に投稿 コメントを残す

鳥取高生研ゼミ(学習会)のお知らせ

講演会
 演題「いろんな人がいる、があたり前の教室に」
 ―「特別支援」と学級づくりを視野に ―
 講 師  楠 凡之(くすのきひろゆき)さん 
 日 時  3月10日(土)14:00~
(講演会後、特別支援教育に関する県内の実践報告・分析)
 場 所  白兎会館   主 催  鳥取高生研
(高校生活指導研究協議会 連絡先 八頭高校 池上聡一)

41年間続いてきた「鳥取高生研ゼミ」ですが、このたびは「いろんな人がいる、があたり前の教室に」(「特別支援」と学級づくり視野に)をテーマに講演会と実践紹介・分析を行います。講師は学校現場の数多くの実践をとり上げて「特別支援」からはじまる集団づくり等の課題を追求してこられた楠 凡之さんです。

実践(上記テーマ)の課題について、楠さんは、以下のように整理しています。
(「特別なニーズ」をもつ生徒と歩む「集団づくり」実践 高校生活指導181号より)
1.障害の有無にかかわらず、すべての生徒が自分の思いや感じ方を安心して表現し、応答しあえる公共空間の創造
2.「困難」を抱える生徒の“view”(見え方)を他の生徒と一緒に読みひらいていく
3.集団内のトラブルを言葉のみに頼らず読みひらく
4.本人なりのセルフコントロールの方法を尊重、援助する
5.ヘルプのサインに応答し、サポートしてくれる生徒を育てる
6.対等にかかわり、ぶつかれる仲間関係の創造
7.社会参加の中で自己効力感と人生の見通しを築ける援助
8.「違い」の背後にある「同じ」の発見と共感関係の創造

 一つひとつ考えさせられるものではありますが、そもそも以上の視点は、学校教育全般においてきわめて大切なものだといえるのではないでしょうか。
学校現場では、ともすれば、特別支援教育を「個別支援」に片寄って理解する傾向や、「特別支援教育担当」に任せる空気が生まれがちです。しかし、だからこそ担任や個々の教職員による児童・生徒への適切な言葉かけ・「指導」の重要性や、学級づくり・集団づくりの観点と方法を議論・共有していくことが大切なのではないでしょうか。
様々な示唆が得られる会を一緒に創っていきます。皆さん。 ぜひ、ご参加下さい!

日 程
14:00 開会行事
14:10 講演 「いろんな人がいる、があたり前の教室に」
           ― 「特別支援」と学級づくりを視野に ―
          講師  楠 凡之 さん 
16:00 質疑・意見交換・休憩
    16:30 実践報告・分析(「特別支援」と学級づくり」実践をテーマに)
参加費は300円です

~講師~ 
楠 凡之(くすのきひろゆき)さん   
 現在北九州市立大学文学部教授 専門は「臨床教育学」。
全国生活指導研究協議会(全生研)全国委員。豊富な実践事例を取材・研究し、子どもの人格発達と教育指導、家族援助の課題を明確に提示してきた。
 「特別支援教育からはじめる学級づくり」など色々なテーマで全国各地に呼ばれ、講演活動も行う。
著書:『いじめと児童虐待の臨床教育学』(ミネルヴァ書房)
   『「気になる子ども、気になる保護者」とつながる援助』(かもがわ出版) 
『発達障害といじめ・暴力』(クリエイツかもがわ)
   『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』(高文研)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください