投稿者: yoshida

問題別分科会2 「いじめ・トラブル」を問い合うHR・授業 対話、ケアと「心の傷」をめぐって―渡部実践を元に

渡部のクラスは男子6名となった、定時制高校4年生である。修学旅行前、理科室のドアを開けたままにした、発達課題を持つHに対し、気の短いIが高圧的な態度だったことがわかる。渡部は、Iには、自分と合わない者を排除しようとする傾向が若干あるので、注意を促さなければと思いながら、Iが所属するバドミントン部の顧問に話をした。そして事情がわかる。体育の授業の時もHが毎回ドアを開けっ放しで自分から閉めることがない。Iはバドミントン部で、日頃から風の影響を受ける扉には過敏だとわかる。それぞれの感じ方の違いからトラブルが起きている。渡部は担当する国語表現の授業で、自分の見聞きしたときの感情やそのときの他者の感情を書きださせるシートを作成した。そして渡部が読み上げながら全体に確認していく。生徒たちの話し合いが始まる。Iを初め、生徒たちはHが心配でHのバイトの話しをする。 I「Hさ、バイトやめた時上司に文句言ったんでしょ」「ご飯一緒に食べるような友だちっている?」「Hもさ、何か自分から動いて喜ばせてやりたいと思える友だちつくれよ~」。渡部はHの1年次の作文に書いた、いじめられ体験を寄り添いながら語る。そしてH「クラスの人たちとこういう風に話し合えたの初めてで……なんか、涙が出てきちゃいます」(と涙を流す)。Hはその後の修学旅行で成長を遂げる。
渡部は2人を呼んで個別に注意するということはしないで、クラスみんなの話し合いの課題と位置づけた。定時制で人数が少ないとは言え、渡部のクラスはなぜこうした話し合いができるのだろう。また、トラブルの際に互いの見え方の違いをHRで共有し合うことには、どのような意味があるのだろうか。そして渡部が生徒と相互応答することで立ち上がってくる、生徒の生活世界は渡部と生徒たちに何をもたらすのだろう。彼らの活動(行為、言葉)と認知認識、関係性の変容とその深化について深めたい。一方で、私は大学で学生たちの「いじめ」や虐待被害の酷さとその「心の傷」に長く心を痛めてきた。そして、「いじめ・トラブル」がなくならないにしても、それを「予防」できる学びの活動が必要ではないかと考えた。そこで、認知行動療法を用いて、「いじめ・トラブル」を問い合う授業を非常勤の高校で約6時間実施した。そのなかで彼らは自らの認知のゆがみを考え、互いの認知の違いを問い合い、学び合う。そして最後に、科学的な認知療法の対話スキルを越える、寄り添う応答を発信していくようになる。
渡部のHRの話し合いは、私の授業の問い合いと異なり、そこには活動と関係性をベースにしたリアルな生活指導が行われている。そこから見えるものを確認したい。最後に子どもたちに今増加する、渡部実践のいじめ被害のHと基調のSが抱える「心の傷」(心的外傷)についても、教師の向き合い方を含め提起をしたい。                

問題別分科会1 声にならない声を聴く

虐待、ネグレクト、貧困…様々な事情から親を頼ることができない10代~20代の若者たちを支援する NPO 法人トナリビトでは、若者たちと関係性を築く中で、多くのことを若者たちに教えられ、葛藤を繰り返 しながら若者たちの「声にならない声」を聴く取り組みを続けてきた。

代表の山下祈恵さんは、高校時代、進路選択にあたって、それまでずっと考えていた医学部進学を止め、海外留学を決めた。担任からは「経験もないので進路への助言はできない」と言われ、すべてひとりで手続きを行い、アメリカの大学へ留学した。

帰国後、病院の事務職として就職。働きながら、児童養護施設で家庭教師ボランティアを行う。そこで入所している子どもたちと出会い、想像をはるかに超えてシビアな状況で生きていることを知った。「失敗しても安心して過ごせるおうちが欲しい」と言った子に「そんな場所を、いつかつくるから待っていてね」と言ったものの、自分にいったい何ができるのか、悶々としていた。
そんな時、世界中のスラム街で子ども支援をしているMetro Child Worldの創設者の講演を聴いた。「子どもたちがかわいそうだと、ただべちゃくちゃしておしゃべりするだけの人間に私は疲れました。行動を起こす気がある人だけ、私のところに来てください」という言葉に、「私はぺちゃくちゃおしゃべりするだけの人間だ」と強烈に突き付けられた気がして、講演後、創設者のところに話に行くと「一度、ニューヨークに来なさい」と言われ、3週間後にニューヨークに行く予定があったので、あまり時間が取れなかったが、話ができた。
その後、半年ほど休職し、「本当に自分がこういう問題に関わっていけるのかどうか、そこで見極めたい」と思い、スラム街の子ども支援団体のキャンプトレーニングに参加。「もし喜んでできなかったら、やるべきではない」と。12時間以上働き詰めの毎日だったが、スラムの子どもたちと一緒に過ごすのがすごく楽しくて、満たされた日々だった。

同年(2018年)夏に帰国後、起業準備を始め、2019 年に自立支援シェアハウス「IPPO」を立ち上げ、トナリビトの活動をスタートした。トナリビトでは、親を頼れない子ども・若者を対象に、シェアハウス等の住居支援、緊急シェルターや居場所の提供、公式 LINE や SNS 等での相談対応をメインに普及啓発や支援者育成等を行っている。
トナリビトでは「若者がしてほしくないことに気をつける。若者の主体性を奪わない」ことをスタッフで共有している。共有していることの食い違いから、失敗することもあるが、失敗したら謝ることにしている。謝ってからが「スタート」で、これが学びを作る活動につながっていく。
警察で保護された若者の「引き取り手がない」とトナリビトに連絡が来たりする。様々な生き辛さや家族関係の問題に起因する問題で行き場を失い、社会からはじき出された若者の「居場所」となっている。しかし、行政はこの若者たちの抱える問題に積極的な対応をせず、トナリビトにおまかせの状態である。行き場を失った若者の実態を聞くにつれ、トナリビトだけの若者支援だけでは、解決できない感がある。
そこで、分科会には山下さんとも交流のある岡田行雄さん(熊本大学法学部教授)に助言を求めることにした。岡田さんは、少年法を専門とする研究者である。少年院を訪問し、非行少年たちと日常的に面会を重ね、保護司とも意見交流をしてきた。家庭や社会に起因する非行と呼ばれる行動の背景に、トナリビトがコミットしている。子ども・若者を取り巻く課題が複雑化する今、私たちは若者の「声」にどう向き合っていけばいいのか、ともに考えたい。また、トナリビトの活動に対して、行政機関や教育機関、そして様々な団体がどのような役割を担い、連携していけば子ども・若者の自立支援になるのか、意見交換をしていきたい。             

一般分科会8 [ 授業 〕 「隣人」である東アジアとの関係を問い直す授業

今年の初めに『東京サラダボウル』(NHK)というドラマが話題を呼びました。「ひとびとが無意識のうちに排外思想を抱いてしまうのは……私たちが生きている社会制度のなかに偏見が刷り込まれている」からだと本作の在日外国人社会考証の担当者は言います。だとすればそれを見抜く目を養うのは学校の役割でしょう。
 また、小池百合子東京都知事は、関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式典に追悼文を2017年以降送っていませんが、その理由を聞かれ、事実とデマを並べて「いろいろな史実がある」として誠実には答えていません。ところが、歴史の事実を否定する小池氏の態度は、選挙戦にはほとんど影響を与えていないかのように、昨年の都知事選では、300万票弱(42.8%)を獲得して3選を果たしました。
 いまネット上で繰り広げられている論争(論争と言えるほどの内容の深まりはないですが)は、少なくない人々に影響を与えています。私が一番苦々しく思うのは、「事実とデマ」がない交ぜになった「論争」を見て、少なくない人々が片方の主張を鵜呑みにし、また多くの人々が「どっちもどっち論」に陥り、問題の本質を見失ってはいないかということです。高校生も例外ではないでしょう。
国会パブリックビューイングで有名な上西充子さんは「双方の主張を見て、その間を取ろうと考える人は少なくないが、間を取るだけでは、マイノリティー側が不利になります。そうではなく、互いの主張の根拠はどこにあるのか、よりまっとうなのはどちらなのか、一歩踏み込んで判断してほしい」と言います。
 さて、本分科会では、「『在日韓国・朝鮮人をはじめとする在日外国人へのヘイト』、『SNSなどによる個人や集団への攻撃』が横行する現在、『隣人』である東アジアの人々や在日外国人に対する『思い込み』・『好ましくない関係』を問い直す授業はどのようにつくれるのか」という問題意識の下に、いくつかの科目で試みた実践を池上聡一さんが報告されます。また、池上さんは、今まで高生研は「様々な個人が対等平等に意見を出し合い相互に承認・成長」していくような実践を目指してきたが、国境・国籍なども越えて「対等平等に相互承認、相互成長する関係」をつくりだすためには、教科学習を通しての知的な学び、事実にもとづく意見交換や「問題」について考える機会が不可欠だと痛感しておられます。
 この報告を聞き、このことに関して、目の前の生徒たちはどのような状況なのか、「『思い込み』・『好ましくない関係』を問い直す授業」は如何にすれば可能なのか、参加者の経験や実践も出し合い、考えあいたいと思います。
報告は、社会科の授業実践ですが、社会科の教師とは別の視点での感想・意見は貴重だと考えているので、他教科の方々の参加を大いに歓迎します。

保育申し込み受付延長

全国大会参加申込、全般に関わっています安藤です。
保育の受付についてアナウンスします。
高生研の全国大会では、毎年、保育の計画がなされています。
昨年の大阪大会では、子育て世代の教員が互いに声を掛け合って
大いに利用され、その重要性が再確認されました。
この熊本大会でも、保育の体勢を万全に整えています。
保育担当の岩崎先生からは、
「現役、保育士2名にすでに依頼していますからまだまだ受付大丈夫ですよ!」と
伝えられています。
そこで、当初の保育の締め切りを延長することにしました。
大会の申し込みと同様、8月4日までとします。
ぜひぜひ、ご利用ください。

一般分科会7 [ HR ] 1年間の担任を振り返って

報告者の鳥海さんは、工業科で機械を専門とする初任4年目の教師です。『高校生活指導』の一読者として高生研と出会い、2023年の東京大会では現地実行委員として交流会を企画するなど活躍されてきました。分科会で報告するのは今回がはじめてで、実践記録を書こうと思った動機の一つとして、「担任3年目、最終学年まで持ちあがってきた今、これまでの実践を振り返りたい」という思いを聞かせてくれました。この報告のなかでは、昨年の2学年を担任していたときのことがメインに書かれていますが、さらに時を遡って聴きたくなるような実践を担任1年目から重ねてきました。そんな期待を抱かせる鳥海実践の魅力をいくつか挙げていきます。
魅力その① 生徒に注がれるまなざしの温かさ、柔らかさ
 実践記録は、まず勤務校の持つ特色にはじまり、次に生徒像を描いていきますが、学力や生活態度、発達における課題を挙げながらも、目の前の生徒への愛おしさが言葉の端々に溢れています。実際の場面では、この実践の中心人物でもあるリンという生徒と保健室のストーブの前で地べたに座って話をするなど、鳥海さんが無意識にとる行動にも表れています。そのまなざしは、一方通行の慈悲的なものではありません。リンとのやりとりを通して彼女の見ている世界を捉え、鳥海さんがリンの周辺の人間関係を読み替え、さらにはクラスの生徒たちがリンに向けるまなざしをも変えていく出来事につながっていきます。
魅力その② 普遍的な問いを深められる
鳥海さんの書いたリーフレットの紹介文に、「この1年間にどんな意味があったのか、より実践を深めるにはどうしたらいいのか。参加者の皆様と考えたい」とあることから、実践を振り返ったときに納得のいく指導もあれば、「あのときどうすればよかったのだろう」と思う場面もあったのだろうと想像します。この実践ではもう一人、とあるきっかけでカッとなり、ナイフを向けてしまった生徒が登場します。このときの担任としての対応については大いに議論したいところです。
魅力その③ 実践の舞台であるT高校
 戦前の昭和初期に開講した工業学校を母体に持つT高校。近年は定員割れがありながらも、学校斡旋で就職する生徒が7割を占めていることから、学校が生徒の進路保障と地域で求められる人材育成の両方を担っていることがわかります。近年、DXハイスクールやSTEAM教育、普通科改革など、少ない教育予算をエリート育成にあてるための競争システムに翻弄され、教師と生徒の他愛もない日常が奪われている学校現場が多いなか、T高校のようないわゆる “ふつうの”工業高校のHR実践はある意味で貴重。これから教師生活を送ろうという人も、もう十分に味わったという人も、幅広い属性や年齢層の参加者と共に、鳥海実践を通して学び合いたいと思います。