一般分科会のお勧め・推しポイント

日本全国、暑い日が続いています。
今年は熊本での全国大会

是非、皆さん、ご参加を。

今日から、一般分科会の概要をこちらの応援ブログに掲載します。(全国会員通信から抜粋しました)

一般分科会1[ HR ] 「単位制高校1年生 初担任の取り組み  

小川による実践記録からは、教師にとっての無念と希望が読み取れる。飾らない言葉で、細かな点まで記録されている文章全体を眺めてみると、初担任としての初々しさやたくましさだけでなく、教師としての鋭い観察眼も兼ね備えていると感じられるだろう。
実践の前半部は主に小川が直面した困難や無念さが伝わる内容となっている。単位制高校であるという制度の特性上、生徒らがHR等で交流することができる時間は少ない。小川は「帰ってきてホッとする、安心できる場所」にしたいという願いをもって、意気揚々とHR実践に取り組みはじめる。
そんな中、田中という生徒が長期にわたり欠席を繰り返すようになる。小川は田中の家庭訪問に行きたいと早急に校内の教員らに働きかけるが、そこである困難に直面する。それは、「そこまでしなくていい」というような、生徒へ対するあきらめともとれるような教員らによるまなざしと、空気である。小川はそれに臆することなく、またのまれることもなく、したたかに田中のために、関係する教員らに働きかけ続けた。また、大人だけではなく、HRの田中と関係性がある生徒らにも働きかけ、田中が学校に来やすくなるよう工夫をしていた。幾何の困難を乗り越え、家庭訪問が実現するも、そこには疲れた表情で変わり果てた田中の姿があった。「学校に行きたい」という思いをにじませつつ、ヤングケアラーとして家に縛り付けられているようにも見える田中であった。最終的に田中は退学することとなってしまう。最後に小川が田中の母に伝えた言葉からは、田中に対する小川の思いがあふれている。
後半部からは、トラブルを経験しながらも小川とかかわる生徒らが文化祭に取り組む様子が記されている。大島はかつて不登校となり、過年度生として転入してきた生徒である。大島は、あるトラブルをきっかけに学校に行きたくなくなってしまう。小川は、この状況を打破するべく、恩師から助言をもらいながら生徒にかかわっていく。当事者らを巻き込んで話し合いの機会を設けた結果、険悪な関係にあったようにみえた者同士は関係性が改善したかのようにみえた。しかし、大島は友だちを心の底から信頼できていないことがわかる。そんな中、文化祭準備がはじまる。小川は文化祭準備が停滞する様子を見ながらも、むやみに介入したり、誘導したりしない。生徒の変化の機微を見逃すことなく、言葉をかけながら生徒が立ち上がってくるまでどっしりと構えている。何とか文化祭を満足するものに仕上げられたものの、そこで得られたものは何だったのだろうか。HRといった集団が事実上無いともいえる学校での希望や、教師としての無念さについて、大いに議論し、共に考えていきたい。           

ハイブリッドで実施する分科会を決定しました

とんでもなく暑い日が続いていますが
みなさまお元気でしょうか?

オンラインで参加される方の6月末時点までの希望を確認し、
ハイブリッド=オンライン併用で行う分科会を決定しましたので報告します。

10日AM 一般①[ HR ] 単位制高校1年生 初担任の取り組み
一般②[通信制] 理想の学校への歩み~通信制高校での実践
一般④[ HR ] 新しい景色が見えた文化祭

10日PM 一般⑤[ HR ] 見え方のちがいをこえて 授業改善要望書づくり
一般⑥[不登校] 「親の会」での親と教員の学び及び運営の在り方
一般⑦[ HR ] 1年間の担任を振り返って

11日AM 問題別①声にならない声を聴く〜親を頼れない若者を支援するNPO法人「トナリビト」の実践
問題別②「いじめ・トラブル」を問い合うHR・授業 対話、ケアと「心の傷」をめぐって―渡部実践を元に
問題別③生徒たちが市民として参加する実践視角

今後、オンラインでの参加を申し込まれる方は、
この分科会の中から選んで参加してもらうことになります。
分科会の内容に関しては、リーフレットのリンクからご確認ください。
(<OL併用>と表記して8月4日まで受け付けています)

どうぞよろしくお願いします。

高生研全国大会オンライン準備担当
安藤誠也

「オンラインでしか参加できない方のために(オンライン実施分科会について)」

高生研全国大会2025熊本大会オンライン受付担当の安藤です。
オンラインでの実施分科会についてお伝えします。
現在、大会当日に実施される一般分科会、問題別分科会ともに
オンラインで実施される分科会は決まっていません。
人員や経費の関係上、オンラインでの実施希望がない分科会は、
ハイブリッド(対面とオンライン)での運営を行いません。
決定は、6月末のオンライン実施希望状況で判断します。
8月10日(日)AM、10日(日)PM、11日(月)AMそれぞれで
3分科会までオンライン併用の分科会実施が可能です。
(全体会基調発題は、その時間帯ハイブリッドで行います。)

「忙しくてどうしても熊本まで行けないので・・」という方もみえると思います。
そんな方は、是非、オンライン参加権申し込みをしていただいて、
希望の分科会を知らせてください。
(「オンライン参加権」を申し込みされるとき、最後に、参加希望分科会を入力するフォームリンクが表示されます。)
オンライン希望される分科会が、実施されなくなってしまうことがないように、
早めのよろしくお願いします。

(こちらの記事は、6月中旬の記事です。オンラインでの参加申込は8月4日まで受け付けています。)