間もなく開催される、高生研2021オンライン全国大会の参加申込は終了しました。
たくさんの申込ありがとうございました。
間もなく開催される、高生研2021オンライン全国大会の参加申込は終了しました。
たくさんの申込ありがとうございました。
2021年の全国大会は、オンラインで開催することになりました。
詳しくは、全国大会応援ブログ
また、案内(リーフレット)はこちら
申込フォームはこちら
となります。
たくさんの参加をお待ちしています。
5/16(日)のオンライン全国フォーラム参加申込は終了しました。
高生研は、オンライン全国研究集会2020として
6月28日 提起「個人が生きたいと思える社会を言葉にするオンラインゼミ」(浦和薫) 研究協議<プレ>
8月 9日 2020基調発題「『震えるアンテナ』は人と人をつなぎ、学校を変える」(渡部翔子) 提起と聞き取り<メイン>
9月20日 2020基調発題(渡部翔子) グループワークによる研究協議<アフター>
という3回の内容で学習会を実施してきました。
コロナ禍の中、
手探りで少しでも相互で意志疎通ができる学習会を目指して取り組み、
いくつかの成果が確認され終えることができました。
参加いただいた皆さんに感謝いたいします。
高生研では、
この研究集会で得た成果を今後の活動に発展させていきます。
ご期待ください。
竹内常一先生が、
9月1日お亡くなりになられました。
ご逝去の報に接し、
悲しみとともに大きな喪失感を感ぜずにはいられません。
心からお悔やみ申し上げます。
全国大会や学習会での鋭い分析に、いつも多くのことを学ばせていただきました。多くの思い出で胸がいっぱいであり、まだまだ教えていただきたい事がたくさんありましたのに悔やまれてなりません。
ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、安らかなご永眠をお祈りいたします。
全国大会が中止となったので、総会も集まってはできなくなりました。そこで、8月9日のオンライン研究集会後に、ZOOMで行います。会員の方のみ参加できます。詳しくは、メルマガなどで告知いたしますが、メルマガが来ていない方はメールアドレスが登録されていないか、古いもののままになっています。メルマガが来ていない方で、総会に出席される方、新たにメルマガへの登録をされる方は、info@kouseiken.jpまで現在のメールアドレスをご連絡ください。
事務局ICT担当 内田
2020年の高生研全国大会に代わるものとして、形を変えてオンラインで開催することになりました。
「オンライン授業」あるいは「遠隔授業」の必要性が一気に押し寄せたこの4月・5月。Zoom、Meet、Teamsなど、ネット上で運営される様々なサービスを教育現場が飲み込み、使っていきました。地域差はあるにせよ、働き方、社会のあり方が問われ、不要不急、外出自粛が私たちの生活に大きく影響しました。そして6月に入っては、「宣言」が解除され、「適切な距離」は求められる中で「学校再開」が波となって打ち寄せています。
感染症対策がもたらした様々な価値の見直しと置かれた者の在り様はどのような形であったのか、現場から発信されることばをつなぐ意義は大きくなっているのではないでしょうか。
そこで、高生研では全国大会に代わるものとして、
6月28日(日)にプレ「研究集会」<終了>
8月 9日(日)に基調発題として高生研オンライン全国研究集会
9月20日(日)にアフター「研究集会」
と3回のオンラインでの学習会を行います。
参加へのハードルとなる情報機器の操作や手続きについて、サポートしていく取り組みでもあります。
どうぞ、気軽に問い合わせして下さい。
是非、参加登録をお願いします。
案内のフライヤーはこちら
オンライン研究集会参加登録はこちら(基調発題の参加登録は締め切りました)
(9月20日の参加登録は8/9以降の行います。)
会員の皆様
高生研は、みんなが安心して参加できる大会開催を目指し、会場校熊本中央高校と打ち合わせを行ってきました。2020年は、会場を日程通り確保できることが難しいと判断し、チーフ会議において、高生研全国大会2020熊本大会の中止を決定しました。
大会参加を予定されていた皆様、分科会報告や運営を引き受けてれた皆様、周到で活気ある大会準備をしてくれた現地実行委員会の皆様、いつも高生研活動を支えてくださる皆様に深く御礼申しあげます。
現在、高生研として別の取り組みができないか検討を始めています。大会応援ブログでは会員の皆様のご意見やアイディアを募集しています。
いくつかの取り組みが決まりましたら、改めて、ご案内させて頂きます。
引き続きみんなでつくっていく高生研を目指していきますので、どうぞよろしくお願いします。
会員のみなさまは、ストレスを抱えながらもこの制限の多いなかで、何ができるのかを模索しながら、職務を遂行されていることと存じます。どうぞお体をお大事になさってください。今後も、電話やSNSなど使える手段で連絡をとり合い、つながり、学びあいながら難局を乗り越えて行きましょう。
2020年 高生研 代表 藤本幹人 大会グループチーフ 安藤誠也
今年の全国大会は、名古屋大同高校を会場に8月の3日~5日で開催いたします。
リーフレットが完成し、[全国大会]のタブから応援ブログに飛ぶとリーフレットを見て、ダウンロードすることができます。
詳細はリーフレットをご覧ください。なお、応援ブログには参加申し込みフォームもありますので、参加をご希望の方はそちらから参加申し込みをお願いいたします。
大会は、全国から様々な現場の高校教師や研究者、近接領域の方などが集まり、研究・交流・議論します。現場で抱えている悩みや困りごとを解決するヒントも、元気も得られるところです。
皆さまの参加をお待ちしております。
12月1日(土)-2日(日)東京で全国フォーラムを開催します。
2018.12.01全国フォーラムちらし
講演(150分)「学校における修復的司法・実践に学ぶー処分ではなく人間関係の修復を目指す問題行動への対応―」 竹原幸太(東北公益文科大学)
実践分析(180分)「他者との関わりで自分が変わる」小林孝臣(正則高校)
会場 東京飯田橋 東京セントラルユースホステル
詳細はチラシをご覧下さい。