを行って、次の日から臨時休校となりました。

生徒たちは入学当初にタブレットを購入しています。普段は授業中の調べ学習、辞書、ロイロノートにクラッシーのポートフォリオの記載などに利用しているのですが、残念ながら生徒たちは動画やゲームに夢中になってしまっているのが現状です。理事長からの「こんな時こそ差別化をはかれ」と言わんばかりの発表があり、オンライン授業に乗り出しました。

 朝のSHRはzoomで行います。今はクラス替えをしたばかりなので1日5人ずつ自己紹介をしていますが、出席を取るだけではつまらないので、愛犬を登場させてみたり、私が出勤した日には、校内を徘徊していろんな先生に登場してもらったりと工夫して、参加して良かったと思わせるような工夫を凝らしています。

オンライン授業は、ロイロノートに動画と課題を配信します。その課題を担当者は確認して返却するのですが、現在のロイロノートの利用者数は、コロナの影響を受ける前の2.5倍もいるそうで、午前中は繋がりにくくなっています。

私の教科は家庭科で、科目は家庭基礎を2単位履修するのですが、単位数が少ない分、8クラス担当することになります。課題を400字の作文にしたので、300人ほどの生徒の作文を全部読んで返却するのにかなり時間がかかります。問題点は、自分の言葉で記すところをコピペで全て提出してきた生徒がちらほらいることです。読めば分かるので、そこはさらっと、「次は自分で考えよう!」とコメントしています。

 そして、もう一つ気になる点は、WiFi環境の整っていない生徒への対応です。学年330人中wifiがない生徒は10人ほどでした。我がクラスにも一人いて、保護者とお話をしたところ「ゲームを一日中やってしまうのではないかという怖さからwifiを入れるのはやめていたのですが、仕方がありませんね。」とおっしゃっていました。多分、他の生徒もいろんな事情があると思うと、何だか気が引けます。

 こんな状況がいつまで続くか分かりませんが、クラスづくりは人とのつながりが大切なので、何とかいろんな手法を考え、模索していくしかないのではと思います。1日も早い学校再開を願うばかりです。   埼玉 M

に投稿 コメントを残す

コロジュウ(吉田が作った語、リア充の模倣) コロナによる充実した生活

 部活動、会議、イベントなどが次々と中止されこれまで休日返上で働いてきた私にとって休日の過ごし方が大きく変化した。何する?どうする?急に来たもてあます時間。これまでの時間の使い方では、埋め切れないほどの時間を一気に与えられ消化できないかもしれないと不安になった。

 不安な時には行動あるのみ 2月16日に人生初のフルマラソンに挑戦した。そして、これまた初の挫折を味わった。それなりに、自分なりに練習して臨んだ大会であったが、時間制限をクリアできずに第5ゲートで失格となった。係りのおじさんに「まだ走れます。走ってはいけないんですか?」「だめです、バスに乗ってください」雨に打たれ冷え切った体でバスに乗り込み、リタイアした人たちと車中で3時間過ごした。その時間はとても長く、みじめで時折ラインメッセージが鳴り、応援してくれた友人などへリタイアしたことを返信した。

 「よーし、1か月に200km走るぞ」月に20日走るとしても1日に10km走らなければならい。そんなに走れるのか?いや、この期間にできなければ一生できないかもしれない。絶好のチャンスだ‼ 3月は18日184km走った。4月は23日時点で11日144km走っている。あと7日で56km走れば目標達成である。行けるぞ、続けるぞ、そして2021年2月にフルマラソン完走するぞ‼ もてあますかもしれないと不安だった時間を充実した時間として使っている。通常に戻っても続けるための工夫は、これから考えます(笑) 熊本 吉田

に投稿 コメントを残す

在宅勤務、出勤困難休暇、時休・年休そしてマスクづくり

青森の吉田です。青森では生徒は休校。先生方には在宅勤務ができると通達がありました。しかし、学校間に格差があり、計画的に在宅勤務を取るように指示する管理職もあれば、危機管理の意識がまったくない管理職もあり、在宅勤務を積極的に実施しない学校もあります。

 在宅勤務は1日単位であり、学校を離れることになぜか罪悪感を感じる先生が多く、先生方自身にも危機意識がありません。小学生などがいる先生方は出勤困難休暇を取得し、また年次休暇をとって学校を休む先生方がほとんどです。

 家庭科の先生の呼びかけで、マスクづくりに10人ほどの先生が参加しました。先の見えない毎日が続きます。皆さんの学校の様子はいかがでしょうか。

に投稿 コメントを残す

Microsoftのteamsでオンライン授業

 茨城県にある、私立の中高一貫校に努めています。勤務校では、Wi-Fiが整備されていて、教室でも職員室でも教科準備室でもオンラインで問題なく生徒たちに連絡が取れます。Microsoftのteamsというツールを使って、4月13日(月)からオンライン授業が始まることになり、オンライン環境が整っているか、体調はどうかをクラスの生徒に確認することになりました。勤務校は高3だけはクラス替えがないため高2で一緒だった生徒たちです。電話でもよかったのですが、temasをつかって顔を見ながらひとりひとり話をしました。ある生徒はこの夏の大会がなくなると、引退になってしまうことを悲しんでいましたので、励ましました。受験がどうなるのか、不安な生徒もいました。でも、大方生徒たちは笑顔で元気そうでした。

 4月13日(月)には、学年集会を行いました。240人以上の生徒がむこうで聞いていると思うと緊張しましたが、なかなかできない体験でしたね。そのあと、クラスにわかれて、HRをしました。オンラインでは、生徒のマイクはオフにしないと授業にならないので、基本的に教師の声しか聞こえない状態です。そこで、生徒同士が声を聴いたりできたらいいなと思い、出席番号1番の生徒からしりとりをしました。なかなかみんな楽しそうでお互いに元気な声を聴くことができて安心できたのではないかなと思いました。このあともオンライン授業が続きますが、不安な時に、顔をみて励ましてあげるのが担任の役割かなと思っています。

に投稿 コメントを残す

宮城からこんにちは

昨日、大会グループでは現地熊本のスタッフとともにZOOM会議を行いました。青森、静岡、滋賀、茨城、熊本と全国の方と顔を合わせ、話し合いをすることができました。まだ、不慣れなネット環境で戸惑いを覚える方もいましたが、今後の高生研の取り組みに明るい希望を感じました。今回はレポーターのひとりだった、宮城のAさんも参加。新卒4年目なのに、機関紙208号の実践記録を読んだ方も多いかと思いますが、素晴らしい若者です。彼女から現在の近況が届きました。

初めまして。仙台市の中学校で働いています。大学時代の友人の恩師が高生研に所属しているということで、友人に青森大会に誘ってもらって以来、高生研の先生方にお世話になってきました。 青森の吉田先生から、ぜひ学校の近況を教えてほしいということでお話をいただき、投稿させていただくことになりました。 私は初任3年を終え、この春から新しい学校で働いています。 仙台市は4/8に始業式、4/9に入学式を予定していましたが、4/6に学校再開の一週間延期が決定。延期している間の4/13に、授業再開はGW明けにし、始業式・入学式のみ実施することが決定。予定していた配布物に加えて休校中の課題を用意することも指示され、大量のプリントを用意して一人一人封筒に詰める作業も終わり、あとは翌日の始業式を迎えるだけ…という段階でしたが、4/14(つまり始業式前日)の夜21時半ごろ、始業式と入学式もGW明けまで延期されることが市長により発表されました。 この決定の遅さは市議会でも批判が殺到したそうです。 二転三転する指示、加えて生徒の顔を見ることができないという現状で、現場の先生方は疲れ切っている印象です。 ちなみに春からの勤務校では、始業式の前日にクラス発表のみ行っています。昼過ぎ頃に昇降口に掲示し、30分ほどで全員帰すという方法です。4月になってから初めて生徒が学校に来た日でしたが、始業式の前日だったために着任者である私は生徒の前に顔を出せず、少し切ない気分になりました。 初任校は着任時は全校生徒1200人、途中で新設校との分離を経て、現在では700人程度の大規模校だった一方、 春からの学校は全校生徒120人強の小規模校です。 1クラス19〜25人程度、2つの小学校から集まっていますが、その規模の小ささから、生徒はお互いのことをよく知っているようです。 山の近くの団地にある学校で、全生徒の4分の1程度が就学支援を受けており、家庭環境が複雑な生徒も多いそうですが いわゆる問題行動や大きなトラブルは少なく、「話を聞いてほしい」という類いの生徒指導が多いと聞いています。 人数が少ないからこそ、 お互いのことをよく知っていて、トラブルに発展する前にうまく対処できているのか それとも、人数が少ないがために人間関係が壊れるのを恐れ、生徒同士で本音が言えず、我慢して過ごしているのか 果たしてどちらなのか、早く生徒の様子を見たいと思って過ごしていますが… 職員室の雰囲気が後者に近いので、おそらく生徒同士の人間関係も同じようになっているのではないかと考えています。 この春からは予想外の副担任となり、担任ができない物足りなさを感じる一方、念願の生徒会担当になることができたので 小規模校であることを生かし、様々なチャレンジをしていきたいと思っています。 熊本大会は例年と同じ形では開催できませんが、形は変わっても、多くの学びを得られる場になればと思っています。

に投稿 コメントを残す

桜祭りもねぶたも中止

青森の吉田です。

青森はしばらくコロナウイルスの感染者がいない県ということでありましたが、あっという間に10名を超えました。八戸、青森、十和田と広がりを見せています。

青森市では4月から小中学校が授業再開となっていましたが、その直前に青森市で感染者が見つかり、現在、小中学校は休校です。しかし、高校は授業を行っています。また、特別支援学校も授業を行っています。保護者の中には、登校させるのが不安であることから、生徒を登校させない高校もあるようです。また、特別支援学校では、不安の声が教職員から出ています。

中学校でネットを使っての授業の取り組みがニュースで流れていました。

皆さんの学校、地域ではどのようになっていますか。青森は弘前桜祭りが中止になりました。弘前公園そのものが封鎖です。また、ねぶた祭りも中止。

今、私たちがするべきことは何か。学びとは何か。大きく問われているのではないでしょうか。 皆さんの声をこの応援ブログに是非、載せてください。 

に投稿 コメントを残す

私たちにできることはなにか

私の勤務校は、予定通りの日程で新年度が始まりました。
同じ県内でも、開始を遅らせた県立高校がある中で、かろうじてその区割りから外れたのでした。
予定通りといっても、学年によって時間をずらしたり、集会を教室待機の放送に切り替えて実施したり、マスクや3密回避、それなりの感染症対策を織り交ぜながら日程をこなしています。
今日は、対面式(!?)も放送で行われました。生徒会長と1年生の代表生徒との放送による挨拶を全校生徒が聞くものでした。
クラブ紹介はなくなり、例年、1年生だけ体育館に集めて行われていたものでし
た。今日はそうそうに放課にされた後、クラブをやっているところを1年生が見
て回る形式が取られました。所々で生徒会執行部が立って、案内するのでした。
吹奏楽部は中庭に繰り出し演奏。卒業式や入学式で発揮できなかったものを目一杯発散しているようで、美術室の窓からその賑わいが聞こえてきました。
ベランダから覗くと山岳部がテントを張るデモンストレーションをやるなどしていて
「外とはいえ、やや密集では・・?」と少し水を差す感覚がありつつも、「高校
らしい風景だなぁ〜」と見守る感情がありました。

「ホントに晴れて良かったですよ。」と生徒会顧問の先生。

隣の県や都会では、こんな風景とはほど遠い状況である事を思い浮かべてしまいます。
目の前の生徒や学校の風景を見つつ、とりまく世界やこの先のことにどうしても気が行ってしまいます。

皆さんの学校の風景は今どうなっていますか?

2020年4月9日 みえ あんどう


に投稿 コメントを残す

高生研全国大会2020熊本大会の中止を決定しました

高生研は4月2日、みんなが安心して参加できる大会開催を目指し、会場使用をお願いしていた熊本中央高校と打ち合わせを行いました。会場校としても、新年度の始業が大きく遅れることや行事予定の見通しが立たないなどを聴き取り、会場を日程通り確保できることが難しい と判断し、今年(2020年)の高生研全国大会2020熊本大会の中止を決定しました。

大会参加のご予定された方につきましては、まことに申し訳ありません。

大会のために準備してきたものを、高生研として別の取り組みができないか検討を始めています。決まりましたら、あらためてご案内させて頂きますのでよろしくお願いします。

2020年4月4日   高生研 大会グループチーフ 安藤誠也