に投稿 コメントを残す

再告知!「今どき通信交流会」PR

「通信」に関しては人一倍思い入れがある「全国大会応援ブログ」管理人が取り持つ交流会です。
「そういえば最近、通信を書いていないな・・」とか、「通信を出した方がいいとは思うが、生徒が読まないからな・・」と感じているあなた、是非この交流会に参加してみて下さい。今や現場ではスマホの勢いに押され、その魅力が影を潜める「通信」を出す教師文化。果たして本当に「通信」を出す意味があるのどうか。再発見するのがこの交流会のねらいです。
<内容>
①持ち寄り通信(「今どき」でなくても構いません)(出してなくても)大交流
②通信作りに必要なこと100連発
③今現場の通信はどうなっている?
④「通信」やりたいことやれること
教師には様々な発信や情報共有を促す教育的裁量、つまり「通信を発行・発信できる」自由があるはずです。そんな教師の「通信」にまつわる現状や思いについて語り合います。
この交流会では、いくつかの「○○通信」が持ち寄られますので、作者の思いや工夫に触れられたりします。また、「大会応援ブログ」閲覧者に対して行ったアンケートの結果も報告します。現場に戻って通信発行のきっかけになること請け合いです。いえいえ、もちろん興味本位の参加も大いに結構。
終わったら、喉とお腹を潤すオプションツアーを用意。気楽に参加をお待ちしています。

 

※改めまして、トップ画面にある「交流会アンケート」にご協力ください。

※通信を出している方、出していない方、すべてを対象として行っています。

に投稿 コメントを残す

「今どき通信交流会」PR <アンケートに協力してください>

大会グループ広報担当のアンドウです。

いよいよ、大阪での全国大会が2週間後に迫ってきました。

あちこちで大詰めの作業が行われていることだろうと思います。

参加申し込みについては、集約状況報告を随時行っていきたいと思います。

こてこての大阪のど真ん中で行われる大会です。

宿不足に負けず、熱い学びの場につどいましょう。

 

ここで、私からのPRです。

大会初日「今どき通信交流会」というのを行います。

かつて、担任は毎日のように学級通信を発行していた話をよく聴きました。

今やスマホ時代。「通信」という言葉の意味もかつてのような

担任などの情報発信のメディアという意味合いが薄れてきているのではないでしょうか?

昨年の交流会でも全国通信グループが主催になって、手書きの通信が持ち寄られ、

そのことについて語られたと聞いています。

果たして、通信は編集作業などのテクニックなのか、はたまた、「なんとか人に伝えたい」という思いなのか?

語るべきことは高生研の大会づくりにも絡むように思います。

「国民の共通認識・共通理解」という観点で取り上げられるニュースが飛び交っていますが、

教師自身の身の回りの意思疎通は果たして今どうなっているのか?

通信のこれからを見据え、是非、一緒に交流しましょう。

つきましては、この交流会に関わるアンケートにご協力ください。

こちらから。http://kouseiken.jp/Taikai/%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%81%A9%E3%81%8D%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%91/

交流会への参加もお待ちしています。