申込フォームのトラブル(「送信できない」の回避最新情報)

https://kouseiken.jp/Taikai/blog/2025/07/31/大会参加受付フォーム担当から/
の安藤です。
申込フォームのトラブルについて、
先の記事で報告しましたが、現地実行委員のテストにより
更にトラブルの切り分けが進みました。

どうやら、ネットに接続するログイン(メールアドレスを使った認証)の際、
申込フォームと違ったメールアドレスでログインしていると
送信できない可能性が高いようです。
特に、Androidの携帯電話やChromeなどで、
最初にログインを、どの名前(メールアドレス)でログインするか、尋ねてきたりします。
(Androidは、起動時点ですでにgmeilなどでログインしてたりします。)
原因は、高生研のサイトにおいて、
個人情報の扱いやサイバー攻撃などに対するためのセキュリティーを
上げている仕組みによる起こる現象です。

対処法として、
ログインを切り換えることが可能な方は、
申込フォームに使うメールアドレスに切り換えて再度申込をやってみて下さい。
「ややこし〜!」という方は、
ブラウザーをEdgeとか、Firefox(私はこれがお薦め)に変えて、
やってみて下さい。

「それも煩わしい!」という方は、
遠慮なく、kouseiken.taikai-2025moushikomi@kouseiken.jp
に直接メールを送ってください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
m(_ _)m

大会参加受付フォーム担当から

たいへんな暑さが続いていますが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ熊本大会開催まであと2週間あまりと近づいてきました。

現在、申し込みが徐々に増えてきています。

一方で、申し込みフォームがうまく動かないという報告も届いております。

担当として、その都度確認はしておりますが、サイトの仕組みとしては正常に作動しております。

考えられるのは、ネット環境への接続具合(WiFiなどの電波の状況)や接続ネットワークのセキュリティなどがが関係しているように思われます。

フォームからの送信がうまくいかない場合は、ネット接続が安定した場所で行うなど、試してください。(スマホやタブレットからだと接続しやすいという情報もありますが、PCの方がうまくいったという連絡もきています)

それでも、

「んー、どうしてもうまくいかない!」という場合は、

kouseiken.taikai-2025moushikomi@kouseiken.jp

に直接ご一報ください。

必要事項をこちらで入力させていただきます。(複写が本人のメールアドレスに届きます)

お手数をおかけしますが、

どうぞよろしくお願いします。

大会応援ブログWEB申し込みフォーム担当

安藤誠也

青森からこんにちは 

日本全国暑い夏になっています。
今日は北海道北見で40度とか。

青森も連日、異常な暑さが続いています。

今週末、青森では第109回研究集会をサマーキャンプという形で行います。
今回はアフターツアーとして、酒田さんが前任校で関わっていた「さつき沼ビオトープツアー」を行います。

8月は熊本での全国大会

みなさん、暑くて大変な夏ですが、ともに学習に取り組みましょう。

問題別分科会4 国語科若手教員が「請願」で声をあげてみたら

みなさんは「市民」を育てていますか?
…いや、その前に、ご自身は「市民」してますか?
私の勤務する農業高校には「Learning by Doing」というデューイの言葉が掲げてあります。「為すことによって学ぶ」の字義通り、「市民する」こと抜きに市民としての学びは深まりません。
翻って、シティズンシップ教育や生徒によるルールメイキングが流行っていますが、よく見ると単なる投票促進や「どんな髪型なら許されるか」の線引きを考えさせる、という看板倒れの「市民教育」もあります。大人にしても「民主的な職場」とは到底言い難い学校で、「自分たちの学校のことを自分たちで決めるには?」という問いすら立てづらい日々です。
本実践では、報告者たちがひたすら市民としてDoingしています。さらに、この実践には、若手(超多忙&経験値は蓄積途上)、国語科(政治は門外漢)、政治的タブー(リスキーで触れたくない)、(最初は)思い入れも覚悟もなかった、職場の無関心…等々、普通だったらDoingに踏み出せない理由(言い訳の種)が満載です。
では、「自分たちのことを自分たちで決めたい」という当たり前で切実な願いを、報告者たちはどのように行動につなげていったのでしょうか。そして、全国高生研や大阪高生研がこれまでに培ってきた学びや活動(Learning by Doing)が、どう関わっているのでしょうか。

報告者の「市民」活動は数多ありますが、簡単にまとめるとこんな感じです。
〇「どど万(どどばん)」の立ち上げ
大阪府の「万博子ども招待事業」の発表をきっかけに、若手教員たちが行政主導で決められることへの違和感や安全への懸念を膨らませ、「どうする⁉どうなる⁉大阪の2025年遠足~大阪・関西万博~(どど万)」を立ち上げます。
〇声明、陳情、請願などの政治活動
「招待事業は強制ではないことの確認を」「学びや安心安全が保障される招待事業を」という柱を立て、タブー視されている政治的な話題を正面から取り上げ、戦略を立て、行動を起こします。
〇メディア対応や議員訪問、様々な初めての体験
メディア露出の不安、政治家を訪問する緊張感など未知への不安を抱えつつも、対話によって立場の異なる者同士が同じ景色を共有できた、という手ごたえを得ます。
その結果、大阪府議会において全会一致で「どど万」の請願が採択される(教育関係の請願としては令和初!)という快挙を果たしました。
困難を乗り越えた若者の成功譚を聞く場ではありません。忙しくても経験がなくてもリスキーでも、仲間と「市民する」ための組織づくりについて、様々な環境を言い訳にせずに「市民する」教員の在り方について、一緒に考えませんか?

問題別分科会3 生徒たちが市民として参加する実践視角

「集団づくり」という言葉
 高生研会員の中には、意識的に「集団づくり」という言葉の使用を避けている方が多いのではないだろうか。特に「ベテラン」といわれる教師たち程その傾向がみられるように思う。またおもしろいことに、「若手」といわれる教師たちの方が「集団づくり」という言葉を使用することにあまりためらいがなく、その言葉に含まれるエッセンスに価値を見出しているように思われる。このように世代によって安易に二分して考えることはできないかもしれないが、このような一部の状況を引き受けて次のような問いを導くことができるだろう。それは、「集団づくり」の何をこそ批判し、何をこそ発展させ継承するべきかという問いである。高生研研究指標(1997年)には、「個の成長と集団の発展に着目した『集団づくり』の実践的伝統を引き継ぎ、国家および市場による教育支配に対抗しうる文化・社会・学校を創造する新たな実践の筋道を探る」というものがある。この問題別分科会では、まさにこの研究指標を引き受け、現代における実践の方途を探るというねらいがある。
高生研は発足以来、子どもが「社会」に参加する市民・主体として育つことを目指して、研究や実践を追求してきた組織であるといえる。民主主義という言葉には様々な意味が付与される可能性があるが、ここではそれについての明示は避ける。高生研における議論や機関誌の場でつかわれる民主主義という言葉は「個人の成長と集団の発展の過程で培われる思想と、それを実践することができるちから」という認識に留めておく。
 民主主義を実感して主体的に実践するようになるには、様々なかかわりや活動が媒介となることが重要な役割をもつと高生研に集う教師たちは考えてきたと考えられる。子どもへのかかわりや、子どもが参加する活動に対して、教師はどのような構えや視角をもつ必要があるのだろうか。さらにいえば、生徒たちが市民として参加することができるようになるためには、教師としてどのような実践視角を持つべきであるのか。本分科会は、以上の問題意識のもと、「生徒たちが市民として参加する」実践の特徴を捉えることを試みるものである。その際、近年の実践を足がかかりとしつつ、参加者とともに深め合いたい。
 本分科会では、「集団づくり」という言葉を歴史的に整理したり、理論的に検討したりすることを目指しているわけではない。「生徒が市民として参加する」うえで重要であると考えられる実践の特徴を捉えることを目指している。そのため、発表者によって紹介することができないその他の多様な実践にかんする知識や、参加者が持っている実践知を結集させて、少しでも今後の展望をひらく議論の機会としたい。