全国高生研  市民性の教育 18歳を市民に HR指導 生徒会指導 高校教育 中等教育 生活指導 特別活動 

18歳を市民に

機関誌
機関誌『高校生活指導ー18歳を市民に』は、こちらから購入できます。
研究会の案内も、ご希望があれば、届くようにできます。

機関誌最新号

 
215号目次
高生研大会案内(安藤) 第61回高生研全国大会案内p.4
特集1…「ジェンダー」が自分たちの問題になるとき
実践記録①あたりまえが更新されたとき-男女市松座席-…………………………………本多茉美…pp.8-15
実践記録②「子育て」から働き方を考える-ともにケアする社会を目指して-…………山田真理…pp.16-23
実践記録③近すぎて遠すぎる性教育……………………………………………………………遠藤玲香…pp.24-31
実践記録④教師のライフコースと目の前の生徒に向き合って授業をつくる
…………-高等学校家庭科子どもの生活と保育分野から-…………………………………相浦知子…pp.32-39
実践分析論文①ジェンダーを私たちの問題と捉えるために
…………―目の前の生徒たちから出発する実践に学ぶ………………………………………中田沙希…pp.40-47
研究論文…大学生がジェンダーを自分の問題として考えるとき……………………………片岡洋子…pp.48-55
連載ミニ実践―どうやっているの?HRづくり-
ミニ実践:「総合的な探究」-1年生の担任の視線-…………………………………………柴田洋幸…pp.56-57
ミニ実践コメント:探究活動における教師の役割……………………………………………木村久美子…p.58
特集2…外国にルーツを持つ高校生
実情報告①違いを楽しめますか?―日系4世として経験してきた学校世界―…ヒセリ・レオナルド…pp.60-65
実践記録①共生の在りようへ-異文化研究でのヒセリの学び-………………………………相良武紀…pp.66-71
実践記録②相模原青陵高校 多文化共生の記録…………………………………………………永井滋史…pp.72-79
実践記録③過酷な現実(いま)に揺れる生徒に応えるということは……………………………河上 馨…pp.80-87
研究論文②外国にルーツを持つ生徒たちの困難とは…………………………………………時原千恵子…pp.88-95
連載20代若者教師の頁
…………若者座談会-ジェンダーが自分の問題となるとき-……………有田・松林・小波津・外本…pp.86-97
連載高校教育最新事情:「教育DX」と学校のあり方を考える……………………………糀谷陽子…pp.98-101
連載高校教育海外最新事情:
……ハワイ州の公立高校における「哲学対話/P4C」の授業:「哲学する学校」…………堀越燿介…pp.102-103
高生研第61回全国大会基調発題
……対等な関係性を探る生活指導-「ケアの倫理」を手がかりに-………………………塚本 徹…pp.104-119
連載実践記録から「生活指導」を読み解く
……特集1 本多実践…行為に含まれる意味を信じる…………………………有田みどり×相良武紀…pp.120-123
連載マイノリティの権利からこれからの教育を展望する
……電動車椅子サッカーと共に今を生きる…………………………………………中山法子・中山環…pp.124-125
連載「映画の中に世界を読む」
……メディアの存在意義とは?『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』……………牧口誠司…pp.126-127
連載ほっとするとき…………………………………………………………………田中克樹・見波由美子…pp.128-129
連載BookGuide18歳を市民に…………………………………………………………………………………pp.130-131
編集後記…………………………………………………………………………………………………………………p.132

バックナンバー

214号

214号
214号
214号目次

「18歳を市民に」高生研60回全国大会2022沖縄案内……………………………………………pp.4-6

特集1 総合的な探究の時間をどうつくっていくか?

〈実践記録①〉なりたい自分に出会える学校

-総合的な探究の時間を軸とした学校づくり-………………………………………………上坂喜美子  pp.8-15

〈実践記録②〉総合学習「人間の性と生」-仲間の声から多様性を学ぶ一年間-………佐藤 卓 pp.16-23

〈実践記録③〉社会課題に取り組むプロジェクト学習………………………………………杉浦真理 pp.24-31

〈実践記録④〉ものづくりと音」の授業-作り手と使い手を結びつける-………………赤生倫彦 pp.32-39

〈実践分析論文〉さあ、探究的な授業を始めよう!…………………………………………酒田 孝 pp.40-47

〈研究論文〉現実を自分たちで探究する-情報空間の虚偽を超える-……………………子安 潤 pp.48-55

連載ミニ実践 どうやっているのHRづくり

〈ミニ実践報告〉生徒への言葉がけの難しさ…………………………………………………池谷次郎 pp.56-57

〈池谷実践に寄せて〉生徒への言葉がけ-試行錯誤の中で-……………………………木村久美子 p.58

特集2  格差と貧困に立ち向かい、自分たちが生きたい社会をつくる

〈現状報告〉厳しい家庭環境で生きる中学生たち…………………………………………小波津義嵩 pp.60-61

〈実践記録①〉社会の現実に本気で向き合う生徒たち………………………………………西谷泰実 pp.62-69

〈実践記録②〉傷つきを抱える生徒の心をひらくために-定時制での1年間-………武田慎之助 pp.70-77

〈実践分析論文〉自分の人生をつくる主体となるために……………………………………前田浪江 pp.78-83

〈研究論文〉貧困が拡がり固定化する社会で生徒と生きる…………………………………杉田真衣 pp.84-91

高生研第60回全国大会基調発題

〈基調発題〉出来事が起きる共通の世界を呼び込む…………………………………………相良武紀 pp.92-109

〈特別寄稿〉我が道を切り拓く…………………………………………………………………平野誠樹 pp.110-113

連載〈マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〉

……………………『環くんと1組』のお話を読んで………………………………………伊藤佳世子 pp.114-115

連載〈高校教育最新事情〉広域通信制高校と教育的排除……………………………………西村貴之 pp.116-119

連載〈海外高校教育最新事情〉新自由主義とロシアの教育改革……………………………岩崎正吾 pp.120-121

連載〈20代若者教師の頁〉二人の世界から関係性をひらくには…………小波津義嵩・池上聡一 pp.122-125

連載〈映画の中に世界を読む〉「水俣曼荼羅」それは過去の歴史ではなく………………牧口誠司 pp.126-127

連載〈ほっとするとき〉…………………………………………………………山下正浩・見波由美子 pp.128-129

連載〈BOOK GUIDE18歳を市民に〉………………………………………………………………pp.130-131

編集後記…………………………………………………………………………………………………………p.132

213号

213号表紙

213号22年3月1日発行

「18歳を市民に」第60回全国高生研大会2022沖縄大会を準備中!………………………p.4
特集1 処罰主義を問い直す
実践記録①一人一人を大切にする指導へ……………………………………………神之園耕平pp.6-13
実践記録②生徒総会は誰のためか―校則が“思い出”を制限する― ………………松田まさるpp.14-21
実践記録③ 処罰主義に苦し教員と生徒-「3回目の懲戒処分で退学」の慣例が変わった日-
………………………………………………………………………………………………梅原将大pp.22-29
実践記録④懲戒指導における生徒指導部と相談室のかかわり………………………早川恵子pp.30-33
座談会    映画『プリズンサークル』から学ぶこと………………………………………………pp.34-41
実践分析論文①処罰主義に立ち向かうー「あなたは特別だから」………………佐藤理河    pp.42-49
研究論文①生徒のつまずきや失敗を成長と発達の糧に変換する学校風土へ……竹原幸太    pp.50-57
ミニ実践・どうやっているのHR「充実した3年5組との1年間」………………旭 恵美 pp.58-59
ミニ実践・コメント「ふれあいの中で育つ」………………………………………小林孝臣   pp.60-60
特集2 学校の外と内をつなぐ           
実践記録①社会の「ナマ」に出会い成長する生徒会………………………………有薗和子    pp.62-69
実践記録②「自己責任」を乗り越え、社会を変えた看護学生たち
………………………………ー給付制奨学金実現までの5年間の道のりー………山田かおるpp.70-77
実践記録③ 民主主義社会の担い手を育てるために 学校の内と外をつなぐ……三宅 愛  pp.78-85
実践記録④学校に「地域」を招き入れる 学校が「地域」に出て行く…………酒田 孝    pp.86-93
実践分析論文②学校の外とのつながりで促される「自分との対話」と花開く主体性
……………………………………………………………………………………………小柴架奈子pp.94-101
研究論文②高校生が学校外の経験で得るもの―意味を創る学びー………………髙橋亜希子pp.102-109
高校教育最新事情「教育デジタル化のなかでの教員免許更新講習廃止」…………藤井啓之pp.110-113
高校教育海外最新事情「生徒の飼い慣らし」でおわらせない校則改革のために
………………………―若者の選挙投票率85%の国スウェーデンのレッスン―…両角達平pp.114-115
20代若者教師の頁「若者教師の失敗から」
………………………―宿題を出せない生徒への指導―…………………工藤翔・正楽蒼天pp.116-118
生きるに値する世界をつくるためにー生活指導実践の課題を探るー有田みどり・絹村俊明pp.119-123
ほっとするとき………………………………………………………小屋本るみ子・見波由美子pp.124-125
マイノリティの権利からこれからの教育を展望する「SOSを受けとめるために」屋代通子pp.126-127
映画の中に世界を読む『サマーフィルムにのって』その一点に向けた疾走感……牧口誠司pp.128-129
連載 ブックガイド…………………………………………………………………………………pp.130-131
編集後記…………………………………………………………………………………………………p.132

212号

目次

高校生活指導212号 目次
「18歳を市民に」第59回高生研2021オンライン研究全国大会案内…………………………………pp.4-6
特集1学校をジェンダー視点で問い直す
[実践記録①]問題行動をくり返す生徒と向き合って…………………………………………加藤梨華pp.8-15
[実践記録②]誰もが大切にされる学校に………………………………………………………工藤 翔pp.16-23
[実践記録③]環くんと1年1組(前編)-他者に関心を持つということ-…………………相良武紀pp.24-31
[実践分析論文]異なり」を超えていくジェンダー平等の学校……………………………小柴架奈子pp.32-39
[研究論文]<私>から始まる生活指導実践……………………………………………………杉田真衣pp.40-47
ミニ実践 どうやっているの?HRづくり
[ミニ実践]充実した3年5組との1年間(上)………………………………………………旭 恵美pp.48-49
[旭実践に寄せて]生徒が主役となるホームルーム…………………………………………木村久美子p.50
特集2関係から始めるHR
[実践記録①]環くんと1年1組(後編)-他者に出会うということ-………………………相良武紀pp.52-59
[実践記録②]教室世界と「不登校」 渡し役をする「問題児」……………早川恵子・澤田あや子pp.60-67
[実践記録③]子供たち自身が考える中1HR-レクリエーションと個人面談を軸にした学級作り-
…………………………………………………………………………………………………………砂川 優pp.68-75
[実践分析論文]生徒の関わりを紡ぐ実践を読みひらく………………………………………藤田隆介pp.76-83
[研究論文]現代青年の親密性の形成を考える?青年心理学と心理臨床実践の複眼的視点から?
…………………………………………………………………………………………………………村澤和多里pp.84-91
連載 高校教育最新事情
[高校教育最新事情]「個別最適な学び」の虚像と実像………………………………………子安 潤 pp.92-95
[高校教育海外最新事情]多様性が国を豊かにする―スコットランドのシティズンシップ教育―
…………………………………………………………………………………………………………櫻井 歓pp.96-97
★20代若者の頁★若者教師との往復書簡
若者教師の失敗から-修学旅行-…………………………………………………………………石野 葵p.98
石野さんへの応答……………………………………………………………………………………早川恵子p.99
特別寄稿藤本卓の仕事………………………………………………………………………………藤本英二pp.100-101
第59回高生研2021オンライン全国大会基調発題
[基調発題]震えるアンテナでつながり、囚われから自由になる……………………………渡部翔子pp.102-113
[基調発題に寄せて]ケアに満ちあふれた学校へ………………………………………………前田浪江pp.114-117
連載 生活指導入門
[HR編 ]「主体的」を体感するクラスの取り組み……………………………………………吉田真一pp.118-119
[生徒会編]「きく」こと 「なぜ」を問うこと………………………………………………南 洋平pp.120-121
[授業編]教師と教師をつなぐ「授業」改革……………………………………………………西谷泰実pp.122-123
連載マイノリティの権利からこれからの教育を展望する
少年院出院者の社会的包摂とその課題……………………………………………………………山下嘉一pp.124-125
連載 「映画の中に世界を読む」『his』他者と出会うということ…………………………牧口誠司pp.126-127
連載 ほっとするとき…………………………………………………………………城塚俊彦・見波由美子pp.128-129
連載 BOOKGUIDE18歳を市民に……………………………………………………………………………pp.130-131
編集後記……………………………………………………………………………………………………………p.132

211号

211号表紙

高校生活指導211号 目次

高生研大会案内……………………………………………………………………………………………………p.4
特集1 ポストコロナに向けて-世界に参加する市民に-
[実践記録①]本当の意味での文化祭 -生徒がこたえるということ-……………………黒木千香pp.6-13
[実践記録②]個人が生きたいと思える社会を言葉にするオンラインゼミ…………………浦和 薫pp.14-21
[実践記録③]つながる空間-困りごとを抱える生徒に寄り添って-……………………真平あゆみpp.22-29
[実践記録④]走れ木製ジェットコースター……………………………………………………城塚俊彦pp.30-37
[実践分析論文]生徒の「つながる」力を耕すために…………………………………………塚本 徹pp.38-45
[研究論文]オンラインで「耕す」公共空間…………………………………………………大日方真史pp.46-53

ミニ実践 どうやっているの?HRづくり
[ミニ実践]1年生に寄り添って…………………………………………………………………西野香織pp.54-55
[実践に寄せて]生徒の歩幅に合わせてHRをつくる…………………………………………小林孝臣pp.56-56

特集2 シティズンシップ教育と授業 -政治の「主体」を-
[実践記録①]家族を考えるオンライン授業……………………………………………………新居間世pp.58-65
[実践記録②]健全な民主主義を実現するために………………………………………………三宅 愛pp.66-73
[実践記録③]瞬間を重ねて ……………………………………………………………………清水沙弥子pp.74-81
[実践記録④]コロナ禍での生徒会活動について………………………………………………殷 日洙pp.82-85
[実践記録⑤]生徒の働く環境を支える学校に―「学校長名で生徒の雇用契約書をとってくる取り組み」が
なぜできたか……………………稲田瑞樹pp.86-89
[実践分析論文]教師の語りかけが民主主義の実践を促す……………………………………藤本幹人pp.90-97
[研究論文]シティズンシップと公共性のための民主的教育―生徒が政治の主体になるということ―…………………………………………上野正道pp.98-105

連載 高校教育最新事情
[高校教育最新事情]学校を生活する場に~コロナ禍で問い直されるもの~……………本多由紀子pp.106-109
[高校教育海外最新事情]主権者として学校運営に加わるニュージーランドの生徒たち…荒井文昭pp.110-111

連載 生活指導入門
[HR編] クラスでは話せる、聞いてもらえる そのような空間をめざして……………正楽 蒼天pp.112-113
[生徒会編]生徒会にも「ホーム」をつくる…………………………………………………時原千恵子pp.114-115
[授業編第]主体性から音楽の楽しさを見いだしていく授業……………………………………岡本煇pp.116-117
往復書簡 新・若い教師への手紙…………………松林宏樹・小波津義嵩・有田みどり・折出健二pp.118-123

連載 ほっとするとき……………………………………………………………首藤広道・見波由美子pp.124-125
連載 マイノリティの権利からこれからの教育を展望する
生活保護世帯の若者たちにとっての高校進学………………………………………………三浦芳恵pp.126-127
映画の中に世界を読む『プリズン・サークル』私が、私と向き合うとき…………………牧口誠司pp.128-129
BOOK GUIDE18歳を市民に……………………………………………………………………………pp.130-131
編集後記………………………………………………………………………………………………………………p.132

210号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 210号目次

高生研オンライン全国研究集会2020案内 p. 4

特集1 市民としての尊厳を取り戻すために-「序列化」を超えて-
〔実践記録①〕ホームルームの中のSさんの存在………………………………………… 新居間世 pp. 6-13
〔実践記録②〕支え合うホームルームを目指して …………………………………………奥出雅文 pp. 14-21
〔実践記録③〕友だち関係に苦しむK君の葛藤とホームルーム …………………………山本朝子 pp. 22-29
〔実践記録④〕生徒同士が本気で話すホームルームづくり ………………………………本多茉美 pp. 30-37
〔実践分析論文〕関係性という視点から実践記録を読む……………………………………内田 理 pp. 38-45
〔研究論文〕高校生の友人関係と自治的活動……………………………………………上森さくら pp. 46-53

ミニ実践 どうやっているの? HRづくり
〔ミニ実践〕HRの当事者であることをあきらめさせない、ということ……………赤城貴紀 pp. 54-55
〔実践に寄せて〕自分の原則を超えていく……………………………………………………相良武紀 p. 56

特集2 生徒と教師が主体となる学校をつくる
〔実践記録①〕生徒が主役の学校を目指して―課題検討委員会の取り組み―…………酒田 孝 pp. 58-63
〔実践記録②〕教育づくりで学校を変えたい―後に続くものを信じて―………………藤田隆介 pp. 64-69
〔実践記録③〕一人ひとりの生徒に寄り添いながら学校を変えていく…………………早川恵子 pp. 70-75
〔実践分析論文〕もう一人と始める学校改革―生徒の声を聴き生徒が主体となる学校をつくる― 前田浪江 pp. 76-83
〔研究論文〕生徒の尊厳と多様性を尊重する学校づくり―秋桜高校と世田谷区立桜丘中の教師の主体性に学ぶ― 森 俊二 pp. 84-91

高生研オンライン全国研究集会2020基調発題
〔基調発題〕「震えるアンテナ」は人と人をつなぎ、学校を変える……………………渡部翔子 pp. 92-105
〔基調発題に寄せて〕渡部実践にみる「したかかさ」―複数のプランを持つ、ためらいを認める― 白石陽一 pp. 106-109

連載 高校教育最新事情
高校教育最新事情 「ケアの倫理」が導く「主権者教育」の方へ………………………絹村俊明 pp. 110-113
高校教育海外最新事情 フランスの高校教育課程…………………………………………大津尚志 pp. 114-115

連載 生活指導入門
[HR編]安心して思いを叫ぶホームルームに…………………………………………佐藤理河 pp. 116-117
[生徒会編]生徒が動ける場をつくる-その2…………………………………………時原千恵子 pp. 118-119
[授業編]高校の英語の授業で学べること……………………………………………三宅 愛 pp. 120-121

〔学校訪問〕フランスの学校 パリ郊外のジャン・ゼイ高等学校…………………………大津尚志 pp. 122-123
ほっと するとき…………………………………………………………………木村久美子・見波由美子 pp. 124-125
〔マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〕育ち直し―ダブルマイノリティを抱きしめて― 入井 光 pp. 126-127
〔映画の中に「世界」を読む〕「天使が消えた街」………………………………………池ヶ谷八州志 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に………………………………………………………………pp. 130-131
編集後記………………………………………………………………………………………………………… p. 132