に投稿 コメントを残す

静岡大会 基調発題『なめられる』教師が教育のあらたな地平をひらく

  • 高生研全国大会が始まりました。今日8月5日は全体会。基調発題をもとに話し合いを深めます。①新自由主義に対抗する『なめられる』教師②ケアの相互応答からケアの伝播へ③ケアから自治へ④協働をつくり、ケアが必要な者が放置されない社会へ これらをキーワードに話し合われます。 あなたはなめられる教師をどう考えますか?
に投稿 コメントを残す

静岡でお会いしましょう。

いよいよ明日から高生研静岡大会が始まります。

今年から応援ブログを担当しましたが、なかなかブログ原稿を集めることができなく難儀しました。

でも、ここ数日は一般分科会の担当の方から何本も応援ブログの原稿をいただくことができました。

明日から8月8日まではパソコンを使用することができませんが、8月9日以降、大会に参加した感想をいただけるとありがたいです。

メールマガジン、FACEBOOK、メール等で大会情報を流していますが、双方向の伝達手段にはなっていないように感じています。これからの応援ブログについて、大会期間中に多くのご意見をいただければと思っています。

また、写真やイラストなども多くいれる必要があるのかなと感じています。

全国から静岡に集まるのですから、学びとともに静岡の素晴らしい景色・食・伝統などにも触れてみたいものです。

昨年の夏休みも静岡を訪れました。

静岡県庁別館21階富士山展望ロビーは無料で、静岡市内が見渡せます。運が良ければ富士山も見ることができます。:【平日】4月~12月8:30~20:00、【土日祝休日】4月~12月10:00~20:00、

静岡おでんも再び味わいたいものです。

静岡に来たら会いましょう

静岡に来たら飲みましょう(冷たいお茶も美味しかったです)

皆さん、三日間の静岡での大会を盛り上げていきましょう。

ブログ担当

青森高生研 吉田 雅浩

追伸 昨日のブログで紹介した機関誌の中の特集記事「部活動」に執筆しました。部活動についてはいろいろな意見があると思います。大会期間中にこのことで交流できればと思っています。また、スマホからも応援ブログに記事を書くことができるようです。大会期間中の様子をアップできるかやってみたいと思います。

に投稿 コメントを残す

「初の3年担任③」

こんにちは。沖縄高生研の照屋です。うちの学校では7月20日に終業式がありましたが、その日から三者面談がスタートしました。1日平均6~7名です(+保護者)。翌日からは夏季講座partⅠが始まり、7月31日にようやく三者面談と夏季講座の前半戦が終わりました。少しホッとしてますが、生徒たちも大変だったと思います。夏季講座中は、連日の最高気温が33~34℃で、最低気温でも29℃という暑さが続き、なおかつうちの学校はエアコンの効きが悪いので、生徒たちから「なんで進学校なのにクーラー効かないんだ!」とか「学校がこんなに暑いなら、夏季講座来たくない…..」との愚痴も聞かされました。それでも、ほぼ全ての生徒たちが毎日講座に出席してました。えらいなぁ….

さて、時間を少し遡って7月14日のバレーボール大会報告。会場には朝早くから生徒たちが

集合して(うちのクラスの生徒も)、パスやレシーブの練習をしていました。三年生なので、「高校生活最後の球技大会・後輩たちには負けられない」ということもあり、男女共に気合い十分でした。

男子はスポーツ万能な子が割といたので、「ひょっとしたら優勝するかも?」と内心思ってましたが、惜しくも予選リーグで敗退しました。女子は、体育系の部活(バレー・バスケット・バドミントン等)をやっていた子が揃っていて、順調に予選を勝ち進み、決勝リーグへと進出!でも、準決勝で負けてしまいました。ただ、男子で優勝したのが同じ英語科クラスだったので、そのクラスが

優勝した時には歓喜の輪に入って一緒に喜んでいました。

この子たちが卒業するまで、これから色んな事が起こると思います。いつか、その報告が出来たらいいなと思います。

いよいよ全国大会が始まります。みなさん、静岡で会いましょう。それでは。

(7月9日。教室前廊下にて。)

に投稿 コメントを残す

機関誌、新刊も到着! 大会会場で手にとって

高生研機関誌新刊、204号が完成しました。夏色よろしくエメラルドグリーンの装いです。

中身は「ここが楽しい!教師の仕事(特集1)」「今、部活動をどうする?(特集2)」という2ほんの特集、静岡大会基調発題最終稿。
教師が現場と向かい合いその自前の教育をどう切り拓くのか、考える材料が満載です。
私などは部活動の問題に関心があったため特集2は興味深く読んでます。名古屋大学の内田良さんの寄稿も得ていて、あらためて広い視野で考えられるように思います。
間もなく始まる静岡大会では、この204号をはじめバックナンバーも多数、書籍販売で取り扱われます。
大会準備に大忙しの静岡高生研ですが、毎年出し続けている実践記録集も新しく全国大会記念号が出来ているようです。
これらの書籍が一同に揃う静岡大会は間もなく開催です。
高生研大会グループ 安藤
に投稿 コメントを残す

一般分科会8 HR「文化祭づくりの中で起きた女子どうしのトラブル」分析に向けて

(1)実践記録の特徴

前半は、文化祭での「アジアン風お菓子屋さん」の取り組みを通してのHR集団づくりの指導。 2人のリーダー理沙と友那の活動を軸に、彼女らを取り巻く活動的な優香、美優、ドアンらが絡む(問題の種も蒔かれる)。販売活動の中心だった友那の文化祭2日目は「開店しない」という決定をめぐって、再討議が行われる。

後半は、文化祭の取り組みと修学旅行の部屋割りをめぐる優香と理沙、沙紀、夏美のトラブルを解きほぐし、一定の和解に至るまでの親密グループの指導。優香は、自分が考えた装飾のアイデアを理沙に横取りされたと感じ、また彼女を裏で攻撃したことをクラスに知られたと思い、学校に来れなくなる。また修学旅行の部屋割りで、人間関係の好き嫌いを不用意に出してしまったことから孤立する。

(2)分析のねらい

文化祭指導に頭を悩ませる担任は少なくない。そもそも、文化祭を通じて何を指導するのか、何を持って「文化祭の成功」とするのか、その観点が曖昧なことも多い。そこで高生研らしく議論を進めるために、文化祭を通じて、石田実践記録の中から「リーダー」「活動グループ」「話しあい」をどう指導したかに着目したい。…中略…

後半、石田さんは、4人の女生徒のトラブルを丹念に解きほぐし、一定の和解と謝罪にまで至っている。「いつも大切に思っていたことは、生徒に寄り添いながら生徒のホンネを引き出そうとすること。該当生徒との対話や話しあいを行う中で解決策を見いだしていくことであった。このやり方であると、苦にならず逆に楽しみながら対応できた」という。その柔軟さ、生徒とともに困難をも楽しんでしまう姿勢は、生活指導教師の面目躍如である。

だが、なぜ、4人の亀裂をここまで修復できたのだろうか。石田さんのねばり強い指導はもちろんだが、文化祭を通じての4人それぞれの成長が、修復に踏み出す勇気や見通しを獲得させたのではないだろうか。4人それぞれの側からこの修復の持つ意味を考えてみたい。

(3)分析の柱

A.議論前半

①理沙と友那がリーダーに成長していく場面をさがしてみる。2人のリーダー性にはどんな違いがあるか、分析してみる。

②優香、美優、ドアンが頑張っている場面をさがしてみる。それらを通じて、どのような関係が生まれたかを想像してみる。

③友那の「明日はやらない」を受けた翌朝の「話しあい」のよい点と問題点を明らかにしてみる。

B.議論後半

①優香と理沙は、修復を通じて、それぞれどのように成長したのか(しなかったのか)

②優香と沙紀は、修復を通じて、それぞれどのように成長したのか(しなかったのか)

③ ①と②の修復に関わって、あなたが担任ならどんな指導言を考えるだろうか。

 

多くの方の参加をお待ちしています。           (大阪 井沼淳一郎)

に投稿 コメントを残す

一般分科会2 HR「ある学級における、学級づくりのあゆみ」

重い障害を持ったS君のいるクラス。他にも数人発達障害を持った生徒がいる。

山本先生は生徒たちをつなごうと、楽しくみんなが参加できるHRづくりを行う。

と同時に生徒の不満や声を丁寧に聞き取りつなげようとする。

しかしS君の世話をしていたH君がS君へ暴力事件を起こす。

山本先生は学年団の支援を元にH君の不満を聞き取り、S君への対応に当たる。

一方文化祭は企画案を丁寧に議論し、クラスとしても楽しめる企画と

なった。S君はごみ捨てでクラスに貢献できたと喜んでいた。

発達障害の生徒へのケアと成長をHR集団の成長とつなげ、

どうように指導していくか、醍醐味のある報告です。

是非ご参加下さい。

 

     運営委員 森 俊二

に投稿 コメントを残す

一般分科会6 生徒会「スノーフェス~新設”冬の遠足”の取り組み~」

「昼間の定時制にいます」と自己紹介すると、大概怪訝な顔をされます。 「定時制?昼間?どっち?」という質問に「定時というのは決まった時間内に必修授業が組まれる形態のことで、就学時間は関係ない」と説明するのですが、一般に定時制は夜間にやっている、というイメージが強く、私や、報告者の長谷川さんの勤務する昼間定時制の意義や役割はあまり理解されていないように感じます。 単位制で自分のペースで学習ができ、全日制のような厳しい校則がなく、教室にいる人数も少なく、多くの高校生が通う昼間の時間帯に通える「昼間定時制」。集まってくるのは、中学まで不登校気味で学校での経験が薄い子や、発達に問題を抱えていたり、知的に遅れがあったりする学習に困難を伴う子、家庭環境に不安を抱える子など、なにかしら心に影を落としている生徒たちががほとんどです。そんな彼らだからこそ、高校という場でしか得られない学びを存分に身に着け、たくましく社会を生き抜くよすがにして欲しいと、教師は強く思っているのですが、実際には「学ぶからだ」ができていなくて、なかなか染み込んでくれない、というのが現状です。生活に不安があったり、人間関係に疲れていたり、使われていることばの意味さえわからなかったりすると、高校の学習どころではないのも仕方がないという気にもなります。学びの前に立ちはだかる、一般的には見えにくいさまざまな障害。それを超える「からだ」を作るために、長谷川さんが取り組んだのは、生徒の思いから始まる行事づくりでした。 「行事を通して生徒は成長する」という実感が、生活指導教師にはあります。しかし、「行事精選、学習時間確保」を謳う多くの同僚に、その感覚をどう伝えれば理解されるのか。「行事」の何が「生徒の成長」につながるのか。感覚だけではなく、ロジックとして提言できれば、もしかしたら、9月からの学校が少し変わるかもしれない。(個人的な思いですが)そんなロジカルな「行事論」「生徒会論」に迫る実践分析を目指したいと思っています。

一般分科会6 運営担当 伊藤香織