初めての鳥取大会を終えて
高生研第56回全国大会が無事に終わりました。 参加者数は県外86人、県内22人、合わせて108人でした。(ただし、大会実務や交流会づくりだけに参加・協力いただいた方も含めると122人になります)。 現地事務局長としては県
高生研第56回全国大会が無事に終わりました。 参加者数は県外86人、県内22人、合わせて108人でした。(ただし、大会実務や交流会づくりだけに参加・協力いただいた方も含めると122人になります)。 現地事務局長としては県
鳥取大会が無事3日間の日程を終えました。全国から100人を超える人たちが鳥取に集まり、第56回大会が実施できたことに感謝します。 わたしは現地とメールのやりとりを中心に大会をPRしてきましたが、実際に参加・運営に関わって
いよいよ明日から 高生研第56回全国大会2018夏in鳥取 「ありたい自分・生きたい社会を語り合う」 が始まります。 どうかみなさま、お気を付けてお越し下さい。 リーフレットの最終ページにありますように 2・3日目の会場
みなさま 高生研鳥取大会がいよいよ近づいてまいりました。 掲載しております大会参加申込フォームですが 明日、8日(水)未明5時の時点を持ちまして こちらでの受付を終了しました。 その後の申込につきましては 直接会場にお越
【シロイカ】 初夏から晩秋にかけて、夜こうこうと明るく輝く日本海の風物詩「漁り火」。 この一本釣りで釣り上げられるケンサキイカを地元ではシロイカと呼びます。 甘みが強く濃厚な味わいが人気の鳥取の夏を代表する味覚です。 刺
こんなことを考えることがあります。 「教師の振るまい方が次の過労を生んでやしまいか?」と。 私はそれなりにやりがいを持って、教師の仕事にあたれていると思っています。クラブの指導についても全体的な仕事のバランス、重点の置き
駐車場に関するお知らせ(現地より) なるべく公共交通機関およびスクールバスをお勧めしますが、車で来られる方の駐車場は以下の通りです。 1日目の駐車場 県民ふれあい会館(全体会場)の駐車場が利用できます。 他に
みなさま 鳥取大会実行委員長兼「鳥取大会申込フォーム」担当の安藤です。 実は7月21日~27日にかけて「申込フォーム」のトラブルが 発生していました。 私へ何人かの方から、申込の意志とそのトラブルの報告を頂きました。 な
東京の遠藤です。 鳥取大会も目前に迫り、全国の皆さんと会いできる日を今か今かと待ち望んでおります。 酷暑が続いておりますので、お身体ご自愛ください。 初めて全国大会に参加したのが2012年の東京大会でした。 当時、私は大
学年がリーダー育成や集団的な生徒指導を目標として持たなくなったのはいつからだろうか。現在、私が副担任として関わっている学年も、年度の始めに立てる学年の指導目標は規範指導と進路だけで、リーダーの育成であるとか、行事を通して
【岩ガキ】 海のミルクといわれるイワガキ。夏が旬の究極の味覚。2018年は6月1日に解禁!! 鳥取のイワガキは大きいもので長さ20cm、重さ1kgにも達し、素潜り漁等で採られた天然ものです。 「海のミルク」と称されるイワ
高生研全国大会に興味を持ち、このブログと読まれているみなさん今日は。 問題別分科会3「コミュニケーションとハラスメントの問題から生活指導実践の課題を探る」を担当する、埼玉の内田です。 ずいぶん長ったらしいテーマですが、要
昨年に引き続き、青森では夏休みにキャンプをしながら学習することにしました。 10年ほど前は、家族参加型の夏の学習会(サマーキャンプ)を開催していました。 何年かぶりに昨年度開催しました。 参加者は多くありませんでしたが、
もしこの世の中から受験競争がなくなったら、勉強しなくなるのだろうか?競争に勝ち抜くために他人よりも良い成績を残すための工夫と積み重ねが受験勉強だとすると競争倍率に応じて勉強の量は変わる。高校受験、大学受験、資格試験、就職
○多事多忙にまぎれ、目の前の生徒たちのことを同僚と語り合わなくなったのはいつからだろう。ここ12年間、3つの学校で生徒会顧問ばかりやっている。行事をこなすばかりで、1つ終われば次の準備、それも終われば来年度の準備とルーテ
「働き方改革法」が成立しました。 その1で書いた「独りブラック」をつぶやいていたOさんは、法案の中にある「高度プロフェッショナル制度」をとりあげ、「個人個人の仕事へのこだわりを経営者側が搾取していく構図」と指摘されていま
ここに本当の主権者教育があるのではないか? 「村岡高校のような学校で、学んでみたかった」「彼・彼女らの表情やまなざしが、3年間で大きく変わっていった」「私から見れば『地域の隠された魅力』というのは、村高そのもので」あった