全国高生研  市民性の教育 18歳を市民に HR指導 生徒会指導 高校教育 中等教育 生活指導 特別活動 

18歳を市民に

機関誌
機関誌『高校生活指導ー18歳を市民に』は、こちらから購入できます。 研究会の案内も、ご希望があれば、届くようにできます。

機関誌最新号

  215号目次 「18 歳を市民に」高生研第61 回全国大会2023東京大会……………………………………………………p.4 特集1 生徒たちが語りだすとき ―ナラティヴアプローチ― 実践記録①苦しみを抱えたAとの交流―「変わりたい」という声なき声を聴く……………田島直樹…pp.6-13 実践記録②授業・HR・生活世界をつなぐ―「冤罪」を学ぶということ……………………佐藤岬平…pp.14-21 実践記録③「呪い」を超えて、対話の方へ………………………………………………………平馬悠哉…pp.22-29 実践記録④はざまをもがき、自分のことばを探し出す授業づくり…………………………畠中由美子…pp.30-37 実践分析論文 生徒たちをエンパワーしたものは何か…………………………………………藤本幹人…pp.38-45 研究論文 新しい物語はいかにして生まれるのか………………………………………………野口裕二…pp.46-53 ミニ実践 「ケア」し「ケアされる」関係を目指して……………………………………………老田望…pp.54-55 実践に寄せて 相互応答からつくられる関係…………………………………………………………小林孝臣…p.56 特集2 「不登校」から生きづらい社会を問い直す 実践記録①「不登校」生徒の声に耳を傾けて…………………………………………………真平あゆみ…pp.58-65 当事者の声①学校適応者とは………………………………………………………………………遠藤怜良…pp.66-69 当事者の声②学校による「罪の擦り付け」~ その後の再生…………………………………丸内敏也…pp.70-73 当事者の声③中学2年生の「わたし」を見つめ直して…………………………………………佐東宇多…pp.74-77 実践記録②地域で不登校の親と子に寄り添った25 年間の軌跡…………………………………穂積妙子…pp.78-85 実践分析論文②一人ひとりのペースや思いを聴き取りながら…………………………………早川恵子…pp.86-93 研究論文①[居られる場」としての学校の可能性………………………………………………南出吉祥…pp.94-101 研究論文② 高等学校における不登校の支援と実践課題―コロナ時代の生きづらさの中で―………春日井敏之…pp.102-109 連載〈高校教育最新事情〉 ……高校の「魅力化・特色化」政策高校教育の差別的編成が加速化する…………………石井拓児…pp.110-113 連載〈高校教育海外最新事情〉コスタリカにおける主権者教育と子ども選挙…………………児玉陽基…pp.114-115 連載〈20 代若者教師の頁〉若者教師の失敗から―「笑い」が溢れる学級?……工藤 翔・伊藤みのり…pp.116-119 〈マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〉ずいぶん昔の不登校体験…………近藤歩…pp.126-127 連載〈映画の中に世界を読む〉ドラマとドキュメンタリーの可能性『マイスモールランド』牧口誠司…pp.128-129 連載BookGuide………………………………………………………………………………………………………pp.130-131 編集後記…………………………………………………………………………………………………………………p.132

バックナンバー

209号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 209号目次

特集1 学習指導要領を超える
〔実践記録①〕さつき沼ビオトーププロジェクト ……………………………………………酒田 孝 pp. 6-13
〔実践記録②〕「主体的・対話的で深い学び」とは何なのか?
―一斉授業と「対話型」授業を超える試み…藤本幹人 pp. 14-21
〔実践記録③〕相互の応答で言葉は生き、育まれる―1年必修英語Ⅰ
アメリカからのゲストを迎えて…内藤美紀 pp. 22-29
〔実践記録④〕今すぐに、自分のことばで語りたくなる授業をつくる
―誰かの哀号に答えるために……湖東 紬 pp. 30-37
〔実践分析論文〕社会とつながり、市民の側から活動の意味を問い直す…………………岡村昭弘 pp. 38-45
〔研究論文〕高校新学習指導要領を公正に読む …………………………………………子安 潤 pp. 46-53

特集2 民主主義を問い直す実践  新学習指導要領を超え18歳を市民にする
〔実践記録①〕Aを巡って、学級委員会・クラスの変化……………………………………工藤綾子 pp. 58-65
〔実践記録②〕協働を通じて学びあう生徒—民主主義って何?—…………………………西谷泰実 pp. 66-73
〔実践記録③〕「生徒の手による学校づくり」を目指して……………………………………松林宏樹 pp. 74-81
〔実践記録④〕文化祭におけるベンチづくり………………………………………………西尾健佑 pp. 82-89
〔実践分析論文〕学習指導要領を「足場」に、未来を拓く自治の指導を…………………絹村俊明 pp. 90-97
〔研究論文〕学習指導要領とカリキュラム・マネジメント……………………………………佐藤修司 pp. 98-105
日独教育交流民主主義教育実践交流ワークショップに参加して……………相良武紀・高橋英児 pp. 118-121

連載 高校教育最新事情
高校教育最新事情 「総合的な探求の時間」とはどのようなものか………………………久田晴生 pp. 106-109
高校教育海外最新事情 高校生のデモとデモクラシー・スクール
―アメリカ・シカゴのシティズンシップ教育…………………宮下与兵衛 pp. 110-111

ミニ実践 どうやっているの? HRづくり
〔ミニ実践〕コミュニケーションカードを用いた対話式授業の試み…………………………鈴木誠一 pp. 54-55
〔実践に寄せて〕「困らせる生徒と周囲との相互関係」の発見……………………………溝口幾子 p. 56

連載 生活指導入門
生活指導入門[HR編]卒業プロジェクトをやってみませんか…………………………佐藤理河 pp. 112-113
生活指導入門[生徒会編]生徒が動ける場をつくる……………………………………時原千恵子 pp. 114-115
生活指導入門[授業編]生徒の豊かな個性が輝く授業とは?………………………… 小林孝臣 pp. 116-117
〔学校訪問〕 最南端最西端の高校
沖縄県立八重山商工高等学校……………地井衣・望月一枝 pp. 122-123
ほっとするとき ……………………………………………………………………………西川一臣 pp. 124-125
〔マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〕
「教えにくい」「指導しにくい」生徒にはワケがある………………………谷口藤雄 pp. 126-127

〔映画の中に「世界」を読む〕「ロケットマン」 …………………………………………… 前田浪江 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に pp. 130-131
編集後記 p. 132

208号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 208号目次

高生研第57回全国大会in名古屋大会案内 pp. 4-6

特集1 発達障害のある生徒とともに育ちあうHR
〔実践記録①〕他者との関わりで自分が変わる…自閉症のTとのかかわり…………… 小林孝臣 pp. 8-15
〔実践記録②〕B太と歩んだ3年間 …………………………………………………… 坂杉隆通 pp. 16-23
〔実践記録③〕託されたバトン…みんなでつなぐ多様性の学び ……………………… 小泉宮子 pp. 24-31
〔実践記録④〕生徒の課題を生徒と共に考える空間を目指して……………………… 有田みどり pp. 32-39
〔実践分析論文〕「生きづらさ」を抱える生徒によって拓かれる新たなHR …………… 小川京子 pp. 40-47
〔研究論文〕子どもの学びと大人の学び…………………………………………… 里見 実 pp. 48-55

特集2 マイノリティが主体として立ち上がる学び
〔実践記録①〕もうひとつの自分を受け入れる……………………………………… 相良武紀 pp. 68-73
〔実践記録②〕多様性を認め合う学年を目指して…………………………………… 渡部翔子 pp. 74-79
〔実践記録③〕地域の高齢者、人生の先輩とつくる授業…………………………… 相浦知子 pp. 80-85
〔実践分析論文〕生徒と教師が共に主体となることを目指して…………………… …望月一枝 pp. 86-93
〔研究論文〕双方向的な教育実践の創造のためにー<じぶんごと>として考える工夫を…堀川修平 pp. 94-101

連載 高校教育最新事情
高校教育最新事情 Society5.0と高校教育の「融解」……………………………児美川孝一郎 pp. 56-59
高校海外教育最新事情 若者たちは社会・世界に訴える
―ドイツで見た若者たちによる環境保護対策の訴え“Fridays For Future” … 高橋英児 pp. 60-61
〔学校訪問〕 自分を取り戻せる学校エンカレッジスクール
東京都立東村山高等学校………地井衣・増坪一三・望月一枝 pp. 62-63

ミニ実践 どうやっているの?  HRづくり
〔ミニ実践〕文化祭をつながりの場に ……………………………西谷泰実・小針千恵・加島淳太朗 pp. 64-65
〔実践に寄せて〕学級通信で語り、文化祭では待つ……………………………………溝口幾子 p. 66

高生研第57回全国大会基調発題
〔基調発題〕教師の「傷つき」を意識することから、学校の寛容性を「耕す」……………小柴架奈子 pp. 102-113
〔基調発題に寄せて〕教師の「傷つき」に「気づく」ことで教師自身を救う道を得る…… 白石陽一 pp. 114-117

連載 生活指導入門
生活指導入門[ HR編]生徒の不満をちゃんと聞く……………………………………佐藤理河 pp. 118-119
生活指導入門[生徒会編]理念・目標を持つ…………………………………………時原千恵子 pp. 120-121
生活指導入門[授業編]見える過程から自分の思いをデザインする…………………安藤誠也 pp. 122-123
〔マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〕
南米系第二世代の高校生労働者…………………………………………谷川由佳 pp. 124-125

〔映画の中に「世界」を読む〕「ウィンド・リバー」 ……………………………………池ヶ谷八州志 pp. 126-127
ほっとするとき ……………………………………………………………………………小山 民 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に pp. 130-131
編集後記 p. 132

207号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 207号目次

特集1 生徒・教師・保護者とつくる学年
〔実践記録①〕生徒と共につくることを目指して……………………………………… 早川恵子 pp. 6-13
〔実践記録②〕初学年主任の取り組み………………………………………………… 渡部翔子 pp. 14-21
〔実践記録③〕学年主任として何ができるのかー悩みつつ歩む …………………… 森田悠子 pp. 22-29
〔実践記録④〕多様性のある社会基盤としての学年
社会とつながることで変わる生徒たち ………里見真知 pp. 30-37
〔実践分析論文〕管理と競争の文脈をずらす、学年主任の仕事………………………酒田 孝 pp. 38-45
〔研究論文〕女性教師たちがつくりだす生活指導実践…………………………………杉田真衣 pp. 46-53

特集2 自分たちが学びたいことを探す授業
〔実践記録①〕学びの問いはどこから……………………………………………………古川優子 pp. 60-67
〔実践記録②〕主体的に学べる授業づくり………………………………………………前田未宙 pp. 68-75
〔実践記録③〕「食べる」ことを探求する授業……………………………………………遠藤大輝 pp. 76-83
〔鼎談〕生徒が学びに向き合うとき
…自分をくぐる授業とは …………… 後藤 幹・猩々怜紘・菅間正道 pp. 84-91
〔実践分析論文〕本当に学びたいテーマを見つけるために …………………………井沼淳一郎 pp. 92-99
〔研究論文〕主権者教育から民主的シティズンシップ教育へ ………………………名嶋義直 pp. 100-107

特別寄稿「ブラック」といわれる部活動にどう向き合うのか …………… 田中紀子・河掘ちなみ pp. 54-58

連載 高校教育最新事情
高校教育最新事情 ゼロトレ・スタンダードを超える ……………………………… 船越 勝 pp. 108-111
高校海外教育最新事情 中退防止のためのヘルスケアと個別化カリキュラム
スウェーデン・ウプサラより………… 本所 恵 pp. 112-113

連載 生活指導入門
生活指導入門[HR編]⑤ 自分たちの世界を「外」にひらく
自己と他者が出会う文化祭に………………中 順子 pp. 114-115
生活指導入門[生徒会編]⑤ 要求運動に取り込もう! ……………………………酒田 孝 pp. 116-117
生活指導入門[授業編]⑤ 交流活動を通して見えてくる生徒の姿……………… 齊藤遥子 pp. 118-119

ミニ実践 どうやっているの? HRづくり
〔ミニ実践〕クラスの目標が実現する体育祭に …………………………………………本多茉美 pp. 120-121
〔実践に寄せて〕「小さな声」の宅急便………………………………………………… 相良武紀 p. 122
〔マイノリティの権利からこれからの教育を展望する〕
「LGBTの人権『聴く』ことから」………………………………………………荻野雄飛 p. 123
〔学校訪問〕 19歳の青年が創った学校 埼玉県立鴻巣高等学校 ………地井 衣・望月一枝 pp. 124-125

ほっとするとき …………………………………………………………………………小柴架奈子 pp. 126-127
〔映画の中に「世界」を読む〕「キリマンジャロの雪」 ……………………………… 池ヶ谷八州志 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に pp. 130-131
編集後記 p. 132

206号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 206号目次

『18歳を市民に』高生研第56回全国大会2018in鳥取                    pp. 4-6

特集1 学校をケアと自治の空間に
〔実践報告①〕Yの成長とクラスの成長                          溝口幾子 pp. 8-15
〔実践報告②〕「居場所のあるクラス」を求めて                      城塚俊彦 pp. 16-23
〔実践報告③〕「公的な空間」のあるHRをめざして                    畠中由美子 pp. 24-31
〔実践報告④〕「学校を元気にする」ことに挑み続けて                   植田 等 pp. 32-39
〔実践分析論文〕学校・HRに「公共空間」を立ち上げる~ケアを含み込んだ「自治指導」へ~   絹村俊明 pp. 40-47
〔研究論文〕「ケア」と自治の関係を考える~「誰も置き去りにしない社会」に向けて~    望月一枝 pp. 48-55

特集2 生徒の人権が危ない!
〔実践報告1〕しんどさの原因はなんだったのか?その中で傷つきながら模索したこと     東山三郎 pp. 58-63
〔実践報告2〕チケット制がなくなった日                         坂杉隆通 pp. 64-69
〔実践報告3〕追いつめられ、生きる力を奪われる子どもたち                大貫隆志 pp. 70-75
〔研究論文1〕「懲らしめの教育」との決別を
~踏みにじられてきた生徒の人権を取り戻すために~                    今関和子 pp. 76-83
〔研究論文2〕「自由・平等・友愛」の生徒指導~公開叱責と連帯責任制をめぐって~      山本宏樹 pp. 84-91

高生研第56回全国大会基調発題
若者の生活現実からはじめる主権者教育〜ありたい自分・生きたい社会を語り合うために〜   長野仁志 pp. 92-103
高生研第56回全国大会基調発題に寄せて
ありたい自分・生きたい社会を見つけるための対話から
~学校を「知」の構築の場とするために検討すべきこと〜                 上森さくら pp. 104-107

連載 キーワードで読み解く高校教育最新事情「部活動指導員」「教職コアカリキュラム」
「部活動指導員」を考える                                大津尚志 pp. 108-110
教職コアカリキュラム                                  久田晴生 pp. 111-113
〔連載〕生活指導入門[HR編]④クラスのトラブルを「出会い直し」のチャンスに!      中 順子 pp. 114-115
〔連載〕生活指導入門[生徒会編]④行事に本気で取り組む                 酒田 孝 pp. 116-117
〔連載〕生活指導入門[授業編]④「?」がたくさん出現する授業             井沼淳一郎 pp. 118-119

ミニ実践 どうやっているの?HRづくり~生徒が当事者になるとき~
〔ミニ実践①〕「反発集団」をめぐって                          西野香織 pp. 120-121
〔西野実践に寄せて〕出来事を「困らせる生徒と周囲との相互関係」の発見          内田 理 p. 122
〔ミニ実践②〕まとまりのないクラスがやる気を出した                  川上めぐみ pp. 123-124
〔川上実践に寄せて〕全員の決定を覆すのは全員の再投票                  相良武紀 p. 125

ほっとするとき                               吉田真一・見波由美子 pp. 126-127
映画の中に世界を読む「チャーミングガール」                      池ケ谷八州志 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に                                    pp. 130-131
編集後記                                             p. 132

205号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 205号目次

特集1 学校に「もうひとつのあり方」をひらく
〔実践記録①〕高校と地域との連携・交流による「地域の」高校教育改革の試み    吉田真一 pp. 6-13
〔実践記録②〕トラブルメーカー・Y子に担任の私が伴走して            浦和 薫 pp. 14-21
〔実践記録③〕生徒会指導を通して「大人扱い」するということ           時原千恵子 pp. 22-29
〔実践記録④〕スマホ指導からみえるもの                     さとうりか pp. 30-36
〔分析論文〕今の学校に「もうひとつのあり方」をひらく
~息苦しい学校を市民が育つ学校に~                       前田浪江 pp. 37-45
〔論文〕イタリアのある町から                          里見 実 pp. 46-51
〔座談会〕学校に「もうひとつのあり方」をひらく   里見 実、酒田 孝、早川恵子、望月一枝 pp. 52-62

特集2 今、そこにある貧困
〔報告1〕地域を変える、子どもが変わる、未来を変える              栗林知絵子 pp. 64-69
〔報告2〕家族の向こう 見つけられない困難と希望について
~若年出産女性聞き取り調査から~                         上田真弓 pp. 70-75
〔報告3〕生徒の貧困とその支援                          飯塚 忠 pp. 76-83
〔論文1〕貧困の中の子どもたちと生活指導の課題                  杉田真衣 pp. 84-91
〔論文2〕貧困社会の構造と学校の課題                      中西新太郎 pp. 92-99
〔論文3〕大学生の貧困とその社会的背景                     竹信三恵子 pp. 100-107

連載 キーワードで読み解く高校教育最新事情「チームとしての学校」「コンピテンシー」
育ち合うおとなたち〜「みんなの学校」から学ぶ真正の「チームとしての学校」〜    絹村俊明 pp. 108-110
「コンピテンシー」を考える~岡山にて〜                       札埜和男 pp. 111-113
〔連載〕生活指導入門[HR編]③異質な者との出会い〜ケアの応答〜           中 順子 pp. 114-115
〔連載〕生活指導入門[生徒会編]③予算を生徒に任せてみよう!            酒田 孝 pp. 116-117
〔連載〕生活指導入門[授業編]③本気で語り合うための教材選び
〜国語・新聞記事を読む授業〜                           伊藤香織 pp. 118-119

ミニ実践 どうやっているの? HRづくり〜生徒が当事者になるとき〜
〔ミニ実践①〕失敗が次につながる経験へ〜何が生徒を当事者にするのか〜      天野 暁 pp. 120-121
〔天野実践に寄せて〕出来事を歴史化するために                  相良武紀 p. 122
〔ミニ実践②〕副担任として                          小松田菜摘 pp. 123-124
〔小松田実践に寄せて〕副担任として教職を生きるために               望月一枝 p. 125

ほっとするとき                                 伊野波盛司 pp. 126-127
映画の中に世界を読む「再会の食卓」                      池ケ谷八州志 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に                                pp. 130-131
編集後記                                         p. 132