に投稿 コメントを残す

宮城からこんにちは

昨日、大会グループでは現地熊本のスタッフとともにZOOM会議を行いました。青森、静岡、滋賀、茨城、熊本と全国の方と顔を合わせ、話し合いをすることができました。まだ、不慣れなネット環境で戸惑いを覚える方もいましたが、今後の高生研の取り組みに明るい希望を感じました。今回はレポーターのひとりだった、宮城のAさんも参加。新卒4年目なのに、機関紙208号の実践記録を読んだ方も多いかと思いますが、素晴らしい若者です。彼女から現在の近況が届きました。

初めまして。仙台市の中学校で働いています。大学時代の友人の恩師が高生研に所属しているということで、友人に青森大会に誘ってもらって以来、高生研の先生方にお世話になってきました。 青森の吉田先生から、ぜひ学校の近況を教えてほしいということでお話をいただき、投稿させていただくことになりました。 私は初任3年を終え、この春から新しい学校で働いています。 仙台市は4/8に始業式、4/9に入学式を予定していましたが、4/6に学校再開の一週間延期が決定。延期している間の4/13に、授業再開はGW明けにし、始業式・入学式のみ実施することが決定。予定していた配布物に加えて休校中の課題を用意することも指示され、大量のプリントを用意して一人一人封筒に詰める作業も終わり、あとは翌日の始業式を迎えるだけ…という段階でしたが、4/14(つまり始業式前日)の夜21時半ごろ、始業式と入学式もGW明けまで延期されることが市長により発表されました。 この決定の遅さは市議会でも批判が殺到したそうです。 二転三転する指示、加えて生徒の顔を見ることができないという現状で、現場の先生方は疲れ切っている印象です。 ちなみに春からの勤務校では、始業式の前日にクラス発表のみ行っています。昼過ぎ頃に昇降口に掲示し、30分ほどで全員帰すという方法です。4月になってから初めて生徒が学校に来た日でしたが、始業式の前日だったために着任者である私は生徒の前に顔を出せず、少し切ない気分になりました。 初任校は着任時は全校生徒1200人、途中で新設校との分離を経て、現在では700人程度の大規模校だった一方、 春からの学校は全校生徒120人強の小規模校です。 1クラス19〜25人程度、2つの小学校から集まっていますが、その規模の小ささから、生徒はお互いのことをよく知っているようです。 山の近くの団地にある学校で、全生徒の4分の1程度が就学支援を受けており、家庭環境が複雑な生徒も多いそうですが いわゆる問題行動や大きなトラブルは少なく、「話を聞いてほしい」という類いの生徒指導が多いと聞いています。 人数が少ないからこそ、 お互いのことをよく知っていて、トラブルに発展する前にうまく対処できているのか それとも、人数が少ないがために人間関係が壊れるのを恐れ、生徒同士で本音が言えず、我慢して過ごしているのか 果たしてどちらなのか、早く生徒の様子を見たいと思って過ごしていますが… 職員室の雰囲気が後者に近いので、おそらく生徒同士の人間関係も同じようになっているのではないかと考えています。 この春からは予想外の副担任となり、担任ができない物足りなさを感じる一方、念願の生徒会担当になることができたので 小規模校であることを生かし、様々なチャレンジをしていきたいと思っています。 熊本大会は例年と同じ形では開催できませんが、形は変わっても、多くの学びを得られる場になればと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください