高生研(全国高校生活指導研究協議会)

18歳を市民に  市民性の教育 18歳を市民に HR指導 生徒会指導 高校教育 中等教育 生活指導 特別活動

219号






高校生活指導219号目次

第63回全国高生研全国大会2025熊本大会案内…………………………………………………………………p.4

特集 生活指導と民主主義

〈実践記録〉

・見え方の違いを越え、ひらかれていく…………………………………………………渡部翔子……pp.6-13

・「居場所」から見えた自治の萌芽………………………………………………………小波津義嵩…pp.14-21

・抵抗としての『高瀬舟』…………………………………………………………………但馬徹哉……pp.22-29

・異性装する「わたし」の授業……………………………………………………………菅野真文……pp.30-37

・スマホのルールを変える/体育祭を復活させる………………………………………さとうりか…pp.38-45

・みんなのリアル動物園-生徒会行事は誰のもの-……………………………………山本和夫……pp.46-53

・細分化された人間関係に「集団づくり」をしかける…………………………………鈴木誠一……pp.54-61

・学校への期待をつなぐ……………………………………………………………………内藤美紀……pp.62-69

〈実践分析論文〉

・生徒の声を聴くことで民主的な学校や社会をつくっていく…………………………小川京子……pp.70-77

・学校という磁場で「市民」を育てる生活指導-フェミニズムの視点から…………望月一枝……pp.78-85

・消えかかる灯を絶えさせないために……………………………………………………相良武紀……pp.86-93

特別企画「高生研(私たち)の生活指導を探って」

特別企画の趣旨………………………………………………………………………………………………p.98

〈実践記録〉新高生研発足にむけて私はどう実践したか………………………………藤本幹人……pp.99-103

〈私と高生研〉

・高生研と出会って…………………………………………………………………………小森 糸……pp.104-105

・汲む-私と高生研-………………………………………………………………………濱 裕子……pp.106-107

・「師」であり「居場所」でもある高生研………………………………………………松林宏樹……pp.108-109

・「集団づくり」の現代的継承への関心…………………………………………………佐藤岬平……pp.110-111

・静岡から考えたこと………………………………………………………………………塚本 徹……pp.112-113

連載

〈ミニ実践 どうやっているのHR〉

・ミニ実践…バレー未経験の部活顧問として……………………………………………河堀ちなみ…pp.94-95

・コメント…部活で育む自他認識…………………………………………………………小林孝臣……p.96

〈高校教育最新事情〉教育課程と教職のゆくえー内容精選を巡る開かれた論議をー

                     …………………………………………神代健彦……pp.114-117

〈海外高校教育最新事情〉「共に生きる」場を確かめ合い、創りだす………………福田敦志……pp.118-119

〈マイノリティの権利から これからの教育を展望する〉ジェンダー平等の概念を育むには
                    …………………………………………城倉純子……pp.120-121

〈映画の中に「世界」を読む〉偶然という贈り物-『花嫁はどこへ?』……………牧口誠司……pp.122-123

〈ほっとするとき〉…………………………………………………………二宮純子・見波由美子……pp.124-125

〈18歳を市民にBookGuide〉………………………………………………………………………………pp.126-127

編集後記………………………………………………………………………………………………………p.128

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください