に投稿 コメントを残す

どうするの?!高生研オンライン全国大会?(最終回) つながりが_心配なきこと_シンライン ~オンラインを快適にする方法~

いよいよ大会まで、2週間を切りました。
 わたしは、この大会の受付も担当していますが、今大会の参加者の傾向が少し見えてきました。今までの大会に比較して、分科会単発で参加申し込みされる方がかなり増えています。
リアル対面で行う全国大会ですと、開催地を中心に単発参加は多くなるのですが、on-lineでは、全国各所からその様な申込があります。
 ここに、参加希望者からみてのオンラインで行われる全国大会のメリット(全国各地からすぐ寄れる)が垣間見られます。

 あと数日で申込が締め切られます。
 まだ申込をされていな方は、参加申込のお忘れなきようよろしくお願いします。

 さて、「どうするの?!高生研オンライン全国大会」つづきで最終回でございます。
 ○ 煩わしいオンラインをいかに快適にするか。
 すでに、いろいろな道具(接続機器)の話はしてきましたので、それとはひと味違う話を伝えます。
それは、われわれ人間のことです。様々なことを快適にするのに、人間が関わっていることに目を向けなければ、根本的な改善につながらないのです。(社会を構成しているのは人間、オンランを操作しているのも人間となります。が、ここではややこしくなるので少し逆に見ていきます。)
「自分という人間が頼りにならない!」と感じる方は、目に見えて安心できるオンライン環境を準備してください。WiFiではなく、目に見えてつながってる感丸出しのLANケーブルでつなぐ!とか、接続方法が分からなかったら教えてくれる人をとことん探しに行く!とか、地道に頼りになるものをつなぐ!   
これがわたしの答えです。
民主主義、政治、社会においてそのプロセスや手続きが大事であることと同様、ネット、オンライン、ICTにおいても面倒くささはつきものなのです。機械をつなぐのか、人をつなぐのか。それぞれの性分に合わせて、快適さを追求することがこの世の中をよくすることにつながると思います。

高生研のオンライン全国大会を準備しつつ、そんなことを考えているのです。
紛れもなく、快適さを追求し実感するのは、あなたでしかないのです・・。

安藤

に投稿 コメントを残す

各地から_寄って語れる_オンライン ~大会に参加する物語~

オンラインでの学習会は、旅費を掛けずに簡単に他者との学び合いが成立することが良いところです。
わたしたちは、様々な価値に対価を払って生活をしているわけですが、「旅行」にお金を掛けるのはその行程、時間、場所、移動に価値を見いだすからです。
昨今、行動の制限を強いられる中、何にお金を使うのか? また、どんな考え方で、価値を見いだし、その価値に見合う対価(時間やお金)を注ぎ込むのでしょうか?
個人的にひそかにそれらを見いだす方法もあるでしょう。しかし、様々な他者が存在してこそ学びは深まります。
学びを深める工夫や対価を注ぎ込もうとする意志は、あなた次第なのです。

わたしは、様々なバリアを越えていくことを1つの趣味としています。
例えば、パソコンのOSの違い(WindowsとMacといった差)を超えてファイルを読み書きできる方法を探したり(15年ほど前は簡単ではなかった)、テレビとPC(相互でコネクターの形式が違う)をつなぐ変換接続機器で持ってない種類のものはないほどです。それは、「互換性フェチ(偏愛)」という言葉が合うように思います。いざというときに接続できなくなるとホントイライラきてしまいます。「なんで、あのコネクターを持ってこなかったのだ~!」と。
ですので、いつもわたしの持ち歩くものは大きな荷物になります。なぜなら、咄嗟の時でも何とかしたいと考えているからです。

やや話がそれました。
高生研の全国大会に参加するということは、本来、その参加の手続きから考えて開催場所へ会場入りして学習するまで、たくさんの複雑な行程を経ています。「複雑性」が人間の行動にはつきものなのです。その「手間暇」が、PCの前に縮こまっているのが今の状況です。

どうでしょう、あたかも小説などの単行本を開くようなつもりで、「オンライン全国大会」に参加してみては? PCでのトラブルも物語の1つなのです。きっと仲間の参加者が助け船を出してくれます!

安藤