に投稿 コメントを残す

青森の桜、開花しました。

高生研の皆様
こんにちは

応援ブログを担当している青森の吉田です。
桜前線が青森にやってきました。
ここ数年は早咲きで、⒌月1日のメーデーのときには葉桜の下で花見会をしていました。
今年は、10連休に桜を楽しめそうです。

さて、今年の大会は名古屋。昨年の鳥取大会には残念ながら参加できませんでしたが、
今年は名古屋に行こうと思っています。

数年前の大阪大会は大学生の長男と高校3年生の次男と一緒に懇親会に参加しました。
その後、次男も西日本の大学に進学しましたが、
長男は昨年度から名古屋の大学院に通うことになりました。
不思議な巡り合わせだなあと感じています。

「出会いは偶然の風の中~」 という歌のフレーズがありましたが、
教師生活36年を越えた今、「出会いは必然の中」という場面に何度も遭遇しました。
先生という仕事を選んで本当に良かったと思える、卒業生との出会いが昨年から続いています。

卒業生の子どもが昨年も今年も在籍しています。年取ったなあ。(笑)

皆様、気軽な気持ちで、各地の話題、出来事、つれづれに書いていただけないでしょうか。
名古屋大会まで3ヶ月半となりました。
名古屋でともに学びあいましょう。

弘前公園は4月19日(金)開花しました。
青森 吉田

に投稿 コメントを残す

春の思い~「今日の言霊」からその先へ~

高生研の応援ブログの始まりは
大阪のSさんが呼びかけた「毎日日替わりで31人の人が書いたらブログができる」からでした。
過去のブログ「東京大会を考える<その①7年前の「今日の言霊」と「I氏基調日記」から>」
https://kouseiken.jp/Kako-Taikai/?p=1058
を見ると2005年の東京大会からスタートしていました。
当時はブログ自体が新しく、記事の更新をその筋で長けた人にお願いせざるを得なかった。
今では誰もが、FacebookやTwitterを簡単に発信でき、ブログ自体が「重い」と受け止められている様子。

伝えたいことは、このことではありません。
4月が始まり、新1年生が入学してきました。私は2年生の担任を任されています。
どこか不安さを抱きつつも、一所懸命進もうとする生徒たちの姿に、我が身を引き締める思いです。
果たして、私たちの学生時代の4月はどんなだったでしょう?

私は、「高生研全国大会応援ブログ」というタイトルが「いいなぁ」と思っています。
もちろんこの記事も含めて、「応援」などというものでなく、日々のつぶやきのようなものでいいのです。
「どうしても重くなってしまう・・」「あまり読まれていないので・・・」
ごもっともです。

FacebookやTwitterで#高生研の類いで「応援」するのもいいかもとも思いつつ、SNSは「炎上」に気をつける必要があるのかも知れません。
「やはりブログの良さもあるかも」と多様な4月を目指そうとしている私であります。

ANDO@みえ