全国高生研  市民性の教育 18歳を市民に HR指導 生徒会指導 高校教育 中等教育 生活指導 特別活動 

18歳を市民に

200号が発行されました

200号が発行されました

高校生活指導 18歳を市民に 200号目次

高生研第53回全国大会2015夏in大阪                            pp. 4-6

特集1 生徒の声を聞き取ることから
〔実践記録①〕「スクールカースト」を乗り越えるHR指導を考える        佐藤郁実 pp. 8-15
〔実践記録②〕A君と1組の指導〜特別支援学校で初めて担任をして〜       鈴木誠一 pp. 16-23
〔実践記録③〕学校に居場所がない生徒に出会って               太田常一 pp. 24-31
〔実践記録④〕Aさんとの関わり方                     井山みなみ pp. 32-39
〔実践分析〕「聞き取る」ことから始まる学校改革               絹村俊明 pp. 40-47

特集2 ジェンダー視点で高校教育を考える
〔座談会〕教師と生徒に取ってのジェンダー
杉山二季・今関和子・岩崎千晴・武田美紀・浦和薫・絹村俊明・〈司会〉望月一枝 pp. 48-57
〔実践記録①〕サヤカの物語                         山形志保 pp. 58-65
〔実践記録②〕デートDVの授業で自分について語ろう            小柴架奈子 pp. 66-73
〔実践記録③〕ジェンダーの視点から見る生徒会と授業            酒田 孝 pp. 74-81
〔分析論文〕学校カリキュラム改革とジェンダー               望月一枝 pp. 82-89
〔200号記念論文〕「後期中等教育をすべてのものに」とその後        竹内常一 pp. 90-97

高生研第53回全国大会基調発題
高生研第53回全国大会基調発題・討論にあたって 学校を変えるもう一つの道  望月一枝 pp. 98-99
生きづらさをかかえた生徒から学校を見直す
〜「特別支援」からはじめる学級・学校づくり〜          早川恵子・池上聡一 pp. 100-117

どうやっているの? HRづくり 〜生徒が当事者になるとき〜
〔ミニ実践①〕文化祭のケンカもLINEの時代?                城塚俊彦 pp. 118-119
〔城塚実践に寄せて〕教師を気遣う子どもに気づくことから         上森さくら pp. 120-121
〔ミニ実践②〕リーダーの選出で学んだこと                 矢澤一行 pp. 122-123
〔矢澤実践に寄せて〕「待つ」関わり方が示唆すること             相良武紀 pp. 124-125

映画の中に「世界」を読む「エリックを探して」             池ケ谷八州志 pp. 126-127
マイ・バック・ページズ「溜め」を創るための高生研活動           今田隆恵 pp. 128-129
BOOK GUIDE 18歳を市民に                            pp. 130-131
編集後記                                      p. 132

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください