日: 2025年7月21日

問題別分科会3 生徒たちが市民として参加する実践視角

「集団づくり」という言葉
 高生研会員の中には、意識的に「集団づくり」という言葉の使用を避けている方が多いのではないだろうか。特に「ベテラン」といわれる教師たち程その傾向がみられるように思う。またおもしろいことに、「若手」といわれる教師たちの方が「集団づくり」という言葉を使用することにあまりためらいがなく、その言葉に含まれるエッセンスに価値を見出しているように思われる。このように世代によって安易に二分して考えることはできないかもしれないが、このような一部の状況を引き受けて次のような問いを導くことができるだろう。それは、「集団づくり」の何をこそ批判し、何をこそ発展させ継承するべきかという問いである。高生研研究指標(1997年)には、「個の成長と集団の発展に着目した『集団づくり』の実践的伝統を引き継ぎ、国家および市場による教育支配に対抗しうる文化・社会・学校を創造する新たな実践の筋道を探る」というものがある。この問題別分科会では、まさにこの研究指標を引き受け、現代における実践の方途を探るというねらいがある。
高生研は発足以来、子どもが「社会」に参加する市民・主体として育つことを目指して、研究や実践を追求してきた組織であるといえる。民主主義という言葉には様々な意味が付与される可能性があるが、ここではそれについての明示は避ける。高生研における議論や機関誌の場でつかわれる民主主義という言葉は「個人の成長と集団の発展の過程で培われる思想と、それを実践することができるちから」という認識に留めておく。
 民主主義を実感して主体的に実践するようになるには、様々なかかわりや活動が媒介となることが重要な役割をもつと高生研に集う教師たちは考えてきたと考えられる。子どもへのかかわりや、子どもが参加する活動に対して、教師はどのような構えや視角をもつ必要があるのだろうか。さらにいえば、生徒たちが市民として参加することができるようになるためには、教師としてどのような実践視角を持つべきであるのか。本分科会は、以上の問題意識のもと、「生徒たちが市民として参加する」実践の特徴を捉えることを試みるものである。その際、近年の実践を足がかかりとしつつ、参加者とともに深め合いたい。
 本分科会では、「集団づくり」という言葉を歴史的に整理したり、理論的に検討したりすることを目指しているわけではない。「生徒が市民として参加する」うえで重要であると考えられる実践の特徴を捉えることを目指している。そのため、発表者によって紹介することができないその他の多様な実践にかんする知識や、参加者が持っている実践知を結集させて、少しでも今後の展望をひらく議論の機会としたい。