カテゴリー: 堂々庵

感染症とハイブリッドと現場(その3最終回) ーオンラインを捨てない意味ー

このタイトルが、すでに色あせしてると感じるのは、私だけではないと想像します。

感染症については、下火になることが望まれますが、対面とオンラインを成り立たせる技術としてのハイブリッドは、良くも悪くも熱が冷めていく傾向にあるのかもしれません。

しかし、「あったらよりよくなる」可能性は、簡単に捨てるものではないと考えます。

コロナ禍で扉が開いたいくつかの技術も、さまざまな視点から淘汰を繰り返してきていますが、学びたい場所を様々な手段で確保、保障していくことは、自分自身の学びを開いていく作業につながると私は考えています。

ですので、高生研のお金が続くうち、あと、私がICTと大会に関わることができるうちは、ハイブリッド実施での分科会を約束したいと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、いよいよ大会が8日後に近づいてきました。

オンラインでの参加申込は、入金確認やハイブリッド運営の準備のため、8月10日(木)が締め切りです。対面参加の申込より早くなっていますので、お間違いなく。

昨年の大会での経験知を活かし、オンラインでも快適な学習環境を目指しします。

たくさんの申込をお待ちしています。(安藤誠也)

オンラインでの参加申込みは、下記の大会参加申込みフォームをクリックしてください。
一番下に、オンライン参加券のボタンがあります。↓↓↓
<大会参加申込フォームのリンク>

交流会・懇親会申し込みフォーム

感染症とハイブリッドと現場(その2)~BYOD~

(その1)から1ヶ月がたってしまいました。

6月の上旬、私の勤務する学校では、体育祭が予定されていましたが、雨(台風刺激の前線による)のため中止。

さらに、予備日まで中止となり、秋に実施することを検討することになりました。

 

予備開催日の直前のLHRで、生徒に「中学での体育祭は、どんな体育祭をやったのか?」と、私がインタビュアー的に尋ねて回りました。

コロナ禍の影響を受け、中学の3年間で開催されなかった年があったのではないかという私の予想ははずれ、どの中学校でもかなり工夫がされてほぼ全ての学校、学年でも実施されているとのことでした。(中止になった中学校は、聞く中で私立の学校1校のみで、2020・2021年とも中止だった)

また、聴き出すなかでは、「穴あき玉入れ」と称して、大きな穴の開いたかごにまずバスケットボールで穴を塞いでから玉入れを競い合う種目が有ったと、報告してくれました。

 

生徒らからは、「コロナ禍の影響」を体育祭に限って強く感じている印象は受けませんでした。「ひょっとして意識しているのは大人の側だけ?」と感じてしまうくらいです。

 

一方、この渦中において、「GIGAスクール構想」が本校でも進み、BYOD端末が1・2学年に導入されています。GoogleClassroomが使えるクロームブックが入学時に保護者が購入することになっています。

 

1年生は、最初ということもあって、ログインや操作方法などで良く躓き、「先生、できません!」という声がよく上がります。その都度、チューターが個別に回ります。声が複数上がると、当然いっぺんには回れません。放ったらかしになります。しばらくすると、その声が上がった生徒から、「先生、できました。」と声が上がります。同様のことは、ちょくちょくあります。「できない」と言ってから、その後、何らかの試行錯誤や近くの仲間に尋ねたりして進めている様子です。

ちょっとした「突破力」なのかもしれません。

 

これらの様子を、「コロナ禍」を1つのファクターとして分析するのかどうか、意見は分かれるでしょう。しかし、生徒たちは、突破する力を普通に持っています。行きあたりばったり、充てずっぽ操作をして結果を得ている様にも見えます。それでも、コンピューター操作には、そのような「あてずっぽ」操作で、前に進むことができてしまうのは事実。ゲーム操作に近いのかもしれません。

 

決して悪いことだと言いきれるものではないのです。

 

 

感染症とハイブリッドと現場(その1)

早くも今年度が始まって1ヶ月。5月です。
皆さんお元気でしょうか。高生研で全国フォーラムの受付をやっています安藤です。
このブログにも掲載されています5月全国フォーラムが来週末に迫って来ました。
多くの方のお越しをお待ちしています。
さて、行政的に5類に引き下げられた感染症ですが、これまでの影響の影が時々顔を覗かせる学校現場でないでしょうか?
私は、今年度1年次のチューター(担任)です。
ただでも生徒の顔と名前を記憶するのに時間がかかるのに、マスクはその間に入って、
取ったときの印象の変化効果で、HRの生徒をふわっと捉えていたりします。
悪いことばかりではないとは思いますが、「果たして人は信用できるのか?できないのか?」のワンクッションが、常に生徒たちの間で生じてるように思います。
そんな中でも、LHRで徐々に関わっていくと、それなりにリアクションが返ってくるようになり、「こんないい面があるじゃん!」となります。
否応なく
BYOD端末を持たされた生徒は、それ以上にケータイゲームに侵略されている様子も見えてきたりして、6月にある体育祭でどんな感じになるのか、ツッコミの入れ方を考えながら担任業をやっています。
さて、こんな日々の様子を織り交ぜながら、大会ブログの記事を数回出していくつもりです。
ご贔屓に